
新卒で入ったばかりだけど、もう仕事に疲れた…
覚えることが多いし、仕事量も多すぎて終わらないよ。
職場にもなかなか馴染めないし…
こんな生活があと何年続くんだろう…
どうしたら、仕事で疲れないようになる?
といった悩みに答えます。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 新卒の人が仕事で疲れた時の対処法がわかる
- 仕事に慣れれば疲れないことがわかる
- それでも疲れすぎて限界なら辞めていいことがわかる
僕、佐藤誠一は、新卒で就職した郵便局で、毎日疲れ切ってました。
- 仕事に慣れてない
- 仕事自体があまり好きじゃない
- 先輩から怒られる
などの理由で、毎日がヘトヘト。
でも、なんとか乗り切ることができました。
この新卒の辛いときを乗り切った方法を、記事にまとめました。
けっこう疲れが取れた方法なので、あなたに合いそうなものを試してみてください。
結論、あなたも極端に仕事に疲れなくなりますよ。
目次
新卒で仕事に疲れた時の5つの対処法
新卒で仕事に疲れた時の対処法は、下記のとおり。
- 頑張らない
- 周りと比べない
- 休みを満喫する
- ご褒美を用意しておく
- よく食べてよく寝る
ひとつずつ解説します。
①頑張らない
仕事で疲れたら、頑張らないようにしましょう。
疲れたまま頑張っても、良い仕事はできないから。
他にもあなたの仕事ができる人はいるから、気にしないで大丈夫。
仕事を頑張ろうと思うのは、良いことです。
でも、全部を1人で抱え込むと、マジでぶっ倒れますよ。
仕事に疲れたら周りを頼ろう
「疲れた!」って感じたら、周りの人を頼りましょう。
気兼ねなく周りを頼っていいのは、新卒の特権だから。
1年経ったら使えなくなるから、今のうちにガンガン頼っちゃいましょう(^^)
うまく周りを頼る方法は、仕事が終わらない時の対処法【ストレスなく定時で帰る方法も解説】を参考にどうぞ。
②周りと比べない
これも、けっこう大事です。
新卒って、どうしても周りと比べちゃうんですよね。
比べる必要ないのに、友達や同期と比べて勝手に焦って落ち込んだり…
※僕もそうでした。
そもそも、周りと比べたところで、あなたはあなたでしかないから意味がありません。
比較して落ち込む暇があったら、早く仕事を覚えましょう。
仕事ができるようになれば、周りも気にならなくなりますよ。
③休みを満喫する
休みは思いっきり満喫しましょう。
休みを満喫すれば、疲れをリセットできるから。
- 家でダラダラする
- 友達と遊ぶ
- 趣味や好きなことをする
- 旅行に行く
など、なんでもいいから仕事以外で楽しめることをしてください。
休みが充実すると、仕事のやる気も復活します。
④ご褒美を用意しておく
仕事で疲れた日は、ご褒美を用意しておくのもいいですね。
ご褒美があると、仕事を頑張れるから。
ちなみに、僕が仕事で疲れた日は、ビールとお惣菜をご褒美に買っていました。
数百円で手に入る幸せなので、お手軽です(^^)
やっぱり、人参がぶら下がってるとやる気出ますよ。
⑤よく食べてよく寝る
基本ですが、疲れた時はよく食べてよく寝ましょう。
体を回復させれば、確実に疲れが取れるから。
特に、新卒だとまだ仕事に慣れてないので、1日働くだけで疲れます。
それなのに、疲れたまま仕事に行くとしんどいから、マジでよく食べてよく寝ましょう。
新卒で仕事が疲れるのは当たり前【気にする必要なし】
そもそも、新卒で仕事が疲れるのは当たり前です。
なぜなら、社会人になったばかりだから。
僕だって、新卒の時はめちゃめちゃ疲れましたよ(^^;
家に帰ったら、ソッコーで寝てましたねw
職場の人たちも、新卒は疲れやすいことを知ってるから大丈夫。
だから、翌日の仕事に支障が出ないよう、疲れをしっかり取りましょう。
【結論】仕事に慣れれば疲れないから大丈夫

こんなに疲れるのがずっと続くと、やっていく自信がない。
大丈夫かなぁ…
と不安に感じる人も、安心してください。
人は、慣れる生き物です。
だから、仕事に慣れれば疲れなくなります。
学生時代の部活の初日を思い出してみてください。
最初がめちゃめちゃ緊張しましたよね?
でも、1年もすれば慣れませんでしたか?
仕事も一緒なので、最初はツラいけど慣れれば楽になります。
新卒の仕事の取り組み方

でも、仕事に慣れるまでが正直しんどいです…
という人は、下記の3つを意識してください。
- 笑顔で挨拶と返事をする
- わからないことは素直に聞き、教えてもらったらきちんとお礼を言う
- わからないことはすぐに調べるなどの学ぶ意欲を見せる
基本的なことだけど、基本的なことをしっかりできるかどうかであなたの信用度が変わります。
新人のころに、ひたむきに努力しておけば大丈夫。
新卒でも仕事に疲れすぎて限界なら辞めていい

どうしても仕事に慣れないし、疲れも全然取れない…
って場合は、あなたに合ってないので転職した方がいいかも。
合わない仕事は、どんなに頑張っても良くならないから。
昔は「石の上にも三年」なんて言ってたけど、今はそんな時代じゃありません。
むしろ、転職が当たり前の時代になったから、気にする必要なし。
「第二新卒枠」とかで転職できるので、3年も我慢しなくていいですよ。
【体験談】僕は1年半で辞めました
僕は1年半で、新卒で就職した郵便局を辞めてます。
理由は、1年経ったときに、まったく仕事を楽しめなかったので。
その結果、現在は小さなWeb制作会社の社長をやってます。
マジで辞めて良かったですよ。
結論、どうしても仕事に慣れないなら、辞めちゃってもOKだと思います。
1年やってどうしても慣れないなら、水面下で転職活動してみる
目安は1年です。
1年やってどうしても慣れないなら、根本的に向いてないかもしれないから。
「新卒ガチャ」という言葉があるとおり、最初の仕事は合わないことがあって当然です。
どうしても無理っぽいなら、水面下で転職活動を始めて、あなたに向いてる仕事を探しましょう。
水面下での転職活動の進め方は、在職中の転職活動のコツ7選【楽で失敗しない2つの方法も解説】にまとめてます。
【ちなみに】あなたに合った仕事の探し方

自分に合う仕事とか、全然ピンとこないんだけど。
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を参考にどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事をまとめてるので、必ずあなたに合った仕事が見つかります。
今の仕事が向いてないこともわかるかも。
辞めるのが不安なら転職に失敗しない方法を知っておこう

でも、新卒ですぐに仕事を辞めると転職に不利なんでしょ?
今より良い会社が見つかるかも分からないし、正直、仕事を辞めるのは不安…
という人は、転職に失敗しない方法を知っておきましょう。
失敗しないために、まずは転職に失敗する人の共通点を知るのがコツ。
具体的に、下記のような人は転職に失敗します。
- 楽な方に逃げる転職
- 大手ばかりを狙う
- 学生時代の栄光をひきずっている
詳しくは、第二新卒の転職に失敗する人の9つの共通点【失敗しない方法も解説】にまとめています。
まとめ【新卒で仕事に疲れたら5つの対処法で乗り切ろう】
最後にもう一度、新卒で仕事に疲れた時の対処法をまとめておきます。
- 頑張らない
- 周りと比べない
- 休みを満喫する
- ご褒美を用意しておく
- よく食べてよく寝る
どれも基本的なことですが、とても大事なのでしっかり実践してください。
新卒にしかない特権を使って、うまく周りの人を頼るのがコツ(^^)
参考:仕事が終わらない時の対処法【ストレスなく定時で帰る方法も解説】
新卒で仕事に疲れるのは当たり前なので、気にしなくて大丈夫です。
仕事に慣れれば疲れなくなるから、最初はとにかく踏ん張りましょう。
また、1年続けても疲れが取れなくて限界なら、仕事があなたに合ってない可能性があるから辞めていいです。
新卒ですぐに辞めるのは不安でも、失敗しない方法を知っておけば大丈夫。
第二新卒の転職に失敗する人の9つの共通点【失敗しない方法も解説】を参考にしてくださいね。
あなたの仕事の疲れが取れるよう、祈っています(^^)