
新人で入ったばかりだけど、仕事に行きたくない。
ミスが多くてよく怒られるし、人間関係もうまく築けてないし…
明日も仕事かぁ…
行くの嫌だなぁ…
どうしたら、乗り越えられる?
といった悩みに答えます。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 新人で仕事に行きたくない時の乗り越え方がわかる
- どうしても仕事に行きたくない時は休んでいいことがわかる
- 本気で仕事に行きたくないなら辞めればいいことがわかる
このサイトの運営者、佐藤誠一の妻です。
私は、元栄養士です。
新卒で入社したのですが、最初の頃は、

もう仕事に行きたくない…
って思ったこともありました。
でも、頑張って続けていたら、普通に仕事に行けるようになったんです。
ようは、慣れですね。
新人だと、仕事に慣れてないからとにかく疲れます。
何をしていいか分からないから、ストレスも溜まります。
そのせいで、仕事に行きたくないって思っちゃうんですよね(^^;
これは、社会人なら誰もが通る道だから大丈夫。
あなただけじゃないので、安心してください。
この記事の内容は、私が新人だった時に実際に使ってたテクニックなので、けっこう信ぴょう性はあるかと。
この記事を読めば、今の状況を抜け出せますよ。
目次
新人で仕事に行きたくない時の5つの乗り越え方【慣れれば大丈夫】
新人で仕事に行きたくない時は、下記の5つで乗り越えましょう。
- 仕事に慣れるまでの我慢だと思い、頑張って行く
- 自分を甘やかす
- お金のためと割り切る
- 無理に職場の人と仲良くなろうと思わない
- 社外で交流を作る
それぞれ解説します。
①仕事に慣れるまでの我慢だと思い、頑張って行く
仕事に慣れれば、普通に仕事に行けるようになります。
大丈夫、人間は慣れる生き物なので。
仕事に行くまでは気が重いけど、行ってしまえば何とかなりますよ。
そのうち気にならなくなります。
仕事に行くためにやる気を出す方法
ちょっとでもやる気が出るような工夫をするのも、良いですね(^^)
- 朝の時間を楽しむ
- 仕事後に楽しい予定を入れておく
みたいな感じ。
詳しくは、仕事に行きたくない朝の対処法5選【向いてる仕事なら辛くない】にまとめてるので、興味のある人はどうぞ。
②自分を甘やかす
仕事を頑張ったら、思いっきり自分を甘やかしましょう。
自分を甘やかすことで、精神のバランスが取れるから。
ちなみに、私は仕事を頑張ったら物欲を満たしていました。

今日は頑張ったからね。
って思いながら、服やスイーツなんかを定期的に購入w
お金はかかったけど、ストレス発散できたことで仕事も頑張れた感じです(^^)
③お金のためと割り切る
お金のためと割り切って仕事に行くのも手です。
お金のためなら、頑張りやすいから。
- 友達と遊ぶ
- 美味しいものを食べる
- 旅行に行く
- スマホ代
- 年金
- 1人暮らしの場合は生活費全般
など、何をするにもお金は必要ですよね?
仕事に行けばお金を確保できるから、とりあえず安心です。
④無理に職場の人と仲良くなろうと思わない
焦って職場の人と仲良くなる必要はありません。
そのうち話せるようになるから。
最初は、とにかく早く仕事を覚えましょう。
仕事を覚えれば、周りに気を使う余裕が出ます。
余裕が出てきたら、自分から話しかけたりすればOK。
- あいさつや返事をしっかりする
- 教えてもらったらお礼を言う
など、基本的なことは忘れないようにしましょうね。
【体験談】いつの間にか娘ポジションになりました
私も、最初の頃は全然コミュニケーションが取れませんでした。
最初は緊張して周りを見る余裕がなかったので、会話についていくのも大変でしたね(^^;
でも、仕事を頑張っているうちに余裕が出てきて、自然と話せるようになりました。
最終的には、パートのおばちゃん達から娘のように可愛がってもらえました。
だから、焦って無理に仲良くならなくて大丈夫。
⑤社外で交流を作る
社外で交流ができれば、刺激があって楽しいですよ。
会社が違えば考え方も違うし、あなた自身も得られるものが多いと思います。
仕事の愚痴も言いやすいですしねw
仕事の愚痴を言うのって、職場の人だと躊躇しませんか?
でも、まったく関係ない第三者なら気軽に話せます。
基本はポジティブな交流にして、どうしても辛い時だけ愚痴の相手になってもらいましょう。
仕事で失敗したら次の仕事で頑張ればいい
新人の頃は、どうしたって仕事で失敗しがち。
なぜなら、まだ仕事に慣れてないから。
仕事ができる人だって失敗するんだから、失敗してもいいんです。
仕事で失敗した時は、迷惑をかけた人に謝罪すれば大丈夫。
謝ったら気持ちを切り替えて、次の仕事で頑張りましょう(^^)
早く仕事ができるコツ

失敗しても、次の仕事で頑張ればいいのはわかった。
でも、やっぱり早く仕事ができるようになりたいな。
という人は、下記を意識して仕事に取り組むといいですよ。
- 1つの作業にどれくらい時間がかかるか把握する
- 仕事の流れを考える
- スムーズに仕事に取り掛かれるよう準備しておく
- 仕事ができる人の完コピをする
詳しくは、仕事の段取りができない原因【仕事の進め方のコツも解説します】にまとめています。
【結論】仕事や人間関係に問題がないなら1年は頑張ってみる
結論、仕事や人間関係に問題がないなら、1年は頑張ってみましょう。
1年続ければ、仕事に慣れるからです。
仕事に慣れれば、仕事が面白くなるかもしれません。
仕事が面白くなれば、「仕事に行きたくない」って思わなくなりますよ。
どうしても仕事に行きたくない時は休んでいい【新人はみんな思ってるから大丈夫】

それでも、どうしても仕事に行きたくないなぁ…
っていう時には、仕事を休んでいいです。
無理して仕事に行き続けて、病気になるほうが大変だから。
新人の時は、みんな仕事に行きたくないと思う時期があります。
だから、あなたが仕事に行きたくないと思うのも自然なこと。
あまり気にしなくていいですよ(^^)
仕事を休むためのテクニック
仕事を休む具体的なテクニックは、下記のとおり。
- 休むと決めたら、始業開始15分前までに連絡しておく
- 無断欠勤はNG
- 休む理由プラス謝罪の言葉も伝える
- 当日休みたくなったら、リアルっぽい理由で休む
- 有給休暇を使う
詳しくは、仕事を休みたいなら休んでいい【精神的な理由なら逃げた方がいい】にまとめてるので、参考にどうぞ。
会社の人にバレなければ、ウソの理由で休んじゃってOKです。
嘘も方便ですね(^^)
本気で仕事に行きたくないなら辞めればいい【新人の方が転職に有利】

もう、辛すぎて仕事を続けていく自信がない…
寝るのが怖いし、仕事のことを考えると涙が止まらない。
本気で仕事に行きたくないんだけど…
など、体調に変化が出始めたら、真剣に仕事を辞めることを考えたほうがいいです。
取り返しがつかなくなるし、再就職も難しくなるから。
まずは、あなたの気持ちを最優先しましょう。
【そもそも】1回で自分に合った仕事が見つかるのは稀
たった1回で自分に合った仕事を見つけられる人は、ほとんどいません。
やったこともない仕事が合ってるかなんて、分かるわけがないから。
だから、どうしても無理そうだったら辞めてOKです。
【質問】新人なのにすぐ仕事を辞めても大丈夫?
結論、新人ですぐに仕事を辞めても大丈夫です。
どの業界も人手不足だし、転職は若いほうが有利だから。
第二新卒枠も狙えるので、選択肢が多くなります。
もし第二新卒枠を狙うなら、第二新卒の転職に失敗する人の9つの共通点【失敗しない方法も解説】を読んでおきましょう。
もし辞めても、次の転職は大丈夫。
仕事を辞める方法
仕事を辞める時は、基本的に下記の順で進めましょう。
- 就業規則の確認
- 直属の上司に退職を伝える
- 引き継ぎ業務
後腐れなく辞められます。
詳しくは、仕事を辞めたい理由12選【仕事のやめ方も解説します】にまとめています。
まとめ【新人で仕事に行きたくない時は5つの方法で乗り切ろう】
最後にもう一度、新人で仕事に行きたくない時の対処法をまとめておきます。
- 仕事に慣れるまでの我慢だと思い、頑張って行く
- 自分を甘やかす
- お金のためと割り切る
- 無理に職場の人と仲良くなろうと思わない
- 社外で交流を作る
仕事に慣れれば一気に楽になるので、そこまでは頑張ってみましょう。
それでも行きたくない時は、思い切って休むのもアリです。
休むためのテクニックは、仕事を休みたいなら休んでいい【精神的な理由なら逃げた方がいい】を参考にどうぞ。
また、体調に変化が出るほど仕事に行きたくないなら、辞めることも検討した方がいいです。
他にも仕事はあるから大丈夫。
新人の頃は何かと辛いことも多いですが、1つ1つ片付けていきましょう。
あなたの仕事がうまくいくことを祈ってます。