
仕事のモチベーションって何なんだろう?
最近、仕事のモチベーションが上がらないし、何のために働いてるかわからなくなった…
今の仕事はぶっちゃけ嫌いだし、ずっと続けるイメージもできない…
なんか「これだ!」っていう仕事に出会えたら、モチベーションも自然と上がるのかな?
こういった疑問や悩みに応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 仕事のモチベーションが何かわかる
- 自然とモチベーションが上がる仕事に出会う方法がわかる
- モチベーションが上がらないという理由で仕事をやめていいのかわかる
僕、佐藤誠一は6つの仕事を経験しており、それぞれのモチベーションは下記のとおりでした。
年齢 | 職業 | モチベーション |
21~22歳 | 公務員 | 超低い(仕事が嫌いだから) |
22~26歳 | フリーター | 高い(同僚と仲が良いから) |
26~31歳 | 保険の営業 | 低い(仕事が嫌いだから) |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | 低い(仕事が嫌いだから) |
33~36歳 | Webマーケティング営業 | 高い(仕事が楽しいから) |
36歳~現在 | Webライター | 高い(仕事が楽しいから) |
モチベーションが高い仕事と低い仕事を両方経験したので、「仕事のモチベーションとは何か?」に答えられます。
結論、仕事のモチベーションとは「仕事自体が楽しいこと」です。
お金でも出世でもありません。
僕が18年ほどかけて、6つの仕事を通してわかった「仕事のモチベーションとは何か」を解説するので、それなりに信ぴょう性はあるかと。
この記事を読むことで、あなたの仕事のモチベーションが見つかりますよ。
目次
仕事のモチベーションは何か【答え:仕事自体が楽しいことです】
結論、仕事のモチベーションとは「仕事自体が楽しいこと」です。
仕事自体が楽しいなら、自動的にやる気になるから。
例えば、旅行って楽しいですよね?
楽しい旅行をしてるときは、自然とモチベーションが高いはず。
それと一緒です。
仕事自体が楽しいとモチベーションは下がりません
なぜなら、楽しいから。
本当の仕事のモチベーションとは、あまり上がったり下がったりしません。
例えば、現在の僕はWebライターをやってますが、毎日やっても飽きないです。
もう500日近く無休で働いてますが、理由はただ1つ、楽しいからです。
結論、仕事自体が楽しいとモチベーションは下がりません。
お金や出世はあまりモチベーションにならない
お金や出世をモチベーションにする人もいますが、あまり効果はありません。
なぜなら、仕事自体が嫌いだと、お金も出世も興味ないから。
例えば、あなたが嫌いな仕事で稼げても、別にうれしくないですよね。

あぁ…、またあの嫌いな仕事をやらないといけないのかぁ…
給料がちょっと減ってもいいから、仕事を変えたいな。
と思うのが自然かと。
なので、お金や出世はモチベーションにはなりません。
短期的なモチベーションには使えますが、継続性がない感じ。
【体験談】お金や出世をモチベーションにすると息切れする
冒頭でお伝えしたとおり、過去に僕は保険営業をやってました。
当時は、モロにお金と出世をモチベーションにしていた感じ。
でも、やっぱり長続きしませんでした。
たぶん、自分の中から湧き上がってくるモチベーションじゃないからだと思います。
お金や出世は外から植え付けられたモチベーションで、自分の本当にやりたいことじゃないから長続きしない感じ。
結局、保険営業はやめてしまいました。
お金や出世をモチベーションにするのは、あまりおすすめしません。
【質問】あなたは今の仕事、楽しいですか?
もし楽しくないなら、どう頑張ってもモチベーションはありませんよ。
人生は一度きりなので、どうせなら楽しめる仕事をして生きるのも良いかと。
ということで次は、あなたが楽しめる仕事との出会い方を解説します。
自然とモチベーションが上がる仕事に出会う方法
結論、向いてる仕事は、自然とモチベーションが上がります。
仕事自体がおもしろいから。
向いてる仕事=最初から好きな仕事とは限らないんですけど、下記のような感じになります。
- なんか人より仕事ができてしまう
- 会社や上司からほめられる
- 自信がつくので、自然と頑張れる
ようは、向いてる仕事は好きになれる可能性が高いので、確率的にも向いてる仕事を選ぶと割と正解だったりします。
あなたに向いてる仕事がわかる方法

でも、自分に向いてる仕事なんてわからないよ…
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】をどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事を明記しているので、すぐにあなたに向いてる仕事がわかります。
- どんな仕事なら自然とモチベーションが上がるのか
- 今の仕事が向いてるのか
などがわかるので、参考にどうぞ。
【体験談】僕はWebライターに向いてた
現在の僕はWebライターをやってますが、これは向いてました。
別に「Webライターになりたい」と思ってなったわけじゃなくて、完全に成り行きです。
たまたまWeb記事を書くことになったんですが、やったら向いてた感じ。
今はWebライターの仕事が好きですよ。
結論、向いてる仕事は最初興味なくても、後から好きになります。
モチベーションが上がらないという理由で仕事をやめてもいい

でも、今の会社を辞めるのはちょっと抵抗がある…
本当に転職していいのかな…?
あくまで判断はお任せしますが、僕はやめていいと思います。
なぜなら、あなたの人生=我慢になってるから。
我慢して嫌いな仕事をもらって生活するのって、本来やりたいことでしたか?
というか、あなたは我慢するために生まれてきましたか?
できれば、「楽しむため」が良いのではないでしょうか?
この辺に同意できる人は、転職を考えてもいいかもしれませんよ。
【体験談】公務員をやめてフリーターに転職した僕の話
冒頭でもお伝えしてますが、僕は新卒で公務員になりましたが、仕事が超嫌いだったのでやめてます。
その後、特にやりたいこともなかったのでフリーターになりました。
派遣会社に登録してたので、色んな仕事を試せたんですよね。
その結果、人とコミュニケーションをとる系の仕事が向いてるかもと思って、保険営業に転職。
でも、保険営業を7年やった結果「この仕事嫌い」と判断して、Webの仕事の転職してます。
Web系の仕事は楽しくできて、現在はフリーランスのWebライターというわけです。
遠回りはしましたが、現在は仕事を楽しめてるので、結果オーライかなと。
結論、モチベーションが上がらないという理由で退職しても、人生は大丈夫でした。
どうしても仕事のモチベーションが上がらないら転職活動スタート
ということで、
- どうしても仕事のモチベーションが上がらない
- 今の会社で働いてる意味がわからない
- 今の仕事をずっと続けるイメージが湧かない
という人は、とりあえず試しに転職活動でも始めてみてはいかがでしょうか?
なんかおもしろい仕事に出会えるかもしれませんよ。
念のため今の仕事を続けながら転職活動すれば、もし気が変わっても今の会社にいられますよ。
在職中の転職活動のコツは、在職中の転職活動のコツ7選【楽で失敗しない2つの方法も解説】にまとめたのでどうぞ。
まとめ【仕事のモチベーションは何か→仕事自体が楽しいことです】
この記事をまとめます。
- 仕事のモチベーションとは「仕事自体が楽しいこと」です
- 仕事自体が楽しいとモチベーションは下がらない
- お金や出世は長期的なモチベーションにならない
- あなたが楽しめる仕事は、向いてる仕事を選べばOK
- 「仕事のモチベーションが上がらない」という理由で辞めてもいいと思う
というわけで、何のために働いてるのかわからなくなった人は、水面下で転職活動でも始めてみましょう。
あなたが本当に楽しめる仕事に出会えるかもしれません。
あなたに向いてる仕事は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】でわかります。
また、水面下で転職活動をするコツは、在職中の転職活動のコツ7選【楽で失敗しない2つの方法も解説】にまとめてます。
ちなみに、

何とか今の仕事をもうちょっと頑張ってみようかな…
どうやったら今の仕事で、モチベーションが上がるかな?
という人は、【即効】仕事のモチベーションを上げる5つの方法【仕事を楽しめる】をどうぞ。
ソッコーでモチベーションが上がりますよ。
あなたが仕事自体を楽しめるようになるのを、祈ってます。