
今まで仕事を楽しいと思ったことがない…
他の人はどうなんだろう?
本当は楽しく仕事がしたい。
といった、疑問や悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 仕事を楽しいと思ったことがない理由9選【やりたいことをやっていない人は楽しくない】
- 仕事を楽しいと思ったことがないときの5つの対処法【仕事以外で楽しみをつくる】
- 仕事を楽しむ方法はたった1つ【好奇心をもつこと】
このサイトを運営している、佐藤誠一です。
僕は、自分が運営しているサイトから今まで3000人以上の職業相談にのってきました。

今の仕事が全然楽しくないんです…
という相談もけっこう多く、僕がアドバイスをした結果、

仕事が楽しくなりました!
とお礼の報告をしてくれた相談者さんもいます(^^)
また、僕自身の経験もあります。
今はフリーランスのWebライターですが、以前は営業をしていました。
営業の仕事は、正直楽しいと思ったことがありません。
ですが、Webライターの仕事は楽しく、やりがいを持って仕事をしています。
そんな僕が書く記事なので、ある程度信ぴょう性はあるんじゃないでしょうか(^^)
この記事が、仕事を楽しいと思ったことがないあなたの参考になればうれしいです。
目次
仕事を楽しいと思ったことがない理由9選【やりたいことをやっていない人は楽しくない】
みんなが仕事を楽しいと思ったことがない理由は、下記の9個です。
- やりたい仕事じゃない
- ルーティーンワークで変化がない毎日
- 忙しすぎて毎日時間に追われている
- 達成感を感じられない
- 正当に評価してくれない
- 仕事で失敗ばかりしている
- なんの目標もなく働いている
- 人間関係に気を使うのがめんどう
- 職場に嫌いな人がいる
やりたい仕事じゃないと、やっぱり楽しくないですよね(^_^;)
楽しくないとやる気も出ないので、結果的に良い仕事ができません。
仕事を楽しいと思う人の特徴
逆に、仕事を楽しいと思う人の特徴もまとめました。
- やりたい仕事をやっている
- 好奇心旺盛でなんでも挑戦してみる
- 目的意識をもって仕事に取り組んでいる
- 失敗しても前向きに捉えられる
- 向上心がある
- オンとオフの切り替えが上手で休むときはしっかり休む
仕事を楽しめる人は、やりたい仕事以外でも一生懸命取り組みます。
経験が価値になることを知っているからです。

やりたくないからやらない
では、ただチャンスを逃すだけ。
興味のないことでも、やってみたら好きになるかもしれません。
仕事を楽しいと思う人は、チャンスを確実にものにしています。
仕事を楽しいと思ったことがないときの5つの対処法【仕事以外で楽しみをつくる】
仕事を楽しいと思ったことがないときの対処法は、下記のとおり。
- 信頼できる人に話を聞いてもらう
- 有給休暇を取っていったん仕事から離れる
- 仕事以外の交流をつくる
- 好きなことで副業してみる
- SNSで自分の気持ちを発信してみる
仕事が楽しくないなら、仕事以外で楽しいことを見つけましょう。
仕事以外で楽しいことがあれば、逃げ道を確保できるからです。
今はSNSがあるので、仕事以外の交流をつくるのはそう難しくありません。
あなたが興味のあることや好きなことを発信したり、副業がOKな会社なら副業してみるのも良いですね(^^)
さらに、仕事が楽しくなくてストレスがひどい人は、
仕事のストレスを解消する方法【原因がわかっても解決しないなら転職】も読んでみてください。
まずは、たまっているストレスを発散させましょう。
仕事が楽しくないとあなたの人生がもったいない
結論、仕事が楽しくないとあなたの人生がもったいないです。
仕事は人生の半分を占めるからです。
楽しくない仕事に人生の半分を費やすのは、ただ時間を無駄に捨てていくだけ。
しかも、時間は決して戻りません。
一度きりの人生、後悔しないようにしてください。
仕事を楽しむ方法はたった1つ【好奇心をもつこと】
今の仕事を楽しむ方法は1つ。
ことです。
好奇心があれば、視野も選択肢も広がるからです。
ドラクエで例えてみましょう。
※知らない人はすみません…
レベル1のときはスライムを倒すのも大変
↓
地道なレベル上げ
↓
レベルが上がるとお金も増え、武器や防具を揃えられる
↓
スライム以上のモンスターを倒せるようになる、ストーリーが進む、色んなクエストを受けられる、などできることが増える
つまり、今の仕事が楽しくなくても、続けるうちにできることが増えて楽しくなるかもしれないということ。

仕事楽しくない…
と嘆くだけじゃなく、好奇心をもってやってみてください(^^)
それでも今の仕事が楽しくないなら転職して環境を変える
それでも、どうしても今の仕事が楽しくなければ転職しましょう。
転職すれば、環境を変えられるからです。
人間関係や仕事内容がリセットされるので、楽しく働ける可能性が出てきますよ(^^)
転職を考えるならまずは自己分析からはじめる
転職を考えるなら、まずは自己分析からはじめましょう。
自分のことがわからないと、どんなことなら楽しめるかもわからないからです。
自己分析の方法を、
簡単な自己分析のやり方7ステップ【他人に聞いてさらに精度アップ】にまとめているので、読んでおいてください。
自己分析をきちんとやれば履歴書作りや面接にも使えるので、スムーズな転職活動ができます(^^)
好きなことを仕事にするのってどうなの?
ちなみに、僕が相談を受けた中で、

好きなことを仕事にするのってどうなんですか?
という質問もけっこう多かったので、
好きなことを仕事にする5つの方法【後悔しない人生を送るコツも解説】という記事も書きました。
好きなことを仕事にしたいと考えている人は、読んでみてください。
結論、本気であれば好きなことを仕事にしても成功します(^^)
【僕の体験談】仕事を楽しく思えるようになったきっかけ
僕の体験談を少し。
僕は現在、フリーランスのWebライターをしています。
正直、生活するために始めた仕事です。
前職は営業だったのですが、人間関係のトラブルなどでハブにされてしまいました。
結婚もしていたので何とか稼ぐしかなく、文章を書くだけならできると思ってWebライターを選びました。
Webライターを始めたばかりの頃は、苦難の連続。

この仕事、選ばない方がよかったかな…
と後悔したこともあります。
でも、好奇心をもって続けているうちに結果が出るようになりました。
今では月収50万円以上で、毎日家で仕事をしています。
正直、楽しいですね(^^)
最初は苦しかったけど、好奇心をもって取り組んでいたら、いつの間にか楽しいと思えるようになってました。
たぶん、最初から楽しいと思える仕事は少ないと思います。
少しでも興味があれば挑戦してみるくらいでいいかもです。
そして極論ですが、「楽しい仕事にしていく努力」も必要かと。
のめり込むことで楽しめるようになります。
少しでも参考になればうれしいです(^^)
まとめ【好奇心をもって仕事に取り組もう】
この記事をまとめます。
- やりたいことをやっていないと仕事は楽しくない
- 仕事を楽しめる人はチャンスを逃さない
- 仕事が楽しくないなら仕事以外に楽しみをつくる
- 仕事を楽しみたいなら好奇心をもつ
- それでも駄目なら転職して環境を変える

仕事なんだから、もちろん楽しいだけじゃ駄目なんだけどさ。
でも、本当は楽しく働きたいんだよなぁ。
というあなたの参考になればうれしいです(^^)
ちなみに、仕事が楽しいとストレスも少ないです。
ストレスの少ない仕事をしたいあなたは、
【厳選】ストレスの少ない仕事7選【低ストレスの会社に転職する】を読んでみてください。
ストレスのない仕事はありませんが、低ストレスの仕事は長続きします(^^)