
指示待ち人間に向いてる仕事を知りたい。
こんな僕でも、向いてる仕事ってあるのかな…
本当は、指示待ち人間なだけでじゃダメなのもわかってる。
どうにかして改善する方法も知りたい。
自分で考えて動けるようになったら、もっと仕事が楽しくなるかな?
といった、疑問や悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 指示待ち人間に向いてる仕事9選【決まっていることには強い】
- 指示待ち人間を改善する方法【変わりたいなら行動しよう】
- 指示待ち人間を脱却したらできること【人生が好転します】
このサイトの運営者、佐藤誠一です。
僕は、自分が運営している就職・転職系サイトから 、今まで3000人以上の職業相談に無料でのってきました。
向いてる仕事を知りたい人は多く、

指示待ち人間でも向いてる仕事はありますか?
といった相談を受けたこともあります。
結論、指示待ち人間でも向いてる仕事はあります。
ただし、向いてる仕事だけしか選択肢がないということではありません。
指示待ち人間を直せれば、もっと仕事の選択肢は広がります(^^)
相談者さんの中には、指示待ち人間を直したいと悩んでいる人も多かったので、僕は改善方法のアドバイスもしてきました。
僕がアドバイスをした結果、
- 実際に向いてる仕事に転職できた
- 自分で考えて行動できるようになった
という相談者さんもいるので、ある程度の信ぴょう性はあると思います。
この記事が、指示待ち人間で悩んでいるあなたの参考になればうれしいです(^^)
目次
指示待ち人間に向いてる仕事9選【決まっていることには強い】
指示待ち人間に向いてる仕事は、下記の9個です。
- 公務員
- 事務
- 経理
- 工場のライン業
- 清掃業
- 運送業
- 倉庫内作業
- タクシー運転手
- バスの運転手
なぜこの仕事が向いているのか、理由を解説します。
向いてる理由
上記9つの仕事が指示待ち人間に向いてる理由は、下記のとおり。
- 指示に従って行動する仕事だから
- マニュアルがある仕事だから
- 覚えてしまえば指示がなくてもできる仕事だから
指示待ち人間の人は、誰かが指示してくれれば仕事ができます。
つまり、きちんと指示してくれる人がいれば他にも向いてる仕事があるかもしれません(^^)
指示待ち人間の強み
指示待ち人間の強みは、上記にも書いたように、
ところ。
なぜなら、真面目な性格だからです。
真面目な性格なので、言われたことは確実に守ります(^^)
例えば、自衛隊などは勝手に行動したらダメですよね?
1人の軽率な行動で、戦争が起こる可能性だってあるかもしれません。
だから、指示待ち人間は独自性や積極性がいらない職業には強いです。
指示待ち人間の弱み
逆に、指示待ち人間の弱みは下記のとおり。
- 積極的な行動が苦手
- 積極性がないのでスキルが身につきにくい
- なんか怒られそうだからホウレンソウが苦手
- 失敗したくないから臨機応変な対応が苦手
- 責任を持ちたくないからなかなか決断できない
真面目な性格だからなのかもしれませんが、自分で考えて行動することが苦手です。

もし勝手なことをして、大きなミスをしたらどうしよう…
みんなに迷惑をかけたくない…
と考えすぎてしまい、結局何もできない状態になっていませんか?
もし考えすぎて行動できないなら、あなたの人生がもったいないです。
やりたいようにやっても意外と大丈夫だから、怖がりすぎないで挑戦しましょう(^^)
指示待ち人間を改善する方法【変わりたいなら行動しよう】

そんなこと言っても、なかなか指示待ち人間から抜け出せないんだよなぁ…
という人は、指示待ち人間を改善する方法を試しましょう。
指示待ち人間を改善できれば、仕事が楽しくなるからです。
それでは、具体的な方法をご紹介します。
具体的な改善方法
指示待ち人間を改善する具体的な方法は、下記のとおり。
- 失敗することで成長できると理解しておく
- ホウレンソウの徹底
- あいさつや返事は素早く
- 周りをよく観察する
- ちょっとした会話を増やす
- 困っていそうな人がいたら声をかける
- 声をかけるときは、「何か手伝えることはありませんか?」と聞いてみる
- 他の人に自分のことを聞いてみる
- 自分が好きなことをひたすらやってみる
まずは、あなたができそうなことから始めてみましょう(^^)
いくつかピックアップして解説もしていきます。
他の人に自分のことを聞いてみる
他の人に自分のことを聞いてみる理由は、下記の3つ。
- あなたの知らない強みや弱みを教えてくれるから
- 客観的に自分のことを分析できるから
- もっとくわしく向いてる仕事がわかるから
自分のことはわからなくても、他人のことならわかることってありますよね(^^)
具体的に自分のことを聞く方法を、
簡単な自己分析のやり方7ステップ【他人に聞いてさらに精度アップ】にまとめているので、読んでおきましょう。
自分が好きなことをひたすらやってみる
自分が好きなことだけひたすらやってみるのも、指示待ち人間を脱却するのに良い方法です。
ひたすら好きなことをやると、積極性が増すからです。
普段から好きなことをやっている人は、もう一歩積極性を出した行動をしてみましょう。
例えば、
- ゲームが好きならYouTubeで配信してみる
- 車が好きならSNSで車好きな人と友達になってみる
など、積極性をプラスしてみましょう。
もしかしたら、好きなことを仕事にできるチャンスもあるかもしれません(^^)
好きなことを仕事にしたいと思ったら、
好きなことを仕事にする5つの方法【後悔しない人生を送るコツも解説】も読んでみてください。
指示待ち人間を脱却したらできること【人生が好転します】
指示待ち人間を脱却したら、できることが増えます。
具体的には、下記の3つ。
- 仕事の選択肢が広がる
- 年収をアップできる
- 自分に自信を持てるようになる
ひとつずつ解説します。
①仕事の選択肢が増える
指示待ち人間を脱却できたら、本来なら向いてない仕事でも向いてる仕事になります。
例えば、
- フリーランス
- 自営業
- プログラマー
- エンジニア
- コンサルタント
- 営業
- サービス業
- 接客業
などです。
仕事の選択肢が増えることで、あなたが本当にやりたいことをできるようになりますよ(^^)
②年収をアップできる
仕事の選択肢が増えることで、年収アップも期待できます。
手に職がつく仕事もできるようになるからです。
- IT業界
- 営業
など手に職がつく仕事は、将来食いっぱぐれの心配がありません。
スキルがあれば独立も可能なので、サラリーマンを辞めることができますよ。
他にも手に職がつく仕事を、
手に職がつくおすすめの仕事7選【サラリーマン辞められます】にまとめたので、興味のある人は読んでみてください(^^)
③自分に自信を持てるようになる
結論、自信がつきます。
自信がつくから挑戦的になれて、新たなスキルや経験が身につき、さらに自信がつきます。
人生の好循環に入れるので、楽しくなりますよ(^^)
まとめ【指示待ち人間を脱却して好きな仕事をやろう】
この記事をまとめます。
- 指示待ち人間に向いてる仕事は9つ
- きちんと指示してくれる人がいれば他の仕事も適性あり
- 自分で考えて行動してもけっこう平気だから勇気を出してみよう
- 指示待ち人間を改善したいなら行動あるべし
- 指示待ち人間を脱却したら人生は好転する

本当なら、自分で考えて動けなきゃダメなのはわかってるんだけど…
でも、誰かが指示してくれないと動けないんだよなぁ…
指示待ち人間でも向いてる仕事ってあるのかな?
このままじゃダメなのもわかってるけど、どうしたら直せるのかわからない。
というあなたの参考になればうれしいです(^^)
ちなみに、他にもいろいろ向いてる仕事を知りたい人は、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を読んでみましょう。
あなたに合った記事を複数読むと、さらにくわしく向いてる仕事がわかります(^^)