
フリーターって社会人じゃないの?
アルバイトとはいえちゃんと働いてるし、自立もしてるのに、社会人扱いされないのはムカつく…
そもそも、フリーターと社会人って何が違うの?
どうしたら社会人扱いされるかな?
こういった疑問や不満に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- フリーターは社会人だとわかる
- フリーターが正社員に就職する方法がわかる
- 正社員にならずに社会人扱いされる方法がわかる
僕、佐藤誠一は元フリーターです。
現在はフリーランスのWebライターでして、正社員ではありません。
でも、社会人扱いされてます。
結論、お金を稼いでる以上、フリーターは立派な社会人です。
そして、正社員にならなくても「社会人扱い」をされることは可能です。
きちんと働いてるあなたを社会人扱いしない世間を、ギャフンと言わせるノウハウもまとめたので参考にどうぞ。
この記事を読むことで、あなたも社会人扱いされて、自信をもって生きれますよ。
目次
フリーターは社会人です【ただし就職では別】
結論、フリーターは立派な社会人です。
なぜなら、きちんとお金を稼いでるから。
辞書で「社会人」を調べると、下記のように書かれてます。
社会人:学校や家庭などの保護を離れて自立している人のこと。
フリーターでも自立してれば、立派な社会人です。
【悲報】日本の就職市場ではフリーターを社会人扱いしない
ただし、就職市場ではフリーターは、社会人扱いされないことが多いです。
なぜなら、就職市場では下記のような認識だから。
- 社会人=正社員
- 社会人経験=正社員経験
つまり「正社員じゃないから、フリーターは社会人じゃない」という認識なのです。
就職のときだけ、社会人扱いされないと知っておきましょう。
【謎の差別】派遣社員と契約社員は社会人扱いされてる
ほんと意味不明ですが、派遣社員と契約社員はなぜか「社会人」として扱われます。
理由は明確じゃないですが、たぶん「社員」がつくからかと。
でも、非正規という点では一緒なのに、アルバイトの人だけ社会人扱いされないのは謎すぎますよね。
ご存知のとおり、日本語ってけっこう曖昧なので、こうしたエラーが起きてるイメージです。
※理不尽ですが、世間の認識なので仕方ないところです。
フリーターと正社員の違い

そもそも、フリーターと正社員って何が違うの?
結論、下記の9つの点が違います。
- 収入が違う:フリーター<正社員
- クビになりやすさが違う:正社員<フリーター
- 福利厚生が違い:フリーター<正社員
- 休んでも給料をもらえるか:フリーター=もらえない、正社員=もらえる
- 社会的信用:フリーター<正社員
- 仕事の難易度:フリーター<正社員
- 結婚のしやすさ:フリーター<正社員
- 副業のしやすさ:正社員<フリーター
- 仕事の辞めやすさ:正社員<フリーター
詳しくは、正社員とフリーターの違い9選【結論、どっちでも生きていけますよ】にまとめたので、参考にどうぞ。
フリーターが就職して正真正銘の社会人になる方法

なんか正社員扱いされないのは、正直イヤだなぁ…
いっそ正社員に就職した方がいいのかな?
でも、フリーターが正社員に就職できるの?
結論、フリーターが正社員に就職することは可能です。
なぜなら、未経験OKの募集があるから。
正社員になれるので、正真正銘の「社会人」になれる感じです。
具体的には、下記のような職種に就職できますよ。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- 営業
- 製造業
- 運転手
フリーターから正社員に就職するコツは、フリーターから正社員の就職が難しい5つの理由【結論:就職できます】にまとめてます。
フリーター→正社員は思ったより簡単です
なぜなら、仕事を選ばなければ普通に正社員になれるから。

え~…
「仕事を選ばなければ」って言っても、激務でブラックな仕事はイヤだよ…
と思うかもですが、大丈夫ですよ。
フリーターでも、ちゃんとホワイト企業で働けます。
シンプルに「職種を絞りすぎ」という理由で、正社員に就職できないフリーターの人が多いです。
上記で紹介した仕事は、未経験のフリーターでもけっこう高い確率で正社員になれますよ。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- 営業
- 製造業
- 運転手
職種の幅を広げれば、普通に正社員に就職できます。
ちなみにプログラマーとインフラエンジニアについては、下記の記事にまとめてます。
フリーター向けの転職エージェントを使えば内定率が上がる

でも、フリーターしかやってないし、面接とか自信ないよ…
という人は、フリーター向けの転職エージェントに相談すればOKかと。
なぜなら、内定率が高いから。
例えばウズウズとかは、フリーター→正社員の内定率が86%です。
高確率で正社員の就職に成功できます。
ちなみに、就職後の定着率は95%なので、ブラックも紹介されないし、ミスマッチも少ないです。
正社員の就活に自信がない人は、念のため相談しといて損はないかと。
無料なので、相談しつつ、紹介される求人を見てから、利用するか決めればOKです。
ウズウズの評判は、ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめてます。
フリーターが正社員にならず社会人扱いされる方法

ちなみに、正社員にならずに社会人扱いされる方法ってないの?
結論、フリーランスの副業を始めればOKです。
なぜなら、フリーランス=個人事業主だから。
個人事業主は世間的には「社会人」なので、社会人扱いされます。
冒頭でもお伝えしましたが、現在の僕はフリーランス。
もちろん「社会人扱い」をされてます。
結論、フリーランスの副業をやれば、正社員じゃなくても社会人です。
※少額でも稼げば個人事業主なので、社会人扱いされます。
すぐ始められるフリーランスの副業
結論、下記かなと。
- Webライター→文章を書くだけだから
- データ入力→基礎的なパソコンスキルがあればできるから
- 文字起こし→基礎的なパソコンスキルがあればできるから
具体的にフリーランス副業を始める方法は、下記のクラウドソーシングサイトに登録すればOK。
無料の会員登録をすると、仕事を検索することができます。
ちなみに「個人事業主登録」とか不要ですよ。
フリーランスで稼いだ分は、確定申告したら個人事業主登録をしたことになるから。
詳しくは、フリーターがバイトを掛け持ちするメリットとデメリット【効率悪い】にまとめてます。
フリーター+フリーランスで人生は大丈夫【正社員にならなくていい】
なぜなら、フリーランスで手に職をつければ、安定して食っていけるから。
終身雇用も崩壊したので、今の時代は手に職をつけるしかありません。
- A:手に職がない正社員
- B:手に職があるフリーランス
なら、Bの方がよほど安定した人生。
結論、正社員にならなくても、フリーランスで手に職をつけたら人生安泰です。
詳しくは、フリーターにおすすめの副業7選【正社員じゃなくても人生安泰です】にまとめてます。
【体験談】僕もフリーター+フリーランスで人生が大丈夫だった
僕も「フリーター+フリーランス」をやってましたよ。
知り合いの会社でバイトをしながら、在宅フリーランスとしてWebライターの仕事をしてました。
Webライターとしてたくさん仕事をもらえるようになったので、バイトを辞めました。
結果、正社員じゃないけど安定して稼げてます。
- 通勤なし
- 家・カフェ・旅行先で仕事
- 起きる時間も寝る時間も自由
- 休憩も休日も自由
- 年収750万円くらい
ていう感じなので、正社員になる必要がないですよね。
結論、フリーランスで手に職をつければ、社会人扱いもされるし、人生の安泰まで手に入ります。
まとめ【フリーターが社会人扱いされるには、正社員になるかフリーランス副業】
ということで、社会人扱いされたいなら、下記のどちらかで行動すればOKです。
- 正社員の就活を始める
- フリーランスの副業を始める
行動しないと、いつまでも社会人扱いされない人生になってしまいます。
本気なら、今日から動きましょう。
行動すれば、ムカつく世間を認めさせることができますよ。
想像してみてください。
あなたが世間から認められて、胸を張って生きてる姿を。
行動することで、そういう未来になりますよ。
正社員に就職するコツは、フリーターから正社員の就職が難しい5つの理由【結論:就職できます】にまとめてます。
就活が不安なら、フリーター向けの転職エージェントに相談すればOK。
ウズウズとかでいいと思います。
無料なので、紹介される求人を見てから利用するか決めて大丈夫。
※メール1本ですぐ相談をやめられます。
参考:ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】
フリーランスの副業で個人事業主を始めるなら、フリーターにおすすめの副業7選【正社員じゃなくても人生安泰です】を参考にどうぞ。
個人事業主なので、立派な社会人です。
あとは行動あるのみ。
行動すれば、自信をもって生きれる人生になりますよ( ̄^ ̄)ゞ