
フリーターが正社員に就職するのは難しいのかな…?
さすがにそろそろ正社員になりたいけど、フリーターしかしてないから就職は難しそう…
どうすれば正社員に就職できるか知りたいな。
でも、仮に正社員になれたとしても、大卒ですぐ正社員になった人たちとは出世コースが違いそう…
今から人生を逆転する方法があれば知りたい。
こういった不安や疑問に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- フリーターが正社員に就職するのが難しい理由がわかる
- フリーターが正社員に就職するコツがわかる
- フリーターが大卒正社員の人より上にいく方法がわかる
僕、佐藤誠一は元フリーターです。
22~26歳までフリーターをやってました。
フリーターの後は就職して、下記のような経歴です。
年齢 | 職業 | 年収 |
22~26歳 | フリーター | 180万円 |
26~31歳 | 保険の営業 | 600万円 |
31~33歳 | 保険代理店の営業 | 600万円 |
33~36歳 | Webマーケティングの営業 | 600万円 |
36歳~現在 | フリーランスのWebライター | 750万円 |
現在はフリーランスのWebライターでして、夫婦でのんきにノマド生活をしています。
- 通勤なし
- 休憩も休日も自由
- 家・カフェ・旅行先で仕事
- 起きる時間も寝る時間も自由
- 誰にも支配されない
という状態でして、たぶん大卒ですぐ正社員になった人たちより幸せかと。
結論、フリーターでも正社員に就職することは可能です。
そして、大卒ですぐ正社員になった人たちに逆転することも可能。
元フリーターの僕が、人生を逆転する方法を解説した記事なので信ぴょう性あるかと。
この記事を読むことで、正社員に就職できて、安定した人生を生きれますよ。
目次
フリーターから正社員の就職が難しい5つの理由【解決ノウハウも伝授】
まず、フリーターから正社員の就職が難しい理由は、下記の5つです。
- 計画性がないように見えるから
- 正社員に就職できなかった人に見えるから
- 社会人経験が浅いから
- ビジネススキルが低いと思われてるから
- 即戦力になりにくいから
1つずつ解説します。
まずは現状を知りましょう。
①計画性がないように見えるから
フリーター=計画性がないように見えるからです。
学校を卒業して正社員に就職してないので、どうしても「フラフラしてる人」に見られがち。
この辺は、面接で「なぜフリーターをしているのか」を伝える必要あり。
- 公務員を目指していたから
- 資格取得を目指していたから
- 海外留学していたから
具体的なノウハウは、大卒フリーターは長く続けるほどやばい【今から動けば大丈夫です】にまとめたので参考にどうぞ。
②正社員に就職できなかった人に見えるから
「正社員に就職できず、フリーターになった人」にも見えます。

どこにも雇ってもらえない=なんか問題のある人?
と思われて不利になります。
この辺は前述のとおりで、「なぜフリーターをしているのか」をきちんと伝えればOK。
「正社員で就職できなかったから」が理由の人は、反省と改善策を伝えれば問題なしです。
- 当時の就活方法の反省点を伝える(→企業の知名度ばかり気にしていたなど)
- 反省を活かして就活していることを伝える(→今回は企業分析を徹底しているなど)
- 反省を活かして行動した結果を伝える(→企業分析を重視したら御社を見つけたなど)
って感じにすれば、「失敗から学べる人」に見えて、かえって好印象です。
詳しいノウハウは、既卒の就活方法27選!履歴書や面接で採用されるコツにまとめたのでどうぞ。
③社会人経験が浅いから
社会人経験=正社員経験が浅いのも、不利な理由。

本当に正社員でやっていけるの?
と不安視されるイメージです。
この辺は、アルバイト時代の経験をアピールすればOK。
例えば販売のバイトをしてた人なら、下記をアピールしましょう。
- コミュニケーション能力
- セールススキル
- 職場の人間関係を良好に保てるスキル
正社員でも通用するスキルなので、採用される確率が高くなります。
この辺は、正社員とフリーターの違い9選【結論、どっちでも生きていけますよ】でも触れてるのでどうぞ。
④ビジネススキルが低いと思われてるから
アルバイトしかしてないからです。
- アルバイトの仕事=誰でもできる仕事
- 正社員の仕事=難易度が高い
という感じなので、フリーター=ビジネススキルが低いと思われがち。
この辺は後述しますが、結論、先にビジネススキルを身につければOK。
具体的には「手に職系のスキル」が有効です。
※記事後半を読んでみてください。
⑤即戦力になりにくいから
フリーターは即戦力になれないからです。
例えば、あなたが採用担当者ならどちらを採用しますか?
- Aさん:同業の経験が5年以上ある
- Bさん:業界も職種も未経験のフリーター
まぁ、Aさんですよね。
すぐ活躍してくれそうだから。
これも解決策がありまして、未経験者OKの求人に応募すればOK。
未経験者を採用して、自社で研修する企業もあるので、そういう応募先を選ぶだけです。
この辺は、次で解説しますね。
フリーターが正社員に就職する3つのコツ

フリーターから正社員の就職が難しい理由はわかった。
じゃあ、具体的にどうすれば正社員に就職できるの?
結論、下記の3つがコツです。
- 未経験者OKの求人に応募する
- 第二新卒や既卒の求人に応募する
- スキルを身につけてから就職活動する
これで、正社員に採用される確率がグンと上がります。
1つずつ解説しますね。
①未経験者OKの求人に応募する
理由はシンプルで、フリーターでも採用されるから。
「未経験者OK」なので、今がフリーターか正社員かは問われてません。
会社によっては「ニートOK」みたいな会社もあるので、フリーターなら余裕です。
求人サイトとかで「未経験OK」にチェックを入れて、検索してみましょう。
※キャリトレとかで検索できます。
②既卒の求人に応募する
既卒はフリーターも含まれるからです。
そもそも「既卒」とは、就職しないまま学校を卒業した人のこと。
こちらも求人サイトで「既卒」で検索すればOK。
まずはどんな求人があるか見てみましょう。
ブラック企業を避ける方法

でも、未経験者OKとか既卒OKの求人って、どうせブラック企業でしょ?
結論、たしかにブラック企業も含まれてますが、ホワイト企業もありますよ。
この辺は、事前の企業研究でクリアできます。
ホワイト企業の特徴は、ホワイト企業の見分け方【35のチェックポイントを公開】にまとめたので、参考にどうぞ。
きちんと企業研究すれば、フリーターでもホワイト企業に就職可能です。
③スキルを身につけてから就職活動する
スキルがあれば、即戦力で採用されやすいからです。
具体的には、下記のスキルがあるとかなり有利。
スキル名 | 就職できる先 | 学び方 |
プログラミングスキル | IT企業 | スクールで学べる |
宅地建物取引士 | 不動産会社
建設会社 ハウスメーカー |
スクールで学べる |
CADスキル(設計補助の仕事) | 建設会社
設計事務所 |
スクールで学べる |
結論、スクールでスキルを身につけてからだと、一気に就活が有利に。
具体的な学び方は下記のとおり。
プログラミング | まずは無料体験で相性を見ればOK。 |
宅地建物取引士 | 無料の資料請求あり。 |
CADスキル | 無料説明会がオンラインであるので、話を聞いてから判断しましょう。 |
就活が不安ならフリーター向けの転職エージェントもいいかも

う~ん、でも就活は不安すぎる…
どんな会社に応募すればいいかわからないし、面接とかも自信ないし…
という人は、フリーター向けの転職エージェントに相談すればOK。
彼らは、フリーター→正社員就職のプロだから。
具体的には、下記を無料でやってくれます。
- あなたに合う仕事・会社の紹介
- 内定が出やすい履歴書の作成
- 内定が出やすい面接の台本作成
無料なので、とりあえず相談してみて、紹介される求人が良さそうだったら利用すればいいかと。
ウズウズとかでいいかなと思います。
ウズウズのメリットは下記の2つ。
- フリーター→正社員の内定率86%
- 就職後の定着率95%(→ミスマッチが少ない)
ウズウズの評判は、ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめてます。
フリーターが大卒正社員の人に逆転する方法

正社員に就職する方法はわかったけど、大卒ですぐ正社員になった人たちには勝てないでしょ…?
なんていうか、出世コースが違うっていうか…
仮に正社員になれても、エリートの人たちの下でずっと働くのは楽しくないな…
今から人生を逆転する方法はないの?
結論、手に職をつけましょう。
手に職をつければ、人生を逆転できるから。
- A:大卒だけど仕事ができない正社員
- B:フリーターだけど手に職がある
なら、確実にBのフリーターの方が重宝される時代です。
終身雇用の崩壊→実力主義の時代になった
時代は完全に「実力主義」になってます。
なぜなら、終身雇用が崩壊したから。
2019年にトヨタ自動車の社長さんが、「終身雇用ムリ」と発言したのが話題になりました。
参考:日経ビジネス「終身雇用難しい」トヨタ社長発言でパンドラの箱開くか
従来は会社が一生面倒を見てくれましたが、今は違います。
実力がないと生き残れないので、手に職をつけてないと生き残れません。
逆にいうと、手に職があれば元フリーターでも評価される時代。
フリーターこそ、手に職をつけましょう。
手に職は今からでも身につく

手に職っていっても、僕は何もできないよ…
結論、手に職は今から身につければOK。
勉強すればいいだけだから。
前述のとおり、スクールとかに通って身につけることも可能です。
いま手に職がないことは仕方ないので、これから手に職を身につければOK。
勉強は誰でもフェアにできるので、勉強したもん勝ちですよ。
フリーターが人生を逆転できるスキル7選
具体的には、下記のスキルがおすすめです。
- プログラミングスキル
- インフラエンジニアスキル
- 営業スキル
- 施工管理スキル(建設の現場監督)
- CADオペレーター
- 宅地建物取引士
- 電気工事士
いずれも未経験から取得可能なスキルで、もちろん学歴も不要です。
詳しくは、手に職がつくおすすめの仕事7選【サラリーマン辞められます】にまとめたのでどうぞ。
【体験談】手に職をつけたら本当に人生を逆転できた
冒頭でもお伝えしたとおり、僕は元フリーターです。
でも、手に職(Webライター)をつけたら大卒正社員の人より幸せになれました。
僕の知り合いで、新卒ですぐ家電量販店の正社員に就職した人と比較すると、こんな感じ。
家電量販店の知り合い | 僕 | |
年収 | 400万円くらい | 750万円くらい |
通勤 | あり | なし |
休み | シフト | 自由 |
休憩時間 | 1時間 | 自由 |
ノルマ | あり | なし |
仕事スタイル | 立ちっぱなし | 自由 |
服装 | 制服 | 自由(パジャマ可) |
働く場所 | 店舗 | 自由 |
ストレス | 多い | 少ない |
結論、元フリーターの僕の方が良さげですよね。
こんな感じで、手に職をつければ人生を逆転できます。
ということで、あとは行動あるのみです。
まとめ【フリーターが正社員に就職するのは難しくないし、逆転も可能】
ということで、本気で正社員に就職したいなら、さっそく行動あるのみです。
行動しないと、人生は変わらないですからね。
就職って1歳でも若い方が有利なので、行動しないとどんどん不利になりますよ。
「明日でいいや」だと明日もやらないし、1年後も今のままです。
正解は「今日から動く」でして、できることからでいいので今日から行動しましょう。
想像してみてください。
あなたが手に職をつけて、自由に安定して幸せに生きてる姿を。
今日から行動すればそんな未来になるので、行動あるのみです。
フリーター→正社員の就職のコツは、下記の3つです。
- 未経験者OKの求人に応募する
- 第二新卒や既卒の求人に応募する
- スキルを身につけてから就職活動する
就活が不安なら、フリーター向けの転職エージェントに相談すればOK。
無料なので、とりあえず相談してみてから利用するか決めれば大丈夫です。
※メール1本ですぐ相談をやめられますよ。
具体的には、ウズウズとかでいいかと。
参考:ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】
「手に職」をつければ、大卒ですぐ正社員になって人に逆転できます。
くりかえしですが、あとは行動あるのみです。
行動すれば、安定して生きれますよ( ̄^ ̄)ゞ