
バイトを掛け持ちしたいけど、メリットとデメリットを知りたい。
体力面やスケジュール管理は大丈夫かな…?
あと、税金とか保険ってどうなるの?
もっとお金がほしいんだけど、掛け持ち以外に効率的に稼ぐ方法はあるの?
こういった疑問や不安に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- フリーターがバイトを掛け持ちするメリットとデメリット
- バイト掛け持ちのフリーターは確定申告が必要
- バイトを掛け持ちせずに効率的に稼ぐ方法
僕、佐藤誠一は元フリーターでした、バイトの掛け持ち経験もあります。
※販売のバイトを2つやってました。
ぶっちゃけ、税金と保険はちょっとメンドいので覚悟しておきましょう。
また、体力面やスケジュール管理も厄介です。
たしかに収入は増えますが、そこまでメリットがないと思いました。
現在はフリーランスのWebライターをしており、年収は750万円ほど。
バイトを掛け持ちするなら、もっと効率よく稼げる方法があるので解説します。
この記事を読むことで、あなたも効率的に稼げますよ。
目次
フリーターがバイトを掛け持ちするメリットとデメリット
フリーターがバイトを掛け持ちするメリットとデメリットは、下記のとおりです。
メリット | デメリット |
収入が増える
バイト友達が増える 向いてる仕事を見つけやすい |
体力的にキツい
スケジュール管理が大変 覚えることが2倍 税金と保険がかかる 確定申告がメンドくさい |
実際に掛け持ちをやった僕の感想ですが、掛け持ちはあまりおすすめしません。
なぜなら、大変さの割に儲からないから。
一応、特徴的なメリットとデメリットをちょっと解説しますね。
【メリット】向いてる仕事を見つけやすい
なぜなら、同時進行で複数の仕事を試せるから。
例えば、
- 販売(コミュニケーション系)
- 倉庫内作業(非コミュニケーション系)
のように、違うバイトをするとどちらに向いてるわかりやすいです。
将来の仕事選びにも有効かと。
【デメリット①】体力的にキツい
休みなく、昼も夜も働くから。
販売のバイトを掛け持ちしてた僕の1週間のスケジュールは、こんな感じ。
- 月曜:バイトA
- 火曜:バイトA
- 水曜:バイトB
- 木曜:バイトB
- 金曜:バイトA
- 土曜:バイトA
- 日曜:バイトA
簡単にいうと無休でした(笑)
プライベートの時間を充実させたい人には、おすすめしません。
【デメリット②】スケジュール管理が大変
もしバイトがダブルブッキングになったら、あなたが責任を取らないといけないから。
うっかり2つのバイトを同じ時間に入れてしまっても、あなたがどちらかに謝らないといけません。
誰も代わりに謝ってくれないので、辛いところです。
【デメリット③】覚えることが2倍
違う仕事を2つするから。
シンプルにめんどくさいです。
【デメリット④】バイト掛け持ちのフリーターには税金と保険がかかる
バイトを掛け持ちすると、手取りが減ります。
所得税の納税義務が発生したり、健康保険の扶養から外れて支払い義務が発生するから。
ちなみに所得税は、年収103万円以上からかかります。
健康保険は、年収130万円以上になると扶養から外れます。
バイトを掛け持ちすれば、103万とか130万はすぐ超えます。
お金がほしくてバイトを掛け持ちしてるのに、手取りが減るので不効率です。
【ただし】バイト先で社会保険に加入できるなら加入しておく
バイト先によっては会社で社会保険を用意してくれてますが、加入できるなら加入しましょう。
下記のメリットがあるから。
- 保険料が安くなる(半分は会社が出してくれる)
- 失業保険がもらえる
- 傷病手当がもらえる
- 将来もらえる年金が増える
トータルではメリットなので加入すべき。
全額を支払う国民健康保険と違って、会社が半分出してくれる社会保険の方が手取りは増えます。
【デメリット⑤】確定申告がメンドくさい
掛け持ちしなければ確定申告は不要ですが、掛け持ちは確定申告が必須だから。
年に一度とはいえ、慣れない確定申告は憂鬱ですよ。
確定申告のやり方は、次から解説していきますね。
バイト掛け持ちのフリーターは確定申告が必要
掛け持ちすると確定申告が必要です。
なぜなら、税金や保険の源泉徴収は、1つのバイト先でしかされてないから。
掛け持ちしてるのに確定申告しないと脱税になっちゃうので、すべてのバイトの収入を合算して確定申告が必要です。
バイト先から「源泉徴収票」をもらってください。
あとは、下のYoutubeに沿って画面を操作していけば確定申告は終わります。
確定申告はした方がいい【年末調整でお金が返ってくるから】
フリーターでも確定申告した方がいいですよ。
源泉徴収で所得税が引かれすぎてると、お金が戻ってくるから。
毎月の給料から引かれる所得税は、「ちょっと多め」に引かれてます。
なので、確定申告するとお金が戻ってくる仕組み。
僕もフリーター時代は、4万円くらい戻ってきてました。
馬鹿にならない金額なので、面倒でも確定申告すべきです。
フリーターがバイトを掛け持ちせずに効率的に稼ぐ3つの方法

う~ん、バイトの掛け持ちはしたいけど、体力的にもスケジュール的にもキツい気がする…
もっと効率的に稼ぐ方法はない?
結論、下記の3つで、もっと効率的に稼げます。
- 正社員に就職する
- 在宅ワークする
- 手に職をつけて稼ぐ
僕はすべてやってみましたが、たしかにバイトの掛け持ちより効率的でした。
1つずつ解説しますね。
①正社員に就職する
1つの仕事で、バイト掛け持ち以上に稼げるからです。
正社員とフリーターの平均年収の違いは、下記のとおり。
- 正社員:538万円
- フリーター:179万円
参考:正社員とフリーターの違い9選【結論、どっちでも生きていけますよ】
フリーターでも普通に正社員になれるので、問題なしですよ。
フリーター→正社員になる方法は、フリーターは何歳までなら就職できる?【答え:29歳までだが裏技あり】にまとめてます。
フリーターに強い就職エージェントにも相談しとくと無難
なぜなら、彼らはフリーター→正社員の就職のプロだから。
具体的には、ウズウズがおすすめです。
理由は下記の2つ。
- フリーター→正社員の内定率86%
- 転職後の定着率95%
つまり、高確率で正社員になれるし、あなたに合う長く働ける会社を紹介してくれます。
無料なので、不安なら相談だけしてもOK。
話を聞きつつ、紹介される求人を見つつ、本格的に利用するか決めてOKです。
※メール1本で相談を辞められます。
ウズウズの評判は、ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】をどうぞ。
②在宅ワークする
在宅ワークは、体力的に楽だから。
具体的には下記があります。
- データ入力
- アンケート
- Webライター
クラウドソーシングというサイトで、簡単に仕事が見つかりますよ。
代表的なクラウドソーシングサイトは、下記のとおり。
昼間はバイトに出て、夜は在宅ワークすれば体力的にはキツくないです。
③手に職をつけて稼ぐ
稼げる手に職をつければ、短時間でたくさん稼げるから。
具体的には、下記の手に職がおすすめ。
- プログラマー
- Webデザイナー
- Webライター
- 動画編集
- CADオペレーター
基礎学習は必要ですが、基礎が身につけば短時間で稼げますよ。
例えば僕はWebライターですが、時給換算すると6000円くらいです。
プライベートの時間を確保しつつ効率的に稼げるので、割とおすすめ。
興味あれば、フリーター女性の人生設計【在宅で稼げる手に職をつけたら将来は安泰】をどうぞ。
※男性でも参考になるかと。
まとめ【フリーターがバイトの掛け持ちは効率悪い。効率よく稼ごう】
最後にもう一度、フリーターがバイトを掛け持ちするメリットとデメリットをまとめておきます。
メリット | デメリット |
収入が増える
バイト友達が増える 向いてる仕事を見つけやすい |
体力的にキツい
スケジュール管理が大変 覚えることが2倍 税金と保険がかかる 確定申告がメンドくさい |
ぶっちゃけ、デメリットの方が多いので個人的にはおすすめしません。
効率的に稼ぎたいなら、下記の3つがおすすめ。
- 正社員に就職する
- 在宅ワークする
- 手に職をつけて稼ぐ
本気で稼ぎたいなら、この3つのどれかをやってみましょう。
正社員の就職が不安なら、ウズウズに相談すればOK。
あなたに合う会社の正社員に就職できますよ。
無料なので、紹介される求人を見つつ、どうするか考えればいいだけ。
※メール1本で相談をやめられます。
参考:ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】
ということで、あとはできることから行動すればOK。
「明日やろう」だと明日も何もしないし、人生は変わらないままです。
早く稼ぎたいなら、できることからやってみましょう。
行動すれば、あなたも効率よく稼げる人生になりますよ。
行動あるのみです( ̄^ ̄)ゞ