
ブライダルの仕事のきついところを知りたい。
転職を考えてて、前からブライダルの仕事には興味があったんだよね。
なんか、やりがいのある仕事っぽいじゃん?
ただ、大変な仕事って聞くけど実際はどうなんだろう?
やってみたいけど、私でもできか不安…
そもそも、どんな人が向いてるの?
といった疑問に答えます。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- ブライダルの仕事のきついところがわかる
- あなたがブライダルの仕事に向いてるか診断できる
- 人に喜んでもらう仕事はブライダルだけじゃない
このサイトを運営してる、佐藤誠一です。
僕は、自分が運営する就職・転職系サイトから、今まで3000人以上の職業相談に無料でのってきました。
実は、ブライダルの仕事をしてる人からの相談って多かったんですよね。
- 専門学校まで出たけど、実際働いてみたら超キツかった…
- 仕事量と給料が見合わなすぎる…
- とにかく、今すぐにでも辞めたいんです…
などなど。
ぶっちゃけ、ブライダルの仕事は超きついです。
離職率も高いので、残った人の負担が増えてさらに辞めたくなるといった悪循環に。
この記事は、実際にブライダルで働く人の生の声をまとめてるので、結構信ぴょう性はあるかと。
決して楽な仕事ではないので、興味がある人は慎重に検討しましょう。
ブライダルの仕事のきついところ7選
ブライダルの仕事のきついところは、下記のとおり。
- 勤務時間が長い
- 絶対に失敗できない仕事
- クレームがきつい
- 人間関係がしんどい
- 営業ノルマがある
- 休みが少ない
- 仕事量と給料が見合わなすぎる
僕が相談を受けた中で、特に多かったものです。
1つずつ解説しますね。
①勤務時間が長い
ブライダルの仕事は、勤務時間が長いです。
お客様の都合で動くから。
お客様の仕事が終わってから、夜に打ち合わせすることも多いですね。
そのため、夜遅くまで仕事になります。
6月などの繁忙期は、終電で帰ったり会社に泊まるなんてことも…
②絶対に失敗できない仕事
なぜなら、一発勝負の仕事だから。
結婚式は、人生において特に大きなイベントです。
その大事な日にミスでもしようものなら、マジでやばいですよ。
後述しますが、ちょっとのミスでもクレームにつながる可能性があるのがブライダル業界です。
③クレームがきつい
ブライダル業界は、クレーム商売とも言われるほどクレームを受けやすいです。
中には、常識から外れたクレームを受けることも。
- 予算は低いのに派手な式にしたいと言って、無理難題を吹っかけて値切るカップル
- 髪のセットがイメージと違ったからお金を払いたくない
- できたアルバムが気に入らないから作り直して。もちろんタダで。
- 食べ物も飲み物も不味かったから費用をタダにしろ
- 担当者が気に入らないから賠償金を払え
- 式場のスタッフの動きが悪かったから謝罪しろ
上司とお客様に逆らってはいけないので、ひたすら謝るしかありません。
理不尽すぎですよね…
④人間関係がしんどい
ブライダル業界は、女性社会だから。
陰口は当たり前、派閥がある職場もあります。
中には、お客様にひどいあだ名をつけて悪口を言う人もいるので引きますよ。
また、裏方作業が多いので、現場スタッフとのやりとりが大変ですね。
そんな辛い状況でも、お客様の前では常に笑顔でいないといけません。
⑤営業ノルマがある
式の成約数が達成してないと、営業しなきゃいけません。
強引に契約を進めたり、必要ないオプションを勧めるなど、お客様のためにならないことをするのはきついですね。
また、小口契約ばかり続くと上司からプレッシャーをかけられます。
営業に自信がない人はやめといた方がいいかと。。。
⑥休みが少ない
ブライダルの仕事は、休みが少ないし取りにくいです。
前述のとおり、お客様の都合に合わせて動くから。
急にお客様から打ち合わせをしたいと言われれば、休日がなくなります。
いつ呼び出されるかわからないので、長期の休暇が取りにくいのもキツいですね。
⑦仕事量と給料が見合わなすぎる
①~⑥を読んでもらえばわかりますが、ブライダルの仕事はかなり大変です。
サービス残業も多く、終電間際まで残ってる人も結構いますよ。
その割に給料が低いので、ぶっちゃけやってられません。
ちなみに、平均年収は350万円くらい。
職場によって歩合制や固定給など給与形態に違いはありますが、全体的に給料は低いですね。
過酷な環境なので離職率も高く、ますます1人の負担が増えてる感じ。
ブライダルで働く人の悲痛の声
証拠として、実際にブライダルで働く人たちの悲痛の声を紹介します。
これが現実ですね。
ゴールデンウィーク休みなし、きついわ~~~!
でも、ブライダルの仕事やししゃーないわ!— toshio matsumura (@daigonopopeye) May 6, 2013
ぶっちゃけブライダルの仕事なんか
したくないわ。きついし、精神的に来る物がある。
— SK1 (@K1Sakamoto) November 27, 2014
そうなんだよねぇー…ブライダル系って憧れる人多いのだけど実際はきつい仕事だから、ホントに好きな人でないとできないと思った!私はバイトだったけど、ブライダルプランナーやってみて仕事にはできないと思ったなぁ(笑)
— つきメロディ🐰🍡 (@jelly_fish0209) December 2, 2013
ブライダルの仕事の良いところ
もちろん、ブライダルの仕事の良いところもあります。
それは、幸せの瞬間に立ち会えること。
長いと、1年近くお客様のサポートをします。
一緒に試行錯誤しながら、結婚式で新郎新婦の幸せな姿を見れるのは嬉しいですね。
大変な仕事ではあるけど、無事にやり遂げた時の達成感は病みつきになります。
やりがいのある仕事がしたい人にはたまりません。
ブライダルの仕事内容
一般的にブライダルの仕事でイメージしやすいのが、ウェディングプランナーです。
結婚式を総合的にプランニングして、式を無事に成功させるのが仕事です。
具体的な仕事内容は、下記のとおり。
- お客様の希望や要望を聞き出す
- それをもとにプランの提案
- 式の事前準備(打ち合わせ、人材・品物の手配と管理など)
- 結婚式当日の運営
このほかに、営業や事務作業などもあります。
あなたがブライダルの仕事に向いてるか診断

ブライダルの仕事のきついところはわかった。
ところで、どんな人なら向いてるのかな?
という人は、下記の診断をしてみましょう。
9個以上当てはまれば、向いてると思います。
- 好き嫌いなく平等に接することができる
- 人を喜ばせるのが好き
- 接客が得意
- 企画力がある
- 体力に自信がある
- マナーやルールを守れる
- 細かい気配りができる
- 向上心がある
- ストレスに強い
- 気持ちの切り替えが早い
- 怒られ慣れている
- 落ち着いている
- 明るい性格
- トラブルにも臨機応変に対応できる
- 事務作業が得意
- 平日休みでOK
- 給料よりもやりがいのある仕事がしたい
あなたはいくつ当てはまりましたか?
ブライダルの仕事に向いてる人は挑戦してみよう
診断の結果、ブライダルの仕事に向いてた人はさっそくやってみましょう。
ネットなどで、「いい就職ドットコム」とかで簡単に求人を探せます。

いきなり正社員とかはちょっと…
という人は、バイトから始めてみるのもアリかと。
ブライダル系のバイトは多いので、いろんな所を試すと雰囲気がわかりますよ。
バイト求人はマイナビスタッフとかで探せばOKです。
ブライダルの仕事に就職するコツ
ちなみに、ブライダルの仕事に就職するときのコツは、ブラック企業を選ばないこと。
ブラック企業だと、就職できてもすぐ辞めることになるから。
ぶっちゃけ、ブラックになってしまってるブライダル会社は多いです。
なので、就職先を選ぶときは慎重に。

でも、どこがホワイト企業なのかわからないよ…
という人は、ホワイト企業の見分け方【35のチェックポイントを公開】を参考にどうぞ。
【ちなみに】ブライダルと似てる仕事
ついでに、ブライダルと似てる仕事も紹介しておきますね。
ブライダルと似てる仕事は、下記の2つ。
- ホテルスタッフ
- 高級レストランの接客
どちらも「接客」という点ではブライダルの仕事とあまり変わらないので。
一応、選択肢があった方がいいと思うので、気になるな候補に入れといてもいいかなと思います。
ブライダルの仕事に向いてない人は絶対にやっちゃダメ
反対に、ブライダルの仕事に向いてなかった人はやめた方がいいです。
向いてない仕事は、100%続かないので。
他にあなたに向いてる仕事を探しましょう。
向いてる仕事なら、楽しいし長続きしますよ。
人に喜んでもらう仕事はブライダルだけじゃない
そもそも、人に喜んでもらう仕事はブライダルだけじゃありません。
だって、他にも仕事はたくさんあるから。
例えば、ディズニーのキャストをするという手もありますよ。
ディズニーキャストは、人に喜んでもらえる仕事ですよね(^^)
ブライダルの仕事じゃなきゃいけない理由はなんですか?
理由が思いつかないなら、他の仕事も選択肢に入れていいかなと思います。
ブライダル以外で向いてる仕事を見つける方法

ブライダルの仕事は向いてなかったけど、他にどんな仕事が向いてるかわかりません…
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を参考にしてください。
タイプ別に向いてる仕事を明記してるので、すぐにあなたの適職がわかりますよ。
あなたに合った会社の選び方

向いてる仕事の見つけ方はわかったけど、自分に合った会社の選び方も知りたい。
という人は、転職エージェントに相談すればいいかと。
転職のプロが、あなたに合った会社を紹介してくれます。
無料なので、とりあえず相談して求人を見せてもらえばOK。
求人を見てから、嫌ならメール1本で相談をやめられます。
ぶっちゃけ担当者との相性がすべてなので、とりあえず3社くらい登録しておけばいいかと。

でも、転職エージェントが多すぎて迷う…
という人は、20代におすすめの転職エージェント3選【転職に失敗しない利用方法】を参考にどうぞ。
まとめ【ブライダルの仕事は超きつい。憧れだけではやってけない】
最後にもう一度、ブライダルの仕事のきついところをまとめておきます。
- 勤務時間が長い
- 絶対に失敗できない仕事
- クレームがきつい
- 人間関係がしんどい
- 営業ノルマがある
- 休みが少ない
- 仕事量と給料が見合わなすぎる
また、ブライダルの仕事に向いてる人の特徴は、下記の17個。
9個以上当てはまれば、向いてるかと。
- 好き嫌いなく平等に接することができる
- 人を喜ばせるのが好き
- 接客が得意
- 企画力がある
- 体力に自信がある
- マナーやルールを守れる
- 細かい気配りができる
- 向上心がある
- ストレスに強い
- 気持ちの切り替えが早い
- 怒られ慣れている
- 落ち着いている
- 明るい性格
- トラブルにも臨機応変に対応できる
- 事務作業が得意
- 平日休みでOK
- 給料よりもやりがいのある仕事がしたい
診断で向いてなかった人は、他の仕事を探しましょう。
あなたに向いてる仕事は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】ですぐわかりますよ。
また、会社選びに不安がある人は、転職エージェントに相談すればいいと思います。
担当者との相性がすべてなので、とりあえず3社くらい登録しておきましょう。
担当者を比較できるので。
参考:20代におすすめの転職エージェント3選【転職に失敗しない利用方法】
ブライダルの仕事は、想像以上にきついです。
憧れだけでは絶対やっていけないので、くれぐれも慎重に検討してくださいね。
この記事が、あなたの進路の参考になればうれしいです。