
柔道整復師の仕事のきついところを知りたいな。
体に関わる仕事がしたいから、柔道整復師に興味があるんだよね。
専門学校のパンフ見たら、なんかスポーツにも関われそうだし。
でも、あまりにきつい仕事だったらやめてこうかな…
あと、僕が柔道整復師に向いてるかも知っておきたい。
こういった疑問や不安に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 柔道整復師の仕事のきついところがわかる
- あなたが柔道整復師に向いてるかわかる
- 柔道整復師以外に体に関わる仕事がわかる
僕、佐藤誠一はこのブログや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談を受けてきました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もやってました。
結論、柔道整復師はきついところもありますが、人の役に立てる素晴らしい仕事です。
この記事は、実際の柔道整復師の悲痛の声をまとめたので、かなり信ぴょう性があるかと。
本当に柔道整復師を目指すべきか、判断材料にしてみてください。
目次
柔道整復師の仕事のきついところ5選
結論、柔道整復師の仕事のきついところは下記の5つです。
- 修行の世界
- 自分の体を壊すこともある
- 給料はそこまで高くない
- 気難しい人もいる
- 休みは多くない
1つずつ解説しますね。
①修行の世界
柔道整復師は修行の世界なので、仕事が厳しいこともあります。
寿司職人さんとか板前さんと似てます。
先輩から厳しいことを言われたり、夜遅くまで練習することもあります。
すべては修行なので、本気の覚悟がないとキツいかと。
②自分の体を壊すこともある
肉体労働なので、自分の体を壊してしまう人もいます。
人の体を治療する=自分の体を酷使するということですからね。
特に、忙しい院だと休憩時間もないくらい治療に追われることもあります。
仕事を続けたくても、体を壊して続けられない人もいます。
③給料はそこまで高くない
柔道整復師の平均年収は300万円くらいなので、たくさん稼げる仕事って感じではありません。
ただし、きちんと修行して独立してうまくいけば、たくさん稼ぐことも可能です。
大変な仕事ですが、夢のある仕事です。
④気難しい人もいる
職人の世界なので、気難しい先輩もいます。
例えば、質問してもあまり答えてくれない人とか。
この辺は院や相性もあるので、できるだけあなたが働きやすそうな院を探すしかないですね。
寿司職人さんや板前さんも気難しい人がいるのと一緒かなと。
⑤休みは多くない
ゆっくり休める日は多くないですね。
なぜなら「修行の世界」だから。
- 出勤日は施術が終わったら練習会
- 休日は勉強会
とかもあるので、勉強することがたくさん。
本気で一人前の柔道整復師になりたい人じゃないと、キツいと感じるかもしれません。
柔道整復師の良いところ5選

ちなみに、柔道整復師の良いところってどこなの?
良いところは下記の5つかなと。
- 患者さんに喜んでもらえる
- 就職しやすい
- 将来性がある
- 手に職がつく
- 家族の体もケアできる
結論、柔道整復師は素晴らしい仕事です。
1つずつ解説しますね。
①患者さんに喜んでもらえる
これが何よりのやりがい。
患者さんに直接感謝される仕事なので、大きなやりがいを感じます。
固定の患者さんがつくと、やりがいも増す感じ。
人との繋がりを大事にできる、素晴らしい仕事です。
②就職しやすい
なぜなら、柔道整復師が不足しているから。
具体的には、下記のようなところに就職できます。
- 接骨院
- 整骨院
- 整形外科
- 大きな病院
- 介護施設
- リハビリセンター
どこも柔道整復師が不足しており、取り合いみたいになりますよ。
就職が有利なので、大きなメリットです。
③将来性がある
なぜなら、高齢化が進んでいるから。
お年寄りほど柔道整復師を必要としてるので、需要は問題なしです。
④手に職がつく
なぜなら、職人の仕事だから。
仮に転職したくなっても、柔道整復師の資格とスキルがあれば転職は余裕です。
終身雇用も崩壊してるので、手に職がつく柔道整復師は有益。
⑤家族の体のケアもできる
大切な家族の体の調子が悪いとき、あなたが助けてあげられます。
日頃から家族のケアをできるので、家族も安心です。
家族の触れ合いも増えるので、家族仲が良くなることも。
柔道整復師になる方法
柔道整復師になる方法は、下記のとおり。
- 大学や専門学校で3年勉強
- 国家試験を受けて合格
試験の合格率は60~70%くらいです。
もし落ちると、また1年後までチャンスはありません。
柔道整復師の資格がないと就職も難しいので、就職浪人みたいになります。
専門学校や大学では試験対策もやってくれるので、まじめに勉強すれば合格できる試験です。
【注意】スポーツに関わる仕事は少ない

柔道整復師って、スポーツトレーナーもできるの?
と思われがちですが、現実はちょっと違います。
柔道整復師はあくまで柔道整復師なので、スポーツトレーナーとは違うので注意してください。

将来はスポーツトレーナーになる!
と思って専門学校や大学に入学しても、スポーツトレーナーになれない人もいます。
独立できるけどライバルが多い
柔道整復師は独立も可能です。
事実、多くの人が自分の院を開業してます。
ただし、経営はけっこう厳しいのが現実。
なぜなら、下記がすべてライバルになるからです。
- 整体院
- 整形外科
- 鍼灸院
- リラクゼーションサロン
- カイロプラクティック

整体院と整骨院は違うでしょ?
と思われがちですが、一般人から見たらあまり違いがありません。
結局は、プロモーションがうまいところが儲かる仕組みです。
整骨院のライバルは整骨院だけじゃないので、独立は慎重に。
柔道整復師に向いてる人の9つの特徴【適職診断】

ちなみに、僕は柔道整復師に向いてるのかなぁ?
結論、柔道整復師に向いてる人の特徴は下記の9つ。
5つ以上あてはまるなら、柔道整復師に向いてると思います。
- 体力がある
- 体が丈夫
- 勉強が好き
- 体や健康に興味がある
- 厳しい修行に耐えられる
- 本気で柔道整復師が好きな人
- コミュニケーション能力が高い
- お年寄りにモテる
- 人間関係が得意
あなたはいくつ当てはまりましたか?
柔道整復師に向いてる人は進学しましょう
柔道整復師に向いてると診断結果がでた人は、柔道整復学科がある専門学校や大学に進学しましょう。
学校を卒業して試験に合格しないと、柔道整復師になれないので。
スタディサプリとかで検索できるので、さっそく調べてみてください。
柔道整復師に向いてないなら他の向いてる仕事に転職
柔道整復師に向いてないと診断結果が出たなら、他のあなたに向いてる仕事に転職しましょう。
世の中には17000以上の職種があるので、あなたに向いてる仕事は他にきっとあります。

でも、自分に向いてる仕事なんてわからないよ…
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】をどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事を明記してるので、あなたに向いてる仕事がすぐわかります。

向いてる仕事がわかっても、合ってる会社に就職しないと続かないんじゃない…?
と不安な人は、転職エージェントに相談すればOK。
無料であなたと相性が良い会社を紹介してくれて、就職できます。
参考:20代におすすめの転職エージェント3選【転職に失敗しない利用方法】
柔道整復師以外に体に関わる仕事3選

ちなみに、柔道整復師以外に体に関わる仕事ってあるの?
結論、下記の3つかなと。
- 理学療法士
- 作業療法士
- スポーツトレーナー
他の仕事も知った上で柔道整復師を選んだ方がいいと思うので、一応読んでみてください。
①理学療法士
簡単にいうと「リハビリのプロ」ですね。
柔道整復師とカブる部分もありますが、リハビリに特化してるのが理学療法士のイメージ。
- 立つ
- 歩く
- 寝転ぶ
など日常生活の動作のリハビリを行います。
理学療法士の学科のある専門学校や大学を卒業して、試験に合格するとなれますよ。
②作業療法士
作業療法士もリハビリのプロです。
ただし理学療法士とちょっとジャンルが違って、下記のリハビリを担当します。
- 指を動かす
- 食事をする
- 入浴する
より生活に必要な動作のリハビリといった感じですね。
こちらも作業療法士の学科のある専門学校や大学を卒業して、試験に合格するとなれます。
③スポーツトレーナー
スポーツトレーナーになるのに、特に資格は必要ないです。
結論、スポーツジムとかライザップの求人に応募すればOK。
未経験からでも就職できるので、柔道整復師じゃなくてスポーツトレーナーになりたいなら迷わず就職しましょう。
ただし、スポーツトレーナーは下記のデメリットがあるので、慎重に検討してください。
- アルバイトが多い
- 給料が安い
- 若いうちしかできない
イメージするようなスポーツトレーナーで長く活躍できるのは、ほんの一部のエリートだけ。
ほとんどの人が途中で辞めざるを得ない仕事なので、将来設計まで考えて選んでくださいね。
【番外編】Youtuber
体を動かすYoutuberも大ありだと思います。
近年は「筋トレ動画」が流行っているので、視聴数が伸びれば稼げますよ。
有名なのは「のがちゃんねる」ですね。
チャンネル登録者数や視聴数がエグいので、かなり稼がれてると思います。
Youtubeはすぐできるので、今日からやってみるのもアリかなと。
【ちなみに】手に職をつけたいだけなら他の仕事でもOK

柔道整復師になりたいっていうか、手に職をつけたいだけなんだよね。
という人は、柔道整復師にこだわる必要なし。
なぜなら、柔道整復師より安定してて、稼げる手に職が多いから。
具体的には下記の職種がおすすめです。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- 営業
- 施工管理
- CADオペレーター
- 宅地建物取引士
- 電気工事士
詳しくは、手に職がつくおすすめの仕事7選【サラリーマン辞められます】にまとめたので、興味あればどうぞ。
ちなみに、プログラマーとインフラエンジニアについては、下記の記事にまとめてます。
まとめ【柔道整復師の仕事はきついところもあるけど、良いところも多い】
最後にもう一度、柔道整復師のきついところをまとめておきます。
- 修行の世界
- 自分の体を壊すこともある
- 給料はそこまで高くない
- 気難しい人もいる
- 休みは多くない
反対に、柔道整復師の良いところは下記のとおり。
- 患者さんに喜んでもらえる
- 就職しやすい
- 将来性がある
- 手に職がつく
- 家族の体もケアできる
柔道整復師に向いてる人の特徴は、下記の9つです。
5つ以上あてはまるなら、あなたは柔道整復師に向いてるかと。
- 体力がある
- 体が丈夫
- 勉強が好き
- 体や健康に興味がある
- 理不尽に耐えられる
- 休まなくても大丈夫な人
- コミュニケーション能力が高い
- お年寄りにモテる
- 職場の人間関係が得意
柔道整復師に向いてる人は、専門学校や大学に進学しましょう。
スタディサプリとかで学校を検索できますよ。
柔道整復師に向いてないと診断結果が出たら、他の仕事に就職すればOK。
あなたに向いてる仕事は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】でわかります。
あなたに合う会社は、転職エージェントに紹介してもらえばOK。
無料であなたと相性が良い会社を紹介してくれて、就職できます。
参考:20代におすすめの転職エージェント3選【転職に失敗しない利用方法】
あとは行動あるのみです。
大事な人生の選択なので、本当に柔道整復師になるべきか慎重に検討してください。
あなたの進路の参考になればうれしいです。