
特養の仕事がきついか知りたい。
誰かの役に立ちたくて、特養の仕事に興味があるんだよね。
ただ、興味はあるけど私にできるか不安…
介護系はきついって聞くし…
どんな人なら向いてるかな?
といった疑問に答えます。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 特養の仕事のきついところがわかる
- あなたが特養の仕事に向いてるか診断できる
- 特養以外で向いてる仕事を見つける方法がわかる
このサイトの運営者、佐藤誠一の妻です。
私は、過去に栄養士として特養で働いたことがあります。
介護職員さんとの関わりもありました。
正直、特養の仕事は超きついと思います。
私が働いていた施設でも、毎月誰かしら辞めるような状態だったので…
介護職員さんのグチをたまに聞くのですが、特に人間関係がヤバいみたいですね。
もちろん仕事も大変なので、いつも疲れた顔をしてました。
この記事は、私が特養の職員さんから実際に聞いた内容をまとめてるので、けっこう信ぴょう性はあると思います。
特養の仕事に興味がある人は、くれぐれも慎重に検討してくださいね。
目次
特養の仕事のきついところ7選
特養の仕事のきついところは、下記のとおり。
- 人間関係
- 体力的にきつい
- 夜勤がある
- 休みが取りにくい
- 認知症や寝たきりの人の介護はかなり大変
- 利用者から暴言や暴力を受ける
- 過酷な職場なのに給料が低い
私が特養で働いてた時、グチられた内容です。
それぞれ解説しますね。
①人間関係
介護の職場は、人間関係がかなりキツいです。
ストレスを抱えながら働いてるから。
過酷な職場なので、ストレス発散しないとやってられません。
ストレートに言うと、いじめですね。
そのため、性格の悪い人が結構います。
例えば、こんな感じ。
- 未経験者に1週間で仕事を覚えろと詰め寄る
- 質問しても教えてくれない
- 挨拶しても無視
- 好き嫌いで態度が変わるおばさん
- 裏で陰口がひどい
- 汚い仕事ばかり押し付ける先輩
- ベテランが上から目線
- 施設長の独裁国家
精神的にタフな人でも、かなりしんどい職場です。
②体力的にきつい
なぜなら、介護度の高い人が多いから。
介護度が高いため、身体介助が必要な場面が増えます。
- 車椅子に乗せる時
- ベッドへ乗せる時
- 入浴
- トイレ
- 定期的に寝る位置の調整
などを行なう時は、相手の体を支えなきゃいけません。
中腰で全体重を支えるので、腰痛になる人も多いです。
③夜勤がある
特養は、夜勤があるのもきついですね。
入居者がいるから。
24時間365日稼働しているので、休みはありません。
交代で夜勤がありますが、人手が不足してると多くなることも。
夜中に徘徊する人もいるので、定期的に施設の点検をしないといけません。
夜勤中は大して眠れないので、寝不足になります。
④休みが取りにくい
なぜなら、人手不足だから。
人は入ってくるけど、すぐ辞める人が多いんですよね。
それで、いつも求人を出してるから、

あの施設、何かヤバいんじゃない?
と、さらに人が集まらなくなります。
結果、人手が足りずなかなか休めません。
ましてや、連休なんて無理ですね。
⑤認知症や寝たきりの人の介護はかなり大変
やっぱり、認知症や寝たきりの人の介護はかなり大変。
認知症の人は、どんな行動をするかわからないから目を離せません。
寝たきりの人は、こまめに体を動かしてあげないと褥瘡(とこずれ)ができてしまいます。
正直、排泄介助もしんどいです。
暴れる人や、あちこち汚す人もいるので。
また、食事介助は気をつけないと誤嚥の危険があります。
最悪死んでしまうこともあるので、気が抜けません。
⑥利用者から暴言や暴力を受ける
利用者さんの中には、暴力的な人もいます。
認知症で性格が変わってしまうから。
特に、認知症だと力の加減をしません。
思いっきり殴られて、アザになることも。
私も、以前は優しかったのに、認知症が進行して暴言を吐く利用者さんを見たことがあります。
あれは、結構ショックでしたね…
⑦過酷な職場なのに給料が低い
過酷な職場なのに、給料が低いからキツいです。
命を預かる仕事なので、介護中に万が一があってはいけません。
時には、看取りも行ないます。
ただ、職場は常に人不足で、少ない人数で仕事を回します。
そのため、サービス残業も多いです。
こんなに頑張っても給料が低いままなので、割に合わず辞める人が続出…
結果、人手が不足してさらに職場環境が悪くなるという無限ループですね。
【ちなみに】特養を辞めたい人はすぐ辞めた方がいい
ちなみに、現在特養で働いてて辞めたい人は、すぐに辞めましょう。
今辞めないと、人手不足でもっと辞めにくくなるから。
詳しくは、介護職を辞めたいならすぐ辞めよう【危険です、すぐ逃げてください】にまとめてるので、興味があれば。
特養の仕事の良いところ
特養の仕事のきついところばかり書きましたが、良いところは下記のとおり。
- 利用者さんの家族に感謝される
- 家の近くで働ける
- 未経験でも転職しやすい
1つずつ解説しますね。
利用者さんの家族に感謝される
それは、利用者さんの家族から感謝されること。
家族の代わりにお世話をしてるので、本当に助かるそうです。
また、利用者さんが元気になってくれるのも嬉しいですね。
少しずつ回復する姿を見ると、頑張ってよかったと思います。
回復してくると笑顔も増えるので、やりがいがある仕事です。
ただし、前述のとおりかなりキツい仕事なので、生半可な気持ちでは続けられません。
家の近くで働ける
特養は割と住宅街にもあるため、家の近くで働けます。
前述のとおり介護業界は人手不足なので、おそらくあなたの最寄りの特養でも求人があるかと。
地方でも特養は多くあるので、田舎暮らしでも働けます。
未経験でも転職しやすい
未経験でも転職できます。
なぜなら、人手不足だから。
注意してほしいのは、採用しても研修がない施設ですね。
人が足りなすぎて、教えてる暇がない施設もあります。
いわゆる「ブラック施設」が多いので注意しましょう。
特養の仕事内容
正式には、特別養護老人ホームといい、介護が必要な人が入居する施設です。
65歳以上で要介護認定3以上での人が対象です。
主な仕事内容は、下記のとおり。
- 食事介助
- 入浴介助
- 排泄介助
- 移乗・移動介助
- 健康管理
- リハビリ
- 掃除・洗濯
- 買い物
- 調理
- レクリエーション
- 看取り
1日の仕事の流れは、大体ルーティンになっています。
平均年収は320万円くらい。
この仕事量でこの給料は、やっぱり低めですね。
特養の仕事に必要な資格
働くときは、資格がなくてもOK。
働きながら経験を積み、勉強して資格を取得する人が多いです。
介護職員初任者研修は、介護の基礎知識がある証明になります。
特養に興味があるなら、取っておいた方がいいでしょう。
そのほかにも、下記の資格があります。
- 介護職員実務者研修
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- ケアマネージャー(介護支援専門員)
- 介護事務
私がいた特養では、夜勤中に勉強してる人もいました。
実務経験が必要な資格もあるので、受験資格を得るまでは辞めない覚悟が必要です。
あなたが特養の仕事に向いてるか診断

特養の仕事のきついところはわかった。
ところで、どんな人が向いてるのかな?
という人は、下記の診断をしてみましょう。
6個以上当てはまれば、特養の仕事に向いてます。
- 体力に自信がある
- 健康な人
- 小さな変化にもすぐ気づく
- 細やかな気配りができる
- コミュニケーション能力が高い
- 聞き上手
- イライラしないで気長に待てる
- うまく聞き流せる
- 嫌なことがあっても次の日には忘れられる
- 汚い仕事も大丈夫
- プライベートがなくても平気
あなたはいくつ当てはまりましたか?
特養の仕事に向いてる人は始めてOK
診断の結果、特養に向いてた人は始めてみましょう。
ネットの求人(かいご畑)や、近所で募集してる施設があれば、1度見学させてもらうのもアリ。
実際に働く場所を見て、雰囲気を知るのはかなり重要です。
職場の当たりはずれが多いので、慎重に検討しましょう。
特養の仕事に向いてない人は絶対やらない方がいい
反対に、特養の仕事に向いてなかった人は絶対にやらない方がいいです。
向いてない仕事は、自分が辛くなるだけだから。
実際、鬱になって辞めた人も見たことがあるので、あとが大変ですよ。
世の中には他にもたくさん仕事があるので、もっとあなたに向いてる仕事を探しましょう。
特養以外で向いてる仕事を見つける方法

診断してみたけど、私に特養の仕事は向いてなかった…
私には、どんな仕事が向いてるのかなぁ…
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を参考にどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事をまとめてるので、すぐに適職がわかります。
あなたに向いてる仕事なら、楽しい人生になりますよ。
あなたに合った会社の探し方

向いてる仕事の探し方はわかったけど、どの会社がいいのかわからない…
自分と相性のいい会社は、どうやって探せばいいの?
という人は、転職エージェントに相談してみたらいいかと。
あなたに合った会社を紹介してくれますよ。
無料なので、とりあえず求人だけ見せてもらえばOK。
求人を見て、「やっぱり必要ないな」と思ったら、メール1本で相談をやめられます。
紹介される求人が良さそうなら、エントリーすればOKです。
信頼できる転職エージェントは、20代におすすめの転職エージェント3選【転職に失敗しない利用方法】にまとめてます。
興味があれば、参考にどうぞ。
まとめ【特養の仕事は超きつい。向いてないなら絶対やっちゃダメ】
最後にもう一度、特養の仕事のきついところをまとめておきます。
- 人間関係
- 体力的にきつい
- 夜勤がある
- 休みが取りにくい
- 認知症や寝たきりの人の介護はかなり大変
- 利用者から暴言や暴力を受ける
- 過酷な職場なのに給料が低い
また、特養の仕事に向いてる人の特徴は、下記の11個。
- 体力に自信がある
- 健康な人
- 小さな変化にもすぐ気づく
- 細やかな気配りができる
- コミュニケーション能力が高い
- 聞き上手
- イライラしないで気長に待てる
- うまく聞き流せる
- 嫌なことがあっても次の日には忘れられる
- 汚い仕事も大丈夫
- プライベートがなくても平気
6個以上当てはまれば、向いてると思います。
向いてなかった人は、他の仕事を探しましょう。
あなたに向いてる仕事は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】でわかります。
また、会社選びが不安な人は、転職エージェントに相談すればいいと思います。
無料なので、まずは求人を見せてもらってから判断すればOK。
参考:20代におすすめの転職エージェント3選【転職に失敗しない利用方法】
特養の仕事は、やりがいもあるけど超過酷です。
本当に慎重に考えてくださいね。
この記事が、あなたの進路の参考になればうれしいです。