
仕事で失敗してしまい辞めたい…
向いてないと思うし、職場の人たちにこれ以上の迷惑はかけられない…
もう口を聞いてくれない人もいて人間関係も壊滅的だ、消えてしまいたい…
今の会社で頑張る気力もなくなったので、マジで辞めたい…
でも、仕事で失敗したくらいで辞めていいのかな…?
こういった悩みに応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 仕事に失敗して辞めていいのかわかる
- 逃げるように退職してもいいとわかる
- 次はあなたに向いてる仕事に転職する方法がわかる
僕、佐藤誠一は新卒で郵便局に就職しましたが、仕事の失敗を繰り返して、逃げるように辞めてます。
で、現在は小さなWeb制作会社の社長をやってます。
幸い会社はうまくいっており、収入も上がってる感じ。
結論、仕事で失敗してどうしても辞めたいなら、辞めていいと思います。
たぶん、あなたの居場所はそこじゃないから。
この記事は、仕事の失敗で逃げるように辞めた末に、天職を見つけて人生がうまくいった僕が書いたので、かなり信ぴょう性があるかと。
どうしても無理なら辞めましょう。
記事を読むことで、辞めるor辞めないの踏ん切りがつきますよ。
目次
仕事に失敗して辞めたい場合の判断基準
あなたが仕事を辞めていいか、判断基準を解説します。
- まだ辞めない方がいいケース
- もう辞めていいケース
に分けて解説します。
①まだ辞めない方がいいケース
- 先輩が仕事を教えてくれる
- 先輩が注意してくれる
- 職場内であいさつしたら返してくれる
という状態なら、まだ辞めないで続けた方がいいですね。
なぜなら、先輩があなたを育てようとしてるから。
「怒られるうちが華」という言葉あるとおり、怒られるうちはまだ居ていいです。
先輩や上司の期待に応える方法
先輩や上司の期待に応えるには、下記が大切。
- 早く仕事を覚える
- 仕事で失敗したときに正しい対処をする
- 仕事で失敗が続いたときに正しい対処をする
仕事を早く覚える方法は、仕事で失敗した時の立ち直り方3選【できない奴認定は順調な証拠】にまとめてます。
仕事で失敗したときの正しい対処法は、笑えない仕事の失敗談5選【あなただけじゃないから安心してね】をどうぞ。
仕事の失敗が続いたときの対処法は、仕事で失敗ばかり続くときの5つの対処法【仕事ができる人になる方法】で解説してます。
まだ諦められてないなら、もうちょっと頑張ってみましょう。
心の底では、あなたを応援してくれてますよ。
②もう辞めていいケース
- 怒られなくなった
- 職場内で口を聞いてもらえない
- 簡単な仕事しか任せてもらえない
という場合は、もう辞めた方がいいです。
先輩や上司が、あなたにサジを投げているから。
もう何をやっても環境が良くなることはないので、そっと転職しましょう。
それ以上その会社にいるのは、人生の時間がもったいないです。
転職活動の方法は、在職中の転職活動のコツ7選【楽で失敗しない2つの方法も解説】をどうぞ。
また、会社を辞める方法は、仕事を辞めたい理由12選【仕事のやめ方も解説します】にまとめてるので、事前に読んでおきましょう。
仕事に失敗して辞めたいなら逃げてもいい

でも、「仕事で失敗したから辞める」って、なんか逃げみたいじゃない…?
逃げてばかりいたら、この先の人生やっていけないんじゃないかな…
結論、逃げるように辞めて大丈夫です。
なぜなら、世の中のたった1つ会社で通用しなかっただけだから。
日本には420万社を超える会社があります。
たった1社で通用しなかった=すべての会社で通用しないという考えは変ですよね。
たまたま今の会社が合わないだけなので、逃げちゃってOKです。
逃げるは恥だが役に立つ【カッコ悪くても生きることが大切】
TBSドラマで有名になった「逃げるは恥だが役に立つ」ですが、もともとはハンガリーのことわざです。
カッコ悪くても、逃げたっていいじゃないか。
カッコ良さよりも生き抜くことの方が重要で、
そのことに関しては異論も反論も認めない。
という意味です。
今の会社を辞めたって、全人類から嫌われるわけじゃないです。
今の会社の人たちは一瞬あなたを悪く思うかもですが、もう辞めるんだし、どう思われてもいいじゃないですか。
例え逃げようとも、あなたが生き延びることの方が重要です。
生きてさえいれば、セカンドチャンスはまたやってきますよ。
【体験談】郵便局を逃げるように辞めたけど、大丈夫だった
僕は新卒で就職した郵便局を、1年半で辞めてます。
理由は下記のとおり。
- あまりに仕事ができなくて、職場に居づらくなった
- 職場で口を聞いてもらえなくなった
- 先輩が、僕の教育にサジを投げた
- 存在すること自体が、職場のみんなに申し訳なくなった
- 郵便局の仕事は、向いてないと思った
その後は5回転職するんですが、現在は小さなWeb制作会社の社長をやってます。
- 年収750万円くらい
- 毎日家で仕事
- 通勤なし
- 起きる時間も寝る時間も自由
- めんどくさい人間関係なし
控えめに言っても最高ですね。
結論、郵便局を辞めてマジで良かったです。
これって、逃げるように仕事を辞めてもいい証明だと思うんですよね。
仮に今の会社を逃げるように辞めても、人生を良くしようと思ってさえいれば、まったく問題なしです。
だから、どうしても辞めたいなら辞めましょう。
次はあなたに向いてる仕事に転職しよう

仮に辞めるにしても、次の仕事はどうしよう…
なんかもう仕事の自信がないなぁ…
結論、あなたに向いてる仕事に転職しましょう。
向いてる仕事は人よりできちゃうので、自信を取り戻せるからです。
イメージは下記のとおり。
- 人よりできちゃう
- 上司や会社から評価される
- モチベーションが上がってもっと頑張る
- さらに成果が出る
- 出世・昇給する
- どんどん仕事が楽しくなる
わかりやすくいうと、今のあなたの会社と真逆の現象がおきます。
なので、向いてる仕事に転職がおすすめ。
あなたに向いてる仕事がカンタンにわかる方法

でも、自分がどんな仕事に向いてるかわからないよ…
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】をどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事を明記してるので、すぐにあなたに向いてる仕事がわかります。
いわゆる「天職」ってやつなので、さっそく調べてみましょう。
向いてる仕事に転職すると人生が変わる
僕は郵便局には向いてませんでしたが、Web系の仕事は向いてました。
なんか、あまり努力しないでも成果が出る感じ。
結果、仕事に余裕が生まれるので、プライベートも楽しいです。
プライベートも楽しくなるから、さらに仕事も楽しくなる感じ。
向いてる仕事=人生の好循環なので、個人的にはかなりおすすめです。
まとめ【仕事に失敗してどうしても辞めたいなら、無理せず辞めていいと思う】
最後にもう一度、あなたが仕事を辞めていいかの判断基準をまとめておきます。
まだ辞めない方がいいケース | もう辞めていいケース |
先輩が仕事を教えてくれる
先輩が注意してくれる 職場内であいさつしたら返してくれる |
怒られなくなった
職場内で口を聞いてもらえない 簡単な仕事しか任せてもらえない |
「もう辞めていいケース」に該当するなら、転職活動を始めましょう。
参考:在職中の転職活動のコツ7選【楽で失敗しない2つの方法も解説】
あなたに向いてる仕事は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を読めばわかります。
どうしても辞めたいなら、無理せず辞めていいと思いますよ。
あなたの今後の参考になればうれしいです。