
就活失敗したら、フリーターになっていいの?
内定もらえなかったから仕方ないけど、フリーターは不安…
フリーターになったら正社員就職とか難しそう…
でも、どうにか正社員になりたい。
親にお金を出してもらって大学まで行かせてもらったし…
周りの目も気になるし…
どうすれば正社員に就職できる?
といった悩みに答えます。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 就活に失敗してフリーターになっていいことがわかる
- フリーターをしながら正社員就職するコツがわかる
- フリーターで就活するときの対策がわかる
僕、佐藤誠一は、このブログや他の就職系サイトで、3000人以上の職業相談にのってきました。

就活に失敗したんですけど、フリーターになったら一生正社員にはなれないんですか…?
といった、就活に失敗した学生さんからの相談を受けたこともあります。
結論、就活に失敗してフリーターになっても大丈夫なので安心してください。
なぜなら、既卒枠を狙って就活すればいいから。
僕が相談者さんにアドバイスしたことで、実際に就活がうまくいった人もたくさんいます。
この記事は、僕が相談者さんにアドバイスした内容をまとめてるので、ある程度信ぴょう性はあるかと。
この記事を読むことで、あなたも正社員に就職できて自信をもてるようになりますよ。
目次
就活に失敗してフリーターになっていい【正社員になれるから】
結論、就活に失敗してフリーターになるのはアリです。
なぜなら、フリーターから正社員に就職できるから。
フリーターで働きながら就活すればOKです。
既卒枠で就活が可能
フリーターでも、既卒枠で就活できます。
なぜなら、新卒採用で採用しきれなかった人材を採用しようとしてるから。
- 思ったより新卒の応募が少なかった
- 良い人材がいなかった
などの理由で、既卒枠を出す企業があります。
既卒を募集してる企業に絞れば、就活も効率的ですよ。
親には「既卒の就職がある」と伝えておこう
既卒の就職があると伝えておけば、親が安心するから。
ただフリーターになるだけだと、親はめちゃめちゃ心配します。
まだ正社員になる方法があることを伝えて、少しでも安心させてあげましょう。
可能なら留年して就活する
もし可能なら、留年する手もあります。
新卒ブランドを使って、翌年に再挑戦できるから。
ただし、学費が余計にかかるデメリットがあるので、お金に余裕がある家庭じゃないと難しいでしょう。
無理なら卒業して、既卒枠で就職を狙いましょう。
フリーターをしながら正社員就職する3つのコツ

就活に失敗してフリーターになっても、何とかなることはわかった。
でも、実際フリーターをしながらどうやって就活すればいいの?
フリーターをしながら正社員就職するコツは、下記の3つ。
- 既卒枠がある企業をリストアップ
- シフトの自由が効きやすいバイトをする
- 既卒フリーターに強い転職エージェントに相談する
それぞれ解説しますね。
①既卒枠がある企業をリストアップ
まずは、どの企業が既卒を募集してるのか知らないと始まらないですからね。
ネットで「既卒 求人」とかでググればOKです。
気になる企業が出てきたら、チェックしておきましょう。
②シフトの自由が効きやすいバイトをする
バイトは、シフトの自由が効きやすいところで働きましょう。
急に面接が入ったときに、対応できるようにするためです。
下記みたいなバイトは、結構シフトの自由が効きやすいですよ。
- ポスティング
- 単発のバイト
- 在宅のバイト
バイトの求人も、ネットから簡単に探せます。
③既卒フリーターに強い転職エージェントに相談する
既卒のフリーターに強い転職エージェントに相談するのもアリですね。
彼らは、既卒やフリーターの就職のプロなので。
具体的には、ウズウズでいいかなと。
既卒やフリーターの内定率が86%と高いです。
無料なので、とりあえず相談してみてから、ウズウズを利用するか決めてもOK。
※メール1本で相談をすぐやめられます。
ウズウズの評判は、ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめてるので、興味があれば。
【ちなみに】コロナ不況でも就職に成功するコツ
結論、Web面接のコツを知ることかなと。
コロナの影響で、Web面接に切り替える企業が増えてるから。
新卒でもコロナ不況で内定取り消しになる人が増えてるので、既卒は要注意。
Web面接を得意になっておくだけでも有利なので、ノウハウを学びましょう。
詳しくは、コロナ状況下の6つの就職活動方法【景気回復でチャンスはくる】にまとめてます。
フリーターで就活するときの対策3選【次は失敗しない】

フリーターをしながら就活する方法もわかった。
でも、1度就活に失敗してるから自信ないんだよなぁ…
面接で突っ込まれたら、答えられる自信もないし。
フリーターで就活するとき、気をつけた方がいいことってある?
フリーターで就活するなら、下記3つの対策をしておきましょう。
- 就活に失敗した理由を明確にしておく
- 面接では就活に失敗した理由と反省を伝える
- 現在取り組んでいることを伝える【応募企業ごとに変える】
1つずつ解説しますね。
①就活に失敗した理由を明確にしておく
同じ失敗を繰り返さないためです。
- 大手ばかり狙いすぎた
- 一般職ばかり狙いすぎた
- 公務員に絞ってしまった
など、就活に失敗した理由があるはず。
失敗から学ぶのは人生の基本なので、失敗した理由は必ず明確にしておきましょう。
※同じ失敗を繰り返すことほど、悔しいことはありませんよ。
【ついでに】もう1回、自己分析をしておこう
改めて、自己分析をしておくのも良いですね。
新卒のときと同じ自己分析だと、また失敗する確率が高いから。
自己分析のやり方は、簡単な自己分析のやり方7ステップ【楽だけど完璧な自己分析のコツ】にまとめています。
②面接では就活に失敗した理由と反省を伝える
なぜなら、失敗を反省できる人に見えて、好印象だから。
具体的には、こんな感じで伝えてください。

新卒の就活時は、有名企業ばかりにとらわれて、きちんと企業分析ができていませんでした。
ミーハーだったと反省しています。
ほぼ100%、面接官は年上です。
年上の面接官からしたら、若者が失敗するのは当たり前。
失敗しないことよりも、失敗を反省している姿が美しいです。
カッコつける必要はないので、反省を伝えましょう。
③現在取り組んでいることを伝える【応募企業ごとに変える】
失敗を活かせる人に見えて、好印象だから。
具体的にはこんな感じ。

新卒の就活の失敗を活かすため、今回は企業分析に力を入れています。
企業分析する中で、御社を見つけました。
御社は◯◯◯において業界トップクラスであり、◯◯◯はまさに私がやりたい仕事そのままです。
現在、私も◯◯◯の勉強をしております。
1日も早く御社に貢献できるよう、頑張ります。
失敗を活かして行動してる人に見えますよね。
「就活に失敗したから御社に出会えた」みたいなストーリーにすると、面接官も運命を感じてくれます。
【注意】全部の企業で同じことを伝えるのはNG
なぜなら、使い回しは100%バレるから。
面接官は「人を見るプロ」です。
履歴書や面接の内容をテンプレ化したら、すぐバレますよ。
というか、テンプレ化は下記のデメリットあり。
- 内容が浅くてささらない→内定が出ない
- 企業研究できてない証拠なので、ミスマッチが起きやすい
結論、1社1社をきちんと研究しましょう。
そうすれば、自然と話す内容は変わるはずです。
フリーターでも対策しておけばもう就活に失敗しません
しっかり対策しておけば、フリーターでも就活に失敗しません。
だから、「フリーターはもう一生正社員になれない…」と悲観しなくて大丈夫。
上記の3つの対策をしっかりやって、準備万端で就活にのぞみましょう。
さらに詳しい既卒の就活のコツは、既卒の就活方法27選!履歴書や面接で採用されるコツにまとめてるのでどうぞ。
まとめ【就活に失敗したフリーターでも正社員就職はできる】
ということで、就活に失敗したフリーターでも、正社員就職できるので安心してください。
とりあえずはフリーターで最低限の収入を稼ぎつつ、さっそく就活の準備を始めましょう。
就活は情報戦なので、早く動き出すほど有利になります。
「明日からでいいや」だと明日も行動しないので、また就活に失敗しますよ。
結論、できることからでいいので、今日から動くのが正義です。
行動すれば、今度はあなたが理想とする企業に就職できて、自信を取り戻せますよ。
フリーターで就活するときは、既卒枠を狙いましょう。
就活の進め方は下記の3つ。
- 既卒枠がある企業をリストアップ
- シフトの自由が効きやすいバイトをする
- 既卒フリーターに強い転職エージェントに相談する
既卒フリーターに強い転職エージェントは、ウズウズでいいと思います。
無料なので、とりあえず相談しつつ、紹介される求人を見つつ、ウズウズを利用するか決めればOK。
※メール1本ですぐ相談をやめられます。
参考:ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】
就活でもう失敗したくないなら、下記の対策もしておきましょう。
- 就活に失敗した理由を明確にしておく
- 面接では就活に失敗した理由と反省を伝える
- 現在取り組んでいることを伝える【応募企業ごとに変える】
しっかり対策しておけば、フリーターからでも正社員になれます。
本気で正社員になりたいなら、今すぐ行動しましょう。
あなたの就活が成功することを祈っています。