
今の仕事はもう飽きた。
特に不満があるわけじゃないけど、毎日同じことの繰り返しでどう頑張ってもモチベーションが上がらない…
どうしたら頑張れるんだろう?
いっそのこと、転職したほうがいいのかな?
でも、今より条件は下げたくないんだよな~。
ぶっちゃけ、今の仕事は楽して給料がもらえてるしなぁ。
そもそも、どんな仕事をやりたいのかわかってないのに転職もないか…
でも、今の仕事をずっと続けるのは無理!
といった、疑問や悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 仕事に飽きたのは成長した証拠
- 仕事に飽きる理由7選【1つでも当てはまれば次へ進む合図かも】
- 仕事に飽きたときの対処法7選
- 飽き性の人に合う究極の仕事は起業すること【ただし、覚悟が必要!】
このサイトを運営している、佐藤誠一です(^^)
僕は、このサイトの他にも就職・転職系のサイトを運営しています。
これらのサイトから、今まで3000人以上の職業相談に無料でのってきました。

仕事に飽きちゃったんですけど、どうすればいいですか?
という相談も結構あります。
僕が相談者さんにアドバイスをした結果、実際に向いてる仕事に転職できた人もいて、今も仕事が続いているそうです(^^)
なので、ある程度信ぴょう性はある内容だと思います。
この記事が、少しでもあなたの役に立てばうれしいです。
それでは、さっそく見ていきましょう!
仕事に飽きたのは成長した証拠
仕事に飽きたのは、あなたが今の仕事をできるようになったからです。
つまり、成長したということ。
おめでとうございます(^^)
仕事ができるようになると、頑張らなくてもできちゃいますよね?
頑張らなくてもいい仕事は、楽ですが楽しくありません。
例えば、
入社1日目。

1日でも早く仕事ができるよう頑張るぞ!まずは仕事を覚えなきゃ。
入社して1年後…

また今日も同じことの繰り返しか…楽だけど、つまらないんだよなぁ。
どうせなら、他の仕事もやってみたいな。
みたいな感じ(^_^;)
初めてやる仕事って最初は誰でもできないので、一生懸命できるようにしようと努力しますよね?
その努力をした結果、仕事ができるようになると楽しくなります。
ですが、同じ仕事が何年も続くと慣れてしまって飽きてくるんですよね(^_^;)
しかし、仕事に飽きたということはあなたが成長した証拠。
今の仕事に飽きたと感じたら、次へ進む合図かもしれません。
ちなみに、下記の仕事に飽きる理由であなたに当てはまるものはありますか?
仕事に飽きる理由7選【1つでも当てはまれば次へ進む合図かも】
仕事に飽きる理由は下記のとおり。
- 仕事が暇
- 仕事内容が単調で刺激がない
- 達成感を感じられない
- 今の仕事では成長できない
- 新しいことに挑戦できない
- 人間関係がめんどうになった
- 仕事に対する情熱がわかない
もし1つでも当てはまるなら、あなたが成長するチャンスです(^^)
上記の理由は、あなたが変わりたいと思っている理由だからです。
変わりたいと思うのは、ポジティブな考えですよね(^^)?
だから、上記の理由で仕事に飽きたら次へ進む合図かもしれません。
【余談】仕事に飽きても辞めないのはナゼ?【今の安定を手放したくないから】

仕事に飽きた~
って言いながら、仕事を辞めずに続けている人っていますよね?
飽きても仕事を辞めない理由は、
- 別に今の仕事が辛いわけじゃない
- 給料は安定しているから、転職して給料が下がるのは嫌
- 今の生活を変えるのが怖い
など、今の仕事で生活できてるからです。
もし、今の会社を辞めることで、

次の転職先が見つかるのか?
転職先でも飽きたらどうする?
今より条件悪くなったらどうしよう…
という不安が頭をよぎり、結局「今のままでいいや」ってなるから辞めないんですよね。
刺激を求めるか?安定を求めるか?
結論、仕事に飽きて辞める人と辞めない人の違いは、刺激を求めるか安定を求めるかの違いです。
- 辞める人→刺激を求める
- 辞めない人→安定を求める
人生の判断をするときコツは、「明日死んでも後悔しないか?」です。
安定をとって我慢する人生も否定しませんが、明日死んでも後悔しませんか?
このように考えると、

真剣に考えよっかな…
ってなりますよね(^^)
あなたは、明日死んでも後悔しませんか?
仕事に飽きたときの対処法7選
仕事に飽きたときの対処法は、下記の7個です。
- 小さな目標をたてる
- 仕事が終わった後のご褒美を用意しておく
- 妄想しながら仕事する
- 今の仕事をどこまで効率化できるか研究して攻略する
- この仕事が誰の役に立つのか考えながらやる
- 新しいことをやらせてもらえないか聞いてみる
- オンとオフをきっちり分ける
1つずつ解説します。
できそうなことから始めましょう(^^)
①小さな目標をたてる
無理のない範囲で、小さな目標をたくさんたてましょう。
小さな目標なら、達成しやすいからです。
例えば、こんな感じ。
- 書類提出を3時までに終わらせる
- 今週はめっちゃ仕事を早く終わらせて、毎日定時で帰る
- バリバリ仕事をしたら、社内でモテるか検証
ゲーム性をもたせるのがコツですね。
②仕事が終わった後のご褒美を用意しておく
仕事が終わったら、自分にご褒美を用意しておきましょう。
ご褒美のために、目の前の仕事を頑張れるからです。
例えば、

仕事が終わったら、お気に入りのお店でごはんを食べて帰ろう!

仕事が終わったら、彼女とデートだ!
などご褒美を用意しておけば、仕事を早く終わらせたくなりますよね(^^)
③妄想しながら仕事する
妄想しながら仕事するのも面白いです(^^)
妄想であれば、何を考えてもいいからです。
例えば、

俺は今、敵に囲まれている。
目の前のミッションを15分で終わらせなければやられる…!
みたいな妄想もアリです笑
④今の仕事をどこまで効率化できるか研究して攻略する
今の仕事をどこまで効率化できるか、研究しながら攻略するのも良いでしょう。
攻略しようと研究するのは、ゲーム感覚で面白いからです。
今までと違うやり方で仕事ができるので、新鮮な気持ちで仕事に取り組めます(^^)
⑤この仕事が誰の役に立つのか考えながらやる
仕事に飽きたら、この仕事は誰の役に立つのか考えてみましょう。
誰か役に立つとわかれば、仕事を頑張れるからです。
例えば、あなたの仕事が世の中の役にたってると思えば、ちょっとやりがいもでますよね。
⑥新しいことをやらせてもらえないか聞いてみる
新しいことをやらせてもらえないか、先輩や上司に聞いてみましょう。
新しいことは、刺激があるからです。
しかも、新しいことをやるのは学びが多い。
成功したことも失敗したこともすべてが学びになるので、飽きません。
⑦オンとオフをきっちり分ける
オンとオフをきっちり分けましょう。
仕事とプライベートでメリハリをつけたほうが、仕事にも集中できるからです。
会社に行ったら嫌でも仕事をするしかないんだから、休みの日はプライベートなことだけやればいいんです。
休みの日まで仕事のことを考えると、ウンザリしますよね(^_^;)
それでも飽きたら転職する
それでも飽きたら、転職して環境を変えましょう。
環境を変えるのが、一番てっとり早いからです。
今の世の中、仕事は無限にあるからなんとかなります。
しかも、20代なら未経験の業界も挑戦しやすいですよ(^^)
転職するときのポイントは、あなたに向いてる仕事をすること。
向いてる仕事は、他の人よりできるからです。
他の人よりできると、仕事が面白くなって長続きします。

そんなこと言われても、自分に向いてる仕事なんてわからないよ…
という人もいるでしょう(^_^;)
そんなあなたは、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を読んでみてください。
19タイプ別に、向いてる仕事の解説をしています。
あなたに当てはまるタイプの記事をいくつか読んで、仕事選びの参考にしてください(^^)
また、手に職がつく仕事をするもアリです。
手に職がつけば、飽きても他の仕事に活かせるからです。
手に職がつくおすすめの仕事7選【サラリーマン辞められます】の記事もあるので、興味のある人は読んでおきましょう。
飽き性の人に合う究極の仕事は起業すること【ただし、覚悟が必要!】
飽き性で仕事が続かないなら、起業しちゃうのも手です。
起業は、自分で好きな仕事ができるからです。
サラリーマンの仕事は誰かが作った仕事なので、自分に100%合うことは珍しい。
なので、100%合う仕事をするなら起業です。
ただし、起業はリスクがあります。
絶対に成功させるという覚悟がなければ、起業してはいけません。

いやぁ…起業とかはしなくていいかな…
というなら、前述のとおり「向いてる仕事」を選びましょう(^^)
まとめ【仕事が飽きたのはあなたが成長した証拠。次のステージへ行こう】
この記事をまとめます。
- 仕事に飽きたのはあなたが成長した証拠
- 仕事に飽きる理由が1つでも当てはまれば次へ進む合図かもしれない
- 仕事に飽きたら7つの対処法を試す
- それでも飽きたら転職
- 起業は飽き性の人に合うけど覚悟が必要

今の仕事はもう飽きた…
そんなに頑張らなくても給料もらえるから、楽な仕事ではあるけどね。
でも、毎日同じことの繰り返しでもうウンザリ…
ずっとこの仕事を続けるのは無理!
というあなたの参考になればうれしいです。
ちなみに、どうせ転職するなら今より給料を上げたいですよね?
転職して給料を上げたいなら、
転職で給料が上がるケース8選【特に20代後半は上がりやすい】を読んでおいてください。
未経験でも転職で給料が上がりやすい職種や、ブラック企業に就職しないための求人情報の見方などを解説しています。
あなたの仕事探しの参考にしてください(^^)