
転職が失敗続きだ…
転職してもすぐに辞めたくなってしまう…
思っていた仕事と違ったり、ブラック企業だったりして、転職を繰り返している。
転職回数が多いし、今の会社もまだ3年経ってないから辞めたくても辞められない…
でも、本当はもう転職したい!
次で最後の転職にしたいな…
1つの仕事を長くやってみたいよ。
仕事ができる人になって、自信もつけたいなぁ…
こういった悩みに答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 転職で失敗続きになる理由11選【転職を繰り返す人の共通点】
- 転職に失敗しない方法【次を最後の転職にするために】
僕、佐藤誠一はこのサイトや他の転職系サイトで、のべ3000人以上の転職相談にのってきました。
けっこう多い相談が「転職を繰り返していて、今の会社ももう辞めたいです…」という相談。
転職が失敗続きの人の相談を受けてきて、
「転職を繰り返す人には共通点がある」とわかりました。
これまで3000人以上の転職相談を受けてきてわかった、「転職を繰り返す人の共通点」を解説します。
また、転職に失敗しない方法も解説するので、次を最後の転職にしてください。
転職が失敗続きの人の相談をたくさん受けてきて、アドバイスの結果、転職に成功した人もたくさんいます。
そんな僕が書いた記事なので、ある程度の信ぴょう性はあると思います。
あなたの転職の参考になればうれしいです(^^)
それでは、さっそく見ていきましょう!
転職で失敗続きになる理由11選【転職を繰り返す人の共通点】
転職で失敗続きになる理由11選は、下記のとおり。
- 転職の理由がよくない
- 自分がもらうことばかり考えている
- ブラック企業を選んでしまう
- 今の自分にできそうな仕事を探して転職を繰り返す
- 仕事はお金を稼ぐために我慢してするものと思っている
- 早く内定がほしくて焦って転職してしまう
- 企業分析を怠った結果ミスマッチ
- 人間関係トラブルで転職すると、次も人間関係でモメる
- ハローワークで転職活動している
- 長期的な視点がない
- やりたいことに100%合致する仕事を探している
それぞれくわしく解説しますね(^^)
①転職の理由がよくない
転職の理由がよくない人は、転職で失敗続きです。
仕事が長続きするような理由で転職しないと、短期退職するからです。
よくない転職の理由は、例えばこんな感じ。
- 通勤が楽だから、家の近くの会社に転職
- 地元から離れたくないから、地元の会社に転職
- 給料を上げたいから、給料だけ見て転職
- 休みたいから、休みが多い会社に転職
- 残業したくないから、残業が少ない会社に転職
- 楽して稼ぎたいから、仕事内容が楽そうな会社に転職
- 安定したいから、大手に転職
これらの理由に共通するのは、
- やりたい仕事なのか?
- 向いてる仕事なのか?
という視点が抜けています。
だから、「なんか違う…」とすぐ辞めてしまいます。
業務内容自体に興味をもてる仕事に転職しましょう。
②自分がもらうことばかり考えている
自分がもらうことばかり考えて転職すると、転職が失敗続きになります。
「自分はこの会社に、どう貢献できるか」という視点が抜けているからです。
自分がもらうことばかり考えていると、もらえないことが不満になります。
例えば、
- 給料が安い
- 休みが少ない
- 手当が少ない
など。
「自分はこの会社に、どう貢献できるか」という視点がある人は、考え方が違います。
- 給料が安いのは、まだ会社に貢献できていないからだ
- 休みが少ないのは、効率的な仕事ができていないからだ
- 手当が少ないのは、会社を儲けさせていないからだ
こう考える人は、どんどんスキルアップしていきます。
そして、条件の良いところに転職も可能です。
自分がもらうことばかり考えていると、不満が増えて転職を繰り返します。
③ブラック企業を選んでしまう
ブラック企業ばかり選んでしまうと、転職が失敗続きになります。
ブラック企業で長く働くことはできないからです。
これははっきりいって、企業分析不足です。
転職活動で手を抜いてしまうと、ブラック企業につかまります。
例えば求人サイトで「未経験者歓迎」と書かれている求人は、要注意です。
未経験者を大量採用している企業の中には、離職率が高すぎるブラック企業が混ざっています。
※もちろん、まともな企業もありますが。
たくさん人が辞めてしまうので、未経験者でもいいので採用しようとしています。
短期退職すると転職回数が増えるので、次に選べる転職先が減ります。
最終的にはブラック企業にしか転職できなくなってしまうので、企業選びは慎重に。
ブラック企業を選ばない方法は、ホワイト企業の見分け方【35のチェックポイントを公開】にまとめているので、読んでみてください。
求人情報からブラック企業・ホワイト企業を見分ける方法を解説しています(^^)
④今の自分にできそうな仕事を探して転職を繰り返す
今の自分にできそうな仕事だけを選ぶと、転職が失敗続きになります。
スキルアップしないからです。
今の自分にできる仕事を転職で選び続けると、どんどん転職先の選択肢が減っていきます。
だって、履歴書から成長を感じないですもん。
例えば、
- A社で事務職に従事
- 一身上の都合で退職
- B社で事務職に従事
- 一身上の都合で退職
- C社で事務職に従事
- 一身上の都合で退職
という履歴書は、「この人、成長してないな…」って思いますよね。
あと、「事務職しかしないなら、なんで転職するの?」と思ってしまいます。
面接で、

なんでA、B、C社を退職したんですか?
と聞かれて、

キャリアアップしたかったからです。
と答えても、

キャリアアップっていっても、同じ事務職ならA社でキャリア積めばよかったんじゃないですか?
って聞かれたら、返しにくいですよね(^^;

どうせ人間関係トラブルとかで辞めたんだろう。
うちでもトラブルになったら嫌だな…
と思われて、不採用になります。
日本は豊かな国ですが、
仕事である以上スキルアップは必要です。
スキルアップすれば、欲しがられる人材になれます。
大昔はヤリをもって獲物を捕まえていたわけです。
「できない、できない」と言ってる人は、食えなくなって死んでいくだけ。
できなかったことができるようにならないと食っていけないのは、今の時代も変わりません。
新しいことに挑戦して、スキルアップしましょう。
そしたら、良い転職ができますよ(^^)
⑤仕事はお金を稼ぐために我慢してするものと思っている
「仕事は、お金を稼ぐために我慢してするもの」と思っている人は、転職が失敗続きになります。
「我慢して仕事をしている=仕事が嫌い」ということなので、長続きするはずがないからです。
仕事自体を楽しむ視点が必要です。
人生の8割は、仕事に費やすからです。
- 少しでも好きになれる仕事
- 興味のある仕事
- 向いてる仕事
を選ぶと、仕事時間中も楽しめます。
もちろん、仕事である以上責任もあり大変ですが、まったくやる気のない仕事を我慢してやるよりはマシです。
⑥早く内定がほしくて焦って転職してしまう
早く内定がほしくて焦って転職する人は、転職が失敗続きになります。
焦って転職した場合、必ず見落としがあるからです。
例えば、
- いざ入社してみたら、給料が安かった
- よく調べなかったので、思っていた仕事と違った
- 事務職だと思ったら、営業だった
など。
焦って転職しても、いいことはありません。
しっかり企業分析して、あなたが本当に転職したい企業を選びましょう。
転職に焦らない方法は、現職で働きながら転職活動をすること。
退職してから転職活動すると、どうしても焦ります。
転職活動期間中は、収入がないですからね。
⑦企業分析が甘い
企業分析が甘い人は、転職が失敗続きになります。
「思っていたのと違う…」と、ミスマッチになるからです。
自分が働く会社ですから、しっかり企業分析しましょう。
企業分析の方法は後述します。
⑧人間関係トラブルで転職すると、次も人間関係でモメる
人間関係トラブルで転職する人は、次も人間関係でモメる確率が高いです。
そもそも、人間関係が苦手だからです。
例えば、
- 前職でいじめにあって、今の会社でもいじめにあっている
- 前職で嫌な先輩がいて、今の会社にも嫌な先輩がいる
というケースです。
社内の人間関係だけは、事前に調べることができません。
人間関係がうまくなる努力をするしかありません。
どうしても人間関係がダメなら、在宅ワークが良いですよ。
僕も在宅ワーカーですが、家でもくもくと仕事をしているので、面倒くさい人間関係がありません(^^)
※在宅ワークのやり方を知りたいようでしたら、問い合わせください。教えます。
⑨ハローワークで転職活動している
ハローワークで転職活動している人は、転職が失敗続きになります。
ハローワークは、ウソの求人票があるからです。
厚生労働省は2015年、ハローワークで求人票と労働条件が異なる案件が3926件あったと発表しています。
参考:厚生労働省「平成27年度ハローワークにおける求人票の記載内容と実際の労働条件の相違に係る申出等の件数を公表します」
ハローワークは公的機関なので、人を採用したい企業の求人票はすべて掲載しています。
そのため、膨大な求人票が寄せられます。
中にはウソの求人票を書く悪質な企業があり、ハローワークもそれがウソかどうかまで確認しません。
民間の転職エージェントは企業を選定しますが、ハローワークは全部受け入れるので、こうしたトラブルが発生します。
⑩長期的な視点がない
長期的な視点がない人は、転職が失敗続きになります。
目の前のことしか見えていないからです。
例えば、
- やりたい仕事と違った…
- 思っていたのと違った…
といって短期退職する人がいますが、転職してすぐにやりたい仕事ができるとは限りません。
数年の経験を積んでから、本当にやりたい仕事をさせてもらえることもあります。
長期的にみればやりたい仕事ができたのに、転職してすぐにやりたい仕事ができないと辞めてしまうのは、もったいないです。
⑪やりたいことに100%合致する仕事を探している
自分がやりたいことに100%合致する仕事を探す人は、転職が失敗続きになります。
そもそも、やりたいことと100%合致する仕事はないからです。
例えば、

自分は〇〇〇〇ができる仕事をやりたい!
と思って転職しても、少しでも違う部分があると、

なんか違う…
と退職してしまうタイプです。
断言しますが、自分がやりたいことに100%合致する仕事をするなら、起業するしかありません。
起業しても、100%合致することは珍しいくらいです。
100%の合致は、それくらい難しいことなんです。
100%でなくても、50%以上やりたいことができれば良しとするくらいの考えがないと、転職を繰り返します。
転職に失敗しない方法【次を最後の転職にするために】
転職に失敗しない方法を解説します。
次を最後の転職にしましょうね(^^)
下記のやり方を参考に、行動してみてください。
自己分析する
まずは自己分析しましょう。
自己分析をしないと、あなたが何をしたいかわからないからです。
自己分析というと難しく聞こえますが、やることはたった3つだけ。
- どんなときに喜びを感じるか
- どんなときに苦しみを感じるか
- どんな人生にしたいか
この3つを書き出してください(^^)
たくさん書き出していいですからね。
たくさん書き出すほうが、自分のことがよくわかります。
例えば、
どんなときに喜びを感じるか? | ゲームをしてるとき |
どんなときに苦しみを感じるか? | 苦手な人と一緒にいるとき |
どんな人生にしたいか? | ゲームをしながら生きていきたい |
だとしましょう。
そうなると、仕事はプログラマーなんかが良いですね(^^)
プログラマーは、もくもくとパソコンに向かう仕事なので、あまり人と接しません。
プログラマーはちょっとオタク気質があった方が良い仕事なので、ゲーム好きな人は向いています。
プログラミングができれば、独立して在宅で仕事もできるので、ゲームをする時間も増えますよ(^^)
※プログラマーの仕事については、プログラマーの仕事のきついところ5選【
こんな感じで自己分析すれば、どんな人生を生きたいか見えてきます。
あとは、それに合う会社を選べばいいだけ。
かんたんでしょ(^^)
「自己分析やってみたけど、どんな仕事を選べばいいか判断できない!」という人は、僕に問い合わせしてもらって大丈夫ですよ。
無料で適職のアドバイスをします(^^)
企業分析や業界分析
自己分析できたら、企業分析や業界分析をしましょう。
どんな企業・業界で働くのかわからないと不安ですからね。
企業分析や業界分析をするのにおすすめの本は、下記のとおり。
あとは、各社のホームページなんかを見ましょう。
会社のホームページをみるときは、給料や福利厚生などの待遇を見るのではなく、
事業内容や業務内容を見ましょう。
事業内容や業務内容に共感できないと、仕事が長続きしないからです。
給料や福利厚生などの待遇で仕事を選ぶと、90%以上失敗しますよ。
だって、給料は月に1回、福利厚生や休暇制度を使うのは年に数回しかないけど、業務は毎日です。
業務は毎日のことだから、業務内容や事業内容に共感できないと仕事が嫌になりますよ。
向いてる仕事を選ぶ
あなたに向いてる仕事を選ぶのも、良い方法ですね(^^)
向いてる仕事は人よりできてしまうので、最初は興味がなくても面白くなってくるからです。
例えば、
- 過去の職歴の中で、すんなりできた業務がないか思い出す
- 自分は頑張っていないのに、周りから「すごいね」と言われることはないか?
など、チェックしてみましょう。
それらは、あなたの向いてる仕事です(^^)
どうしても向いてる仕事がわからない場合は、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】をどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事を明記してるので、あなたの天職がすぐわかりますよ。
どうしてもやりたくない仕事だけを決める
仕事選びで、どうしてもやりたくない仕事だけを決めましょう。
どうしてもやりたくない仕事以外は、
やってもいい仕事だからです。
例えば、

どうしても、飛び込み営業だけはやりたくない…
という場合は、飛び込み営業以外の営業はやってもいいということになります。
どうしてもやりたくない仕事だけを書き出してみましょう。
ただし、あれもこれもやりたくないとなると、選ぶ仕事がなくなります。
本当にどうしてもやりたくない仕事だけを書き出しましょう。
優良企業を選ぶ
転職先は優良企業を選びましょう。
伸びている優良企業は、待遇がさらに良くなる可能性があるからです。
伸びている優良企業とは、
- 近年、業績が右肩上がり
- IT業界など、伸びている業界の企業
- 従業員数が増えている企業
などです。
優良企業で働くことは「勝ち馬に乗ること」です。
企業の上昇気流に一緒に乗れれば、給料も上がって良い人生になりますよ(^^)
優良企業の見分け方は、優良企業の見分け方14選【採用されるコツも紹介】にまとめているので、読んでみてください。
めんどくさかったら信頼できる転職エージェントに相談する
転職に失敗しない方法を解説してきましたが、
- 自己分析
- 企業分析・業界分析
- 向いてる仕事選び
- どうしてもやりたくない仕事探し
- 優良企業探し
などがめんどくさければ、
信頼できる転職エージェントに丸投げしちゃいましょう。
上記のことを一緒にやってくれるのが、転職エージェントです。
転職エージェントは転職のプロなので、素人が1人でやるよりも成功率が圧倒的に高くなります。
転職エージェントは無料なので、気軽に相談しましょう(^^)
ちなみに、信頼できる転職エージェントは
ウズキャリです。
ウズキャリに相談するメリットは、下記のとおり。
- 転職に成功できる
- 最後の転職になる可能性が高い
- 次の転職先で、腰をすえて長年活躍できる
- 仕事ができる人になれて、自信がつく
- ブラック企業を選ばなくてすむ

転職回数が多いし、今の会社もまだ3年経ってないから辞めたくても辞められない…
でも本音は、もう転職したい…
という人には最適です(^^)
ウズキャリは、転職カウンセリングの時間が
業界最長です。
苦労してきたあなたの話をじっくり聞いてくれて、あなたに合う会社を紹介してくれますよ。
ブラック企業を紹介しないことでも有名なので、もうブラック企業で働くことはありません。
ウズキャリの転職サポートや相談は、
すべて無料なので気軽に相談してみましょう(^^)
僕がウズキャリを信用している理由は、
クレームがないからです。
冒頭でお伝えしたとおり、これまで3000人以上の転職相談を受けてきました。
で、けっこう言われるのが、
「自分に合う会社を紹介してください」です。
でも会社の紹介は、人材紹介会社(転職エージェント)の免許がないとできないんです。
だから、仕方なく大手の転職エージェントを紹介していました。
「大手なら安心だろう」と思ったから。
でも、大手の転職エージェントはけっこう
クレームがあるんです…。
相談者さんからけっこう怒られましたよ(^^;

なんかブラックで有名な会社ばっかり紹介されるんですけど。

無理やり転職させようとしてくるんですけど。

ぜんぜん話を聞いてくれないんですけど…

すごく失礼な対応でしたよ…

あんなエージェントだと知ってて紹介したんですか?
こう言われちゃうと、こっちも責任感じるじゃないですか…
だから、本当に信頼できる転職エージェントを探したんです。
ウズキャリさんの話を聞きに行ったのは、2017年5月。
当時社長(現在は会長)の今村さんが、直接対応してくれました。
とても丁寧で、優しい社長さんでしたよ(^^)
それから相談者さんをウズキャリさんに紹介するようになったのですが、
クレームが1件もありません。
本当に相談者さんを丁寧に対応してくれる、信頼できる転職エージェントです。
そんなウズキャリにもデメリットがあります。
デメリットは、
- 事務職の紹介は苦手
- 関東、名古屋、大阪、福岡しか対応できない
- 30代以上は対応できない
です。
ウズキャリさんも、何でもできるわけじゃないってことですね。
でもメリットは、
- 転職カウンセリングの時間が業界最長
- あなたに合う仕事・会社を紹介してくれる
- ブラック企業は紹介しない
です。
もうこれ以上転職に失敗したくない人は、
ウズキャリに相談してください。
無料なので、気軽に相談してみましょう(^^)
ちなみに、ウズキャリの評判をウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめたので、参考に見てみてください。
まとめ【正しい方法をやれば転職に成功できる】
この記事をまとめます。
- 転職を繰り返す人には共通点がある
- 転職に失敗しない方法を実行して、最後の転職にしましょう
- 転職活動がめんどくさければ転職エージェント(ウズキャリなど)に相談

今の会社は3年経ってないけど、転職したいよ。
もう転職に失敗したくない。
次で最後の転職にして、腰をすえて頑張りたい。
で、仕事ができる人になって自信をつけたいな。
という人は、できるところからやってみましょう。
本記事の内容で転職活動すれば、転職に成功します。
行動すれば現状が変わって、
人生が変わりますよ(^^)
ちなみに、仕事をしながらの転職活動って大変ですよね。
転職活動が大変じゃなくなる方法を、
転職活動は大変ですよね【大変じゃなくなる方法を解説します】で解説しています。
少しでも転職活動を楽にしたい人は、読んでみてください(^^)
少しでもあなたの転職の参考になればうれしいです!