
仕事の段取りができない原因を知りたい。
一応、自分でも段取りを組んでるけどうまくいかない。
仕事のやり方が間違ってるのかなぁ…
会社で使えないやつだと思われたくない。
仕事を段取り良く進めるコツとかないかなぁ?
といった、疑問や悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 仕事の段取りができない原因【やり方を見直そう】
- 仕事を段取り良く進める7つのコツ
僕、佐藤誠一は若いときに先輩から、

仕事の段取りを考えろ!
とよく怒られました(^^;
段取りよく仕事をするのが苦手だったんですよね。
でも、今は仕事の段取りには自信があります。
現在はWebライターをしていますが、おそらく一般的なWebライターの2倍は仕事ができてます。
※当然、収入も2倍です。※年収750万円くらい
この記事は、昔は仕事の段取りが苦手だったけど、今はうまくなった僕が書いたので信ぴょう性あるかと。
仕事の段取りがうまくなるノウハウをすべてまとめたので、参考にしてみてください。
仕事の段取りができない原因【やり方を見直そう】
仕事の段取りができない原因は、下記の2つです。
- 仕事を覚えていないから
- 言われたことしかやらないから
それぞれ解説していきます。
①仕事を覚えていないから
仕事を覚えていないと、段取り良く進められません。
だって、仕事のやり方がわからないから。
やり方もわからないのに、段取りも何もないですよね(^^;
わからないまま仕事を進めると、絶対にミスします。
だから、まずは仕事を覚えましょう。
②言われたことしかやらないから
言われたことしかやらないのも、段取りができない原因です。
自分のことしか考えてないからです。
自分のことしか考えてないと、仕事の全体像が見えません。
仕事の全体像が見えないと、段取りを考えられないって感じです。
仕事の指示を受けたら、

これはどういう目的の仕事なんだろう?
と考えるクセをつけましょう。
仕事の段取りができないとどうなる?【無能扱いされる】
仕事の段取りができないと、残念ながら無能扱いされます。
って認識されるから。
実は、僕の知り合いで仕事の段取りができない人がいます。
本人には申し訳ないけど、やっぱり「使えない人だな…」って思っちゃうんですよね(^^;
間違えた仕事の進め方をしていないか考える
無能扱いされたくないなら、間違えた仕事の進め方をしていないか考えましょう。
間違えた仕事の進め方をすると、効率が悪くなるからです。
効率が悪くなると、うまく仕事が進みません。
理由を突き詰めると答えが出てくる
まずは、紙にあなたの仕事のやり方を書いてください。
書き終わったら、下記のことを考えながらメモしていきましょう。
- なぜその仕事の進め方をするのか?
- その進め方をするメリットは?
- 逆にデメリットはないか?
- このやり方で誰かに迷惑をかけないか?
- じゃあどうする?
理由を突き詰めていくと、対処法が見えてきます。
【ちなみに】仕事の段取りができない人の特徴
ちなみに、仕事の段取りができない人の特徴をまとめました。
あなたに当てはまるものがあれば、改善しましょう。
- やりたい仕事ばかり進める
- いつも仕事に追われている
- 周りを頼らず、すべて1人でやろうとする
- 整理整頓が苦手
- 何から手を付けていいか分かってない
- 仕事の時間配分が下手
- ホウレンソウをしない
- 遅刻が多い
- 期限やルールを守れない
仕事を段取り良く進める7つのコツ
仕事を段取り良く進めるコツは、下記のとおり。
- 1つの作業にどれくらい時間がかかるか把握する
- 仕事の流れを考える
- 余裕のあるスケジュールを組む
- スムーズに作業できるよう準備しておく
- うまく人を頼る
- 仕事ができる人のマネをする
- 無駄をなくす
1つずつ解説していきます。
①1つの作業にどれくらい時間がかかるか把握する
まずは、1つの作業に普段どれくらい時間をかけてるか把握してください。
作業時間がわかれば、段取りを組みやすくなるからです。
作業を始める時と終わった時で時間を計測して、記録しましょう。
②仕事の流れを考える
作業時間を把握したら、次は仕事の流れを考えましょう。
仕事の流れを決めておけば、その通りに進めればいいだけだからです。
を考えて、スケジュールを組んでください。
③余裕のあるスケジュールを組む
スケジュールには、余裕を持たせましょう。
余裕があれば、臨機応変な対応ができるから。
段取りできない人は、急な仕事を頼まれるのが苦手です。
でも、仕事って急にやってくることもありますよね。
だったら、最初から余裕のあるスケジュールにしておけばOK。
余裕があれば、落ち着いて対処できます。
④スムーズに作業できるよう準備しておく
スムーズに作業できるよう準備しておくのも大切です。
準備を万端にすれば、短時間で仕事が終わるからです。
料理で考えるとわかりやすいと思います。
仕込みをしないで1から料理を作ると、やることがたくさんあって大変ですよね?
- 材料を切る
- 下味を付ける
- 下茹でする
- トロトロになるまで煮込む
など、料理が完成するまでにかなり時間がかかります。
でも、きちんと仕込みをしておけば、作業時間はグッと減らせます。
仕事も同じで、きちんと準備すれば短時間で終わりますよ(^^)
⑤うまく人を頼る
段取り良く仕事を進めたいなら、うまく人を頼りましょう。
人に頼った方が、あなたの自由な時間が増えるからです。
時間が増えれば、さらに落ち着いて仕事ができます。
断られにくい仕事の頼み方は、
仕事が不公平だと感じた時の対策7選【辞めたいなら力をつけておく】で解説しています。
⑥仕事ができる人のマネをする
仕事ができる人のマネをするのも効果的。
仕事を段取り良く進める答えが、目の前にありますからね。
その人がどんな風に働いてるのか観察して、できそうなことから始めてみてください。
実際、僕も仕事ができる人のマネをして効率が良くなりました(^^)
⑦無駄をなくす
仕事の無駄をなくすことも超重要です。
無駄がなくなれば、仕事が早く終わって自由な時間も増えるからです。
無駄な作業かどうかを考える時は、下記のような感じ。
- 無駄だと思う作業を紙に書き出す
- その作業をやめた場合、仕事に支障が出ないか、周りに迷惑かけないかを考える
- 問題がなければ、その作業は省く
意味のない仕事はどんどん減らしましょう。
【実は】面倒くさがりの人は段取り上手
実は、面倒くさがりの人は段取り上手です。
楽をしたい気持ちが強いから。
楽したいから、効率を考えたり無駄を省いたりして、最短ルートを見つけ出します。
楽するためなら、努力を惜しみません。
【体験談】面倒くさい仕事から先に終わらせる作戦
ちなみに、僕の妻はけっこう面倒くさがりですw
※本人の許可を取って書いてます。
とにかく面倒なことが嫌だから、さっさと仕事を終わらせるんですよね。
それで、余った時間は遊んでます。
「面倒くさいから後でやる」じゃなくて、「面倒くさいから先にやる」って思考みたいです。
【最後に】段取り力プラス柔軟性を身につけたら最強説
仕事の段取りも大切ですが、柔軟性も身に付けておきましょう。
段取りだけに頼ると、その段取りが崩れた時に何もできなくなるから。
だけど、柔軟性があれば想定外のことも臨機応変に対応できます。
段取り力と柔軟性を身に付ければ、マジで最強だと思います。
まとめ【仕事の段取りができない人はやり方を見直そう】
この記事をまとめます。
- 仕事の段取りができない原因は2つある
- 段取りができないと無能扱いされる
- 無能扱いされたくないなら仕事の進め方を見直そう
- 仕事を段取り良く進めたいなら7つの方法を試そう
- 段取り力と柔軟性を身につけると最強

自分なりに段取りを考えて仕事を進めてるつもり。
でも、なんでこんなに段取り下手なんだろう…
仕事ができない自分に嫌気がさす。
というあなたの参考になれば、うれしいです。
ちなみに、仕事の段取りが悪くて周りについていけない人もいると思います。
仕事についていけなくて悩んでる人は、
仕事についていけない時の対処法【続けるメリットゼロなら辞めるべき】も読んでおきましょう。