
仕事で怒られてばかりで辛い…
何をやっても怒られるばかりで、空回りしている…
完全に自信をなくしたし、これからの人生も不安すぎる…
こんなダメ人間がやっていけるんだろうか…?
怒られる理由とか、怒られない方法を知りたい。
でも、もしかしてこの仕事が向いてないのかも…
逃げかもしれないけど、本音はもう辞めたい…
こういった悩みに応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 仕事で怒られてばかりの理由がわかる
- 仕事で怒られてばかりの人の対処法がわかる
- 仕事で怒られてばかりで辞めたいなら辞めていいとわかる
僕、佐藤誠一は保険会社で営業をやってたことがあります。
※現在のメットライフ生命。当時はアリコジャパン。
怖い先輩がいて、怒られてばかりいました。
- おい!報告きいてないぞ!
- またやりやがったな!
- こんだけ言われて、まだわかんねぇのか!?
もう怒られまくりでした。
そんな僕も、現在はフリーランスのWebライターをやってます。
一応、ライティングチームのリーダーをやってまして、後輩さんを指導する側になりました。
今いるチームのメンバーはみんな優秀なので怒ったりしませんが、以前いたメンバー(やめた人)にはけっこう怒ってました。
つまり僕は、怒られてばかりの経験と、怒る経験を両方体験してます。
怒る側になって初めて「怒られてばかりいる理由」がわかったので、記事にしました。
怒られない方法も解説するので、参考になるかと。
あと、怒られすぎて辛すぎるなら、辞めていいですよ。
僕も保険の営業を辞めてWebライターになったら、人生が変わったので。
この記事を読むことで、あなたは自信を取り戻して、楽しく生きれる人生になりますよ。
目次
仕事で怒られてばかりの理由3選
結論、仕事で怒られてばかりの理由は、下記の3つです。
- 怒られるのは期待されてるから
- 同じミスを繰り返すから
- 理不尽に怒られてるだけ
1つずつ解説しますね。
①怒られるのは期待されてるから
なぜなら、期待してない人には怒らないから。
というか、期待してない人には無関心です。

この子は伸びるな。
と思うから、怒ってるのが本音。
なんというか、愛情の裏返し的な感じです。
【断言】なんだかんだ厳しい方が人は伸びる
これ割と真実かなと思うんですが、厳しい環境下の方が人は伸びます。
なぜなら、本気になれるから。
チヤホヤされてると本気にならないので、結果、成長しません。
後に成功する人ほど、逆境に立たされてるものです。
- ホリエモンさん:逮捕されたことがある
- メンタリストDaiGoさん:子供のころにいじめられていた
- ウォルトディズニー:何度も破産してる
って感じでして、もしあなたが厳しい環境下にいるなら、めっちゃ成長してる証拠。
あとで振り返ると強烈な積み上げになってるので、「よかった」と思えるものです。
②同じミスを繰り返すから
同じミスを繰り返すと、さすがに怒られます。
「なぜ!?」と思うから。
先輩も人間なので、同じミスが続くとさすがにイライラするものです。
※ここは感情的な部分なので、しょうがないかと。
同じミスを繰り返さないコツは、仕事で怒られるときの3つの対処法【怒られず低ストレスで働けます】にまとめたのでどうぞ。
③理不尽に怒られてるだけ
これ悪質ですが、理不尽に怒られてるだけのケースもあります。
ようは、いじめの標的になってるだけですね。
理不尽かどうかは、下記に1つでも該当したら「いじめ」です。
- 他の同僚が同じミスをしても怒らない
- 言ってることとやってることが違う
- 自分のことを棚にあげて怒ってくる
- 言ってることが矛盾してる
- 人間性を否定してくる
この辺も、仕事で怒られるときの3つの対処法【怒られず低ストレスで働けます】にまとめてます。
【結論】仕事で怒られてばかりでも気にしないのが大切
なぜなら、人間性を否定されてるわけじゃないから。
あくまで、人生の中の「仕事」のことで怒られてるだけです。
人生の一部でしかないので、ビールでも飲んで忘れましょう。
いきなり仕事ができる人はいないので、じっくり覚えていけばOK。
先輩は後輩に教えるのが仕事なので、気にせずズケズケと質問しまくりましょう。
仮に先輩に嫌われても、どうせ仕事の付き合いだけだし、一生続くものじゃないので割り切るのが得策です。
※ビジネスライクに付き合えばいいだけ。
仕事で怒られてばかりの人の対処法【辛いときはこうする】

どうすれば仕事で怒られないようになるかな…?
このままだと辛い…
結論、怒られたら下記の3つを実践しましょう。
- まず謝る
- 先輩の話をとにかく聞く
- 反省したら飲みにいく
そして、怒られないコツは下記の5つ。
- メモをとる
- 同じミスをしない仕組みを作る
- 仕事ができる人を完コピする
- わからないことは先輩に聞きまくる
- 報連相を徹底する

怒られすぎて、もう先輩に聞けない…

怒られすぎて報告が怖くなって、またミスをしてしまう…

やればやるほどミスが重なり、空回りする…
という人は、これで問題解決です。
こちらも、仕事で怒られるときの3つの対処法【怒られず低ストレスで働けます】にまとめてます。
仕事で怒られてばかりの日々は、ずっとは続かない
なぜなら、いつか仕事ができるようになるから。
なので、怒られてばかりの日々も、いつか終わります。
どうしても無理なら転職すればいいだけだし、あまり重く考えない方がいいかと。
後述しますが、僕も転職しましたよ。
仕事は人生のすべてじゃないし、飯を食う手段なんてあなたに合うものであれば、あるていど幸せですよ。
結論、今の苦しみはずっとは続かないので安心してください。
仕事で怒られてばかりで辞めたいなら辞めていい【うつよりマシ】

仕事で怒られすぎて、もう辞めたい…
でも、ここに辞めたら逃げかな…?
どこにいっても通用しないダメ人間になっちゃう…?
結論、仕事で怒られてばかりで辞めたいなら、辞めて大丈夫ですよ。
シンプルに、仕事が合ってないだけだから。
世の中には他にもたくさん仕事があるし、「たった1つの会社が合わない=ダメ人間」ってことにもならないですよね。
たまたま合わなかっただけなので、他に転職しましょう。
うつ病になるより、よっぽどマシです。
仕事を辞めていいサイン
下記に1つでも当てはまるなら、辞めていいですよ。
- 今の仕事に興味がない
- 憧れる先輩がいない
- 他にやりたい仕事がある
- パワハラ・セクハラされてる
- 理不尽に怒られてるだけ
- 体調が悪い
- 3年目になっても仕事を覚えられない
1つでも当てはまれば、新人でも退職してOK。
3年未満で辞めてもOKです。
だって、居続けても人生の時間のムダだから。
あなたの人生の時間は貴重なので、早く転職しましょう。
転職に有利なのは今日です
なぜなら、今日が一番若いから。
転職は1歳でも若い方が有利なので、転職するなら早いうちに。

でも、なんかまだ辞める決心がつかない…
という人は、今の仕事を続けながら転職活動すればOK。
もし良い会社が出てきたら、本当に転職しちゃいましょう。
在職中の転職活動のコツは、在職中の転職活動のコツ7選【楽で失敗しない2つの方法も解説】にまとめてます。
【解決策】向いてる仕事に転職しましょう
転職するなら「向いてる仕事」にしましょう。
仕事ができちゃうので、あまり怒られないから。
あなたに向いてる仕事は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】ですぐわかります。
タイプ別に向いてる仕事を明記してるので、わかりやすいかと。
今の仕事が向いてない可能性もあるので、一応見ておいて損はないかと。
【体験談】保険営業を辞めただけで幸せになった僕
僕も保険営業を辞めました。
理由は向いてなかったから。
保険営業で7年頑張ったんですが、破産してしまいました。

もっと早く辞めるべきだった…
と反省してるくらいです。
その後、Web系の営業を経て、現在のWebライターに転職。
これは向いてました。
毎日のように文章を書いても飽きないんですよね。
現在の年収は750万円くらいで、年収も上がっているので向いてたかなと。
毎日家でパソコン作業してるだけだし、通勤も人間関係もないので天国です。
結論、怒られすぎて辞めたいなら、辞めて転職しましょう。
あなたに合う仕事が他にあるし、早く転職しないとあなたの天職を楽しむ時間が減りますよ。
まとめ【仕事で怒られてばかりで辛いなら対策する。無理なら辞めてOK】
この記事をまとめます。
まず、怒られる理由は下記の3つ。
- 怒られるのは期待されてるから
- 同じミスを繰り返すから
- 理不尽に怒られてるだけ
怒られないコツは、下記の5つです。
- メモをとる
- 同じミスをしない仕組みを作る
- 仕事ができる人を完コピする
- わからないことは先輩に聞きまくる
- 報連相を徹底する
この辺は、仕事で怒られるときの3つの対処法【怒られず低ストレスで働けます】に詳細をまとめてます。
そして、どうしても無理なら辞めましょう。
仕事が合ってないです。
下記に1つでも当てはまったら、辞めていいですよ。
- 今の仕事に興味がない
- 憧れる先輩がいない
- 他にやりたい仕事がある
- パワハラ・セクハラされてる
- 理不尽に怒られてるだけ
- 体調が悪い
- 3年目になっても仕事を覚えられない
次は向いてる仕事に転職すると、人生がイージーモードになります。
あなたに向いてる仕事は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】でわかります。
あとは行動あるのみ。
まずは怒られないように行動してみて、ダメなら辞めましょう。
人生の中の「仕事」のことだけの問題なので、あまり重く考えすぎないように。
決して、あなたの人間性を否定されてるわけじゃありません。
あなたの人生が好転するのを祈ってます。