
マッサージの仕事がきついか知りたい。
転職を考えてて、マッサージ系の仕事に興味があるんだよね。
でも、ちょっと調べてみたら「きつい」「大変」とか書いてあるし…
実際はどうなんだろう?
私でもやっていけるのかなぁ…?
そもそも、どんな人が向いてるの?
といった疑問に答えます。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- マッサージの仕事のきついところがわかる
- あなたがマッサージの仕事に向いてるか診断できる
- マッサージの仕事以外で適職を見つける方法がわかる
このサイトを運営してる、佐藤誠一です。
僕は、自分が運営する就職・転職系サイトから、今まで3000人以上の職業相談に無料でのってきました。
ぶっちゃけ、マッサージ屋さんで働く人からの相談は多かったです。
どの相談者さんも、めちゃめちゃキツそうでしたね…
肉体的なキツさはもちろん、他にも話を聞いただけで引くような内容でした。
実際に相談を受けた内容をまとめた記事なので、かなり信ぴょう性はあるかと。
マッサージの仕事に興味がある人は、記事を参考に慎重に検討しましょう。
マッサージの仕事のきついところ7選
マッサージの仕事のきついところは、下記のとおり。
- 手の形が変わる
- 体がゆがむ
- 超肉体労働
- パワハラ・セクハラ
- 職場の人間関係
- 給料が歩合制
- 将来性がない
肉体的・精神的にきつい仕事です。
それぞれ解説しますね。
①手の形が変わる
なぜなら、手を酷使する仕事だから。
体重をかけてマッサージをするので、指にかかる負担は半端じゃありません。
- 腱鞘炎になる
- 親指が腫れる
- 親指が曲がらなくなる
などは、普通です。
日常生活に支障が出るため、かなり大変ですよ。
②体がゆがむ
また、体もゆがみます。
きつい体勢で仕事をするから。
基本、マッサージ中は前屈みになります。
そうじゃないと力が入らないので。
結果、腰痛や膝を痛める人が多いです。
③超肉体労働
なぜなら、ずっと揉みっぱなしだから。
親に肩揉みする時を思い出してもらえば、わかると思います。
10分もみ続けるだけでも疲れますよね?
それを30分、1時間とかやり続けるので、超しんどいですよ…
しかも、仕事中は立ちっぱなし。
忙しいと、大した休憩もなく次のお客様をやらないといけません。
マジで、体力がないと無理です…
④パワハラ・セクハラ
マッサージ師は、パワハラ・セクハラを受けることがあります。
具体的には、こんな感じ。
- スキルが上の先輩からのパワハラ
- 上司からのセクハラ
- お客様からのセクハラ
職人の業界なので、上下関係が付きやすくパワハラに発展するケースが多いです。
また、体に触れる仕事なので、どうしてもセクハラが発生しやすいです。
⑤職場の人間関係
マッサージ業界は、職場の人間関係も問題が多いです。
なぜか、性格がねじ曲がった人が多いから。
例えば、こんな感じ。
- 指名の本数が多くて嫉妬される
- 派閥がある
- 休憩中の悪口大会
- ノルマがあるとお客の取り合い
職場にうまく馴染めないと、地獄が待ってます。
⑥給料が低い
給料が低いのも、マッサージの仕事のきついところ。
基本給が少なく、歩合給の割合が多いので稼ぎにくいから。
基本給があるお店もあるけど、ぶっちゃけかなり少ないです。
固定客を作ったり、数をこなさないと稼げません。
ご飯を食べず、休憩もせずにぶっ続けで働く人もいますね。
結果、体調を崩して辞める人も多いですよ。
全然楽にならないので、精神的に追い詰められます。
⑦将来性がない
なぜなら、稼げない仕事だから。
独立開業しても、すぐ潰れるお店が多いです。
開業して1年で約半数、3年以内に90%が廃業してるのが現実。
開業するのは簡単だけど、お店を続けるのは至難の技です。
マッサージ業界で成功したいなら、下記の4つは必須。
- 確かな技術
- 幅広い人脈
- 圧倒的な集客力
- 潤沢な資金力
この手のお店は乱立してるので、しっかり計画を立てないと1年もちませんよ。
また、体を壊したら即失業なので、リスクが高いです。
結論、あまり夢がない仕事ですね。
マッサージの仕事の良いところ5選
反対に、マッサージの仕事の良いところは下記の5つ。
- 社員同士仲が良ければ空いた時間にマッサージしてくれる
- お客様に喜んでもらえるとうれしい
- 指名されるとうれしい
- 技術を上げると収入も上がる
- 腕が良ければ独立開業も可能
こちらも1つずつ解説しますね。
①社員同士仲が良ければ空いた時間にマッサージしてくれる
職場の人間関係が良ければ、空いた時間にマッサージをしてくれます。
きつい仕事だと理解してくれてるので。
マッサージしてもらうと疲れが取れるので、仕事も頑張れます。
仲も深まり、技術の向上にも繋がるので、一石三鳥ですね。
②お客様に喜んでもらえるとうれしい
自分のマッサージでお客様に喜んでもらえると、やっぱりうれしいです。
誰かの役に立ってる実感は、やりがいを感じます。
「楽になったよ」と言われると、達成感がありますね。
③指名されるとうれしい
なぜなら、認められた気がするから。
新人の頃は指名がつかないけど、指名されることでスキルアップを実感できます。
反対に、指名されないとやりがいを感じにくいかも…
④技術を上げると収入も上がる
この仕事は、技術を上げると収入も上がります。
自分の腕1本で稼いでる感覚は、自信になりますよ。
ただし、後述しますがあまり稼げない仕事です。
⑤腕が良ければ独立開業も可能
独立することも可能です。
特別な許可や資格がいらないので、簡単に独立できますよ。
ただ、前述したとおり、技術や人脈、集客力などがないとすぐに潰れます。
マッサージの仕事内容
ご存知かと思いますが、お客様の体をマッサージしてほぐす仕事です。
働く場所は、下記の種類があります。
- 整体院
- リラクゼーションサロン
- エステサロン
- ホテル内サロン
- マッサージ店
- 治療院
- 出張マッサージ
また、手法や流派が多数あるので、あなたが気に入ったスタイルを選びましょう。
年収は270~300万円くらい。
結論、あまり稼げない仕事です。
「お金は稼げなくてもいいからマッサージが好き」という人じゃないと、難しいでしょう。
必要な資格
医療行為は行わないので、資格は必要ありません。
ただし、さすがにスクールに通うか、研修がある会社で学ばないと始められません。
人の体を触る仕事ですからね。
メリットは始めやすいことですが、デメリットは前述のとおり稼げないことです。
できれば柔道整復師の方がいい
可能ならば、柔道整復師の資格をとった方がいいですよ。
柔道整復師は国家資格で、医療行為を行えるから。
簡単にいうと、マッサージ師より貴重な人材になれるので重宝されますよ。
勤め先は下記のとおり。
- 整形外科
- 整骨院
- 接骨院
- リハビリセンター
固定給がしっかりしているので、マッサージ師より安定して稼げます。
ただし柔道整復師を取得するには、専門学校で3年学ばないといけません。
お金と時間に余裕がある人はどうぞ。
あなたがマッサージの仕事に向いてるか診断

マッサージの仕事がどんな感じかはわかった。
ところで、どんな人が向いてるのかな?
私でもできそう?
という人は、下記の診断をしてみましょう。
9個以上当てはまれば、向いてると思います。
- 体力に自信がある
- 心身ともに健康
- 手が大きくて厚みがある
- 握力が強い
- 手が柔らかい
- 手が温かい
- 肌が強い
- 誰かの役に立ちたいと思っている
- 優しく穏やかな性格
- 我慢強い
- 臨機応変に対応できる
- 相手の気持ちをくみ取るのがうまい
- 人と会話するのが得意
- 勉強が好き
- 向上心がある
- 地道な努力を続けられる
- 給料よりもやりがいの方が大事
あなたはいくつ当てはまりましたか?
マッサージの仕事に向いてる人はやってみよう
診断の結果、マッサージの仕事に向いてた人はぜひやってみてください。
ネットなどで求人を探せます。
気になる求人を見つけたら、実際にお店でマッサージを受けてみましょう。
※ここ重要です。
お店の雰囲気や接客、働く人の表情などを見て、働きやすい職場かどうか見極めてください。
マッサージの仕事に向いてない人は手を出さない方がいい
マッサージの仕事に向いてないと診断が出た人は、やめた方がいいです。
向いてない仕事を始めても、良いことが何もないから。
前述のとおり、ハードな仕事なので、向いてないとやってられません。
他の仕事を探した方がいいですよ。
マッサージと似てる仕事
ちなみに、マッサージと似てる仕事は下記のとおり。
- 柔道整復師(国家資格が必要)
- スポーツジムのトレーナー(募集が少ない)
- 介護(激務でブラックが多い)
介護については、特養の仕事のきついところ7選に詳しくまとめてるので、興味があれば。
マッサージの仕事以外で適職を見つける方法

診断してみたけど、マッサージの仕事は向いてなかったよ…
マッサージの仕事に向いてないと診断が出た人は、他の向いてる仕事を探しましょう。
あなたに向いてる仕事なら、楽しく続けられますよ。

でも、どうやって向いてる仕事を探せばいいの?
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】が参考になります。
タイプ別に向いてる仕事をまとめてるので、すぐに適職がわかりますよ。
あなたに合った会社の選び方

向いてる仕事の探し方はわかったけど、変なところには就職したくないなぁ…
という人は、転職エージェントに相談すればいいかと。
話を聞いた上で、あなたに合った会社を紹介してくれます。
無料なので、相談するだけなら損がありません。
求人を見てから、利用するか決められますよ。
※嫌ならメール1本で相談をやめてOK。
信頼できる転職エージェントは、20代におすすめの転職エージェント3選【転職に失敗しない利用方法】にまとめてるので、興味があれば。
まとめ【マッサージの仕事は肉体的・精神的にきつい。くれぐれも慎重に】
最後にもう一度、マッサージの仕事のきついところをまとめておきます。
- 手の形が変わる
- 体がゆがむ
- 超肉体労働
- パワハラ・セクハラ
- 職場の人間関係
- 給料が歩合制
- 将来性がない
また、マッサージの仕事に向いてる人の特徴は、下記の17個。
- 体力に自信がある
- 心身ともに健康
- 手が大きくて厚みがある
- 握力が強い
- 手が柔らかい
- 手が温かい
- 肌が強い
- 誰かの役に立ちたいと思っている
- 優しく穏やかな性格
- 我慢強い
- 臨機応変に対応できる
- 相手の気持ちをくみ取るのがうまい
- 人と会話するのが得意
- 勉強が好き
- 向上心がある
- 地道な努力を続けられる
- 給料よりもやりがいの方が大事
9個以上当てはまれば、向いてると思います。
向いてないと診断が出た人は、他の仕事を探しましょう。
あなたに向いてる仕事は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】でわかります。
会社選びで失敗したくないなら、転職エージェントに相談すればいいかと。
無料であなたに合った会社を紹介してくれますよ。
興味があれば、20代におすすめの転職エージェント3選【転職に失敗しない利用方法】を参考にどうぞ。
マッサージの仕事は、肉体的にも精神的にもきついです。
安易な気持ちで始めると、地獄を見ることになりますよ。
くれぐれも、慎重に検討してください。
この記事が、あなたの進路の参考になればうれしいです。