
上司が無能な時の対策を知りたい。
今の上司がマジで無能すぎる…
我慢してるけど、そろそろ限界だよ…
仕事したいだけなのに、なんで大変な思いをしなきゃいけないの?
無能な上司から離れて、普通に仕事がしたい。
といった悩みに答える記事です。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 上司が無能な時にどう対策を取ればいいかがわかる
- 無能な上司から離れる方法がわかる
僕、佐藤誠一は無能な上司に苦しめられてきました。
- 手柄は自分のもの、ミスは僕のせいにするバカ上司
- 僕の売上を半分もっていこうとするクソ上司
- 自分の顧客のクレーム処理を僕にやらせるアホ上司
- 口だけでウソばっかりの狼少年上司
恥ずかしながら、上司には恵まれませんでした。
なので、無能な上司の扱いには慣れてます(笑)
この記事は、複数の無能な上司を扱ってきた僕が書いたので信ぴょう性あるかと。
今、無能な上司に苦しめられてるあなたの突破口になればうれしいです。
上司が無能な時の5つの対策【うまく利用してストレスを減らす】
上司が無能な時は、下記の5つを試してください。
- 最初から期待せず、自分で考えて仕事をする
- 必要最低限のホウレンソウはしておく
- 話のかけ方を工夫する
- 機嫌が悪い時は近づかない
- 上層部へ相談
僕は、無能な上司の下で働いていた時にこの5つを使っていました。
具体的に解説します。
①最初から期待せず、自分で考えて仕事をする
最初から期待せず、自分で考えて仕事を進めましょう。
その方が、仕事がはかどるからです。
僕も、上司が何も教えてくれないから勝手に考えて仕事してました。
ぶっちゃけ、無能な上司に期待するだけ損しますよ。
②必要最低限のホウレンソウはしておく
自分で考えて仕事を進めても、必要最低限のホウレンソウはしておきましょう。
じゃないと、文句を言われるから。
無能な上司ほど、部下のやることに口出ししてくるんですよね(^^;
ちなみに、ホウレンソウはメールでも送って、データを残しておいてください。
後で言った言わないになった時、あなたが有利になります。
③話のかけ方を工夫する
無能な上司には、話のかけ方を工夫しましょう。
処理能力が低いので、話かけ方を間違えると邪険にされるから。
具体的には、

ちょっとご相談があるんですが…
と言ってください。
ようは「僕はわからないから教えてください」と下手(したて)に出ると、調子にのって話を聞いてくれます。
相手はバカですから、あなたがうまく手のひらで転がしましょう。
④機嫌が悪い時は近づかない
上司の機嫌が悪いときは、近づかないようにしましょう。
近くにいなければ、ターゲットにされないからです。
無能な上司って、機嫌が悪いとすぐにわかりません?

この人、今日は機嫌が悪そう…
と感じたら、こっそり距離を取ってください。
⑤上層部へ相談する
最終手段として、上層部へ相談するのも手です。
上司の無能っぷりがひどいと、仕事に支障が出てしまうから。
実際、僕も上司の上司にチクりましたよ。
上司の上司を味方につけたら勝ちです。
無能な上司との付き合い方にはコツがある
無能な上司は、こっちが利用するつもりで付き合いましょう。
その方が、ストレスを減らせるから。
上司の前では従順なふりをしつつ、力をつけてください。
あなたがいないと仕事ができない状態にまで持っていけば、主導権を握れます。
主導権を取ってしまえば、仕事がやりやすくなりますよ。
無能な上司の特徴
ちなみに、無能な上司の特徴をまとめてみました。
あなたの周りにも、こんな上司はいませんか?
- 優柔不断で決断力がない
- 口だけで責任は取らない
- 仕事を丸投げする
- 相手によって態度が変わる
- 気分次第で意見をコロコロ変える
- 自分が一番大事で、部下を大切にしない
- 都合が悪いことは責任転嫁して、手柄は横取りする
- 優秀な部下を評価しない
- 根性論が好き
- 昔の自慢話をずっとしてる
- 考えが古い
- 新しいことを取り入れるのが嫌い
- 昔の失敗をいつまでもネチネチ言ってくる
- 自分がヒマだから部下に話相手をさせる
- 放任主義と自由にやらせる意味を履き違えており、マジで何もしない
上記は、僕が今まで関わってきた上司の特徴です(笑)
【悲報】上司が無能だとストレス倍増
上司が無能だと、ストレスは倍増します。
なぜなら、無駄に労力を費やすことになるから。
本来ならすぐに終わる仕事も、上司が無能だと全然進みません。
上司は好き勝手やり、結局あなたが尻拭いするハメに…
しかも、有能な人ほど無能な上司に振り回されます。
有能な人ほど無能な上司に搾取される【出る杭は打たれる】
残念なことに、有能な人ほど無能な上司から搾取されます。
理由は2つ。
- あなたが仕事ができるから
- 上司にとって脅威となる人物だから
仕事ができる部下がいると、上司は楽できますよね。
楽できるから、手放したくありません。
そして、有能な部下は上司にとって脅威です。
いつか自分のポジションが奪われるんじゃないかと不安なので、上司という立場を利用します。
マジで理不尽ですよね(^^;
【結論】上司が無能すぎてストレスなら離れた方がいい
結論、上司が無能すぎてストレスを感じるなら、離れた方がいいです。
ストレスを我慢すると、いつか爆発してしまうから。
無能な上司の下で働いても良い事ないので、早めに見切りをつけましょう。
無能な上司から離れる4つの方法
無能な上司から離れたいなら、下記の4つを試してください。
- 圧倒的に成果を出して上司より上に立つ
- 部署異動して上司から離れる
- 転職する
- 起業する
それぞれ解説します。
①圧倒的に成果を出して上司より上に立つ
仕事で圧倒的に成果を出して、上司より上に立ちましょう。
立場が逆転するから。
立場が逆転すれば、無能な上司に気を使う必要もなくなります。
【体験談】営業時代、上司より売ってやりました
僕は以前に営業をやってたんですが、そのときの上司がクソでした。
- 手柄は自分のもの、ミスは僕のせい
- 自分の顧客のクレーム処理を僕にさせる
- 僕のお客さんを奪う
こんな奴なのに偉そうにしてたので、売上を抜いてやりました。
仕事で上回ればこっちのもんですよ。
会社って仕事する場所だから、結局は成果を出した人が偉いわけです。
奴の指示はすべて無視してやりました、スカッとしましたよ。
②部署異動して上司から離れる
部署異動できる職場なら、上司のさらに上の人に異動の相談をしましょう。
違う部署になれば、上司との関わりがなくなるからです。
ただし、希望の部署に異動できるとは限らないので、慎重に考えてくださいね。
③転職する
上司が無能すぎて嫌だったら、転職するのも手です。
転職すれば、新しい環境でスタートできるから。
僕は、無能な上司が嫌いすぎて転職した経験があります。
転職したことで、年収が上がり自由な時間も増えました。
上司の尻拭いをやってたおかげで、スキルが身についてたから(笑)
結論、転職してマジで良かったと思っています(^^)
上司が無能で辞めたい時の注意点
ただし、「上司が無能だから辞めたい」ってだけで転職するのは危険です。
焦って転職活動して、ブラック企業に転職してしまう可能性があるから。
今の仕事を辞めたいなら、在職中に次の転職先を見つけておきましょう。
在職中に転職活動した方が、精神的にも安心ですよ。
くわしく知りたい人は、
在職中の転職活動のコツ7選【楽で失敗しない2つの方法も解説】を参考にどうぞ。
④起業する
最後に、思い切って起業する方法もあります。
起業すれば、上司がいなくなるから。
あなたがトップになるから、当然ですよね。
ただし、起業は甘くはありません。
本気でやる気がないなら、起業じゃなくて転職にしておきましょう。
【最後に】自分がやるべきことはきちんとやろう
上司が無能だと、マジで大変ですよね(^^;
でも、上司が無能なことを言い訳にして、あなたがやるべきことをおろそかにするのはNG。
無能な上司と一緒になっちゃうから。
上司が頼りにならなければ、自分で仕事を探して進めてください。
あなたが仕事をしっかりやって、無能な上司を見返してやりましょう。
まとめ【上司が無能な時は5つの対策で乗り切ろう】
この記事をまとめます。
- 上司が無能な時は5つの対策を実践すべし
- 上司が無能だとストレスが倍増します
- 無能な上司がストレスなら早めに離れよう
- 無能な上司から離れたいなら4つの方法を試してね
- 上司が無能でもあなたはちゃんと仕事しよう

上司が無能すぎてしんどいけど、一応上司なんだから我慢しないとな。
でも、もう限界…
なんでこんな人の下で働かなきゃいけないの?
というあなたの参考になれば、うれしいです(^^)
ちなみに、上司が無能すぎて喧嘩しそうになったことはありませんか?
もし、上司と喧嘩しそうになった時は、
仕事で喧嘩してしまった時の対処法【モヤモヤも解消できます】を読んでください。
大人の対応を取る方が勝ちですよ。