
無口な人に向いてる仕事を知りたい。
今の仕事は、何となく向いてない気がする…
真面目にやってるつもりなんだけど、なぜか誤解されるんだよなぁ。
無口な性格も、何とか改善できないかな?
次こそは、職場の人とコミュニケーションが取れるようになりたい。
といった、疑問や悩みに答える記事です。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 無口な人に向いてる仕事がわかる
- 無口な人に向いてない仕事もわかる
- 無口な性格を改善する方法がわかる
このサイトを運営している、佐藤誠一です。
僕は、自分が運営する就職・転職系サイトから、今まで3000人以上の職業相談に無料でのってきました。

自分は無口な性格で、今の仕事が向いてない気がするんです。
こんな僕でも、向いてる仕事はありませんか?
といった相談を受けたこともあります。
結論、無口な人にも向いてる仕事はあるから安心してください。
たまたま、今の仕事が合わなかっただけだから大丈夫。
僕が相談者さんにアドバイスした結果、実際に向いてる仕事に転職した人もいます。
そんな僕が書いてるので、けっこう信ぴょう性はあるんじゃないでしょうか。
今の仕事が合わなくて悩んでいるあなたの参考になれば、うれしいです。
目次
無口な人に向いてる仕事9選【誠実に向き合って成果を出せます】
無口な人に向いてる仕事は、下記の9個です。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- Webデザイナー
- 在宅ワーク
- CADオペレーター
- カウンセラー
- 営業
- 運転手
- 大工
向いてる理由を解説します。
真面目に誠実に取り組む仕事は向いている
無口な人に向いてる仕事の特徴は、下記のとおり。
- IT系の仕事
- 職人系の仕事
- 黙々と作業する仕事
- 人の話を聞く仕事
無口な人は、ただ無口なだけで仕事は真面目に取り組みます。
そのため、地道な努力が必要なIT系や職人系の仕事が向いています。
黙々と仕事をして、いつの間にかスキルを身につけてる感じですね。
【意外】営業は向いてます
また、営業って意外かもしれませんが、無口な人に向いてるんです。
なぜなら、人の話を聞くのが得意だから。
実は、営業職は話上手な人よりも、聞き上手な人の方がうまくいきやすいです。
相手の悩みをよく聞いて、その悩みを解決しようとするので、誠実さが伝わるんですよね。
その結果、相手から信頼されて契約をとれた、なんてことも結構ありますよ。
【ちなみに】IT系の仕事ってどんな感じ?
ちなみに、上記で紹介したプログラマーとインフラエンジニアについては、下記の2記事にまとめています。
IT系に興味のある人はどうぞ。
無口な人に向いてない仕事も解説【関わる人が多くなると疲れる】
逆に、無口な人に向いてない仕事は、下記の5個です。
- 接客業
- サービス業
- 事務職
- 銀行員
- 経営者
向いてない理由を解説します。
たくさん人がいると嫌になってしまう
無口な人は、たくさん人がいると疲れて嫌になってしまいます。
うまく話すのが苦手だからです。
真面目すぎるから色々と考えてしまい、結局うまく話せずストレスがたまる感じ。
そのため、常に不特定多数の人が来る接客業、サービス業、銀行員などは向いていません。
事務職もコミュニケーションスキルが必要なので、無口な人だと居心地が悪いかも(^^;
経営者に至っては、社員を1つにまとめる力やコミュ力がないと務まらないです。
無口な人の性格【本当はみんなと仲良くしたい】
無口な人の性格をまとめました。
自分の強みと弱みを理解して、仕事探しの参考にしてくださいね。
無口な人の強み
無口な人の強みは、下記のとおりです。
- 真面目
- 実は周りを気遣える
- 聞き上手で誠実な対応ができる
- 相手に無理強いしない
- 不言実行タイプ
- 仲良くなると情に厚い
- 口が堅いから信用される
人間関係を築くのはゆっくりですが、その分とても大切にします。
そのため、相手と長く良い関係を続けられるでしょう。
無口だけど周りを気遣える人なので、さりげない優しさも高ポイントに(^^)
また、人の話を聞くのが苦じゃないから、実は相談相手にピッタリかも。
口も堅いので、相手から信用されやすいです。
無口な人の弱み
逆に、無口な人の弱みは下記のとおり。
- 感情が表に出ないので誤解されやすい
- いつも怒ってると思われる
- 真面目すぎて色々考えてしまい、ストレスをため込む
- 不器用で損しやすい
- 大勢と話すのが苦手
- 話についていけない時がある
- 目を見て話すのが苦手
無口な人は、感情がわかりにくいので誤解されやすいのが弱点。
よく、「怒ってます?」なんて言われませんか?
本当はもっと上手に話したいのに、うまく話せない自分にもイライラしがち。
そのため、損しやすい性格かもしれません(^^;
実は僕も人前では無口な方です
僕も人前では無口なので、お気持ちよーーーくわかります。
たまに、

どうやって人と仲良くなるんだっけ?
とわからなくなることもあります(^^;
でも、次に紹介する「無口な性格を改善する5つの方法」で、割と生きやすくなった感じです。
無口な性格を改善する5つの方法

もっとうまくコミュニケーションを取れるようになりたい。
という人は、下記の5つを実践しましょう。
- あいさつと返事はしっかりする
- 感謝や謝罪はできるだけ早く伝える
- 礼儀正しくする
- 笑顔を心がける
- 聞くだけでいいのでたまに会話に参加する
これができるだけで、あなたへの信頼度が変わりますよ(^^)
①~④はどこでも使えるスキルなので、身につけておいて損はありません。
話を聞くときのコツ
ちなみに、⑤の会話に参加するのって勇気がいりますよね(^^;
聞くだけでいいって言っても、会話には参加しなきゃいけないから。
でも、無口な人は話を聞くのが得意です。
だから、コツを押さえればもっと気軽に会話に参加できますよ。
話を聞くときのコツは、
職場の雑談が苦手な時の対処法【気負わないで自分が楽しめればOK】にまとめています。
失敗も成功もないから、楽に行きましょう。
【朗報】無口な性格を改善すると仕事が楽しくなります
ちなみに、あなたが無口な性格を改善できたら、今より仕事が楽しくなります。
理由は、下記のとおり。
- 人間関係が良くなるから
- 頼られるようになるから
- 自分に自信を持てるようになるから
根が真面目な性格なので、コミュ力が身につけばあなたの良さが伝わりますよ(^^)
【ただし】行動しないと意味なし【向いてる仕事に転職しよう】
ただし、行動しないと何も変わりません。
当たり前ですよね。

今のままじゃ嫌だけど、転職して環境が変わるのは怖い…
という人は、今の仕事を続けるメリットとデメリットを考えましょう。
そして、転職するメリットとデメリットも考えてください。
最終的に、どっちの方が後悔しないかで決めると良いですよ。
まとめ【無口な人は信用されたら勝ち】
この記事をまとめます。
- 無口な人は真面目に誠実に向き合う仕事が向いている
- 大勢の人と関わる仕事は疲れてしまうから向いていない
- 無口な性格を理解して仕事を選んでね
- 無口な性格を改善したいなら5つの方法を実践しよう
- ただし、行動しないと何も変わらないよ

今の仕事は向いてない気がするけど、仕事なんだから真面目にやらないとな。
でも、正直しんどい。
頑張ってるのに、なかなか上手くいかないんだよね…
というあなたの参考になれば、うれしいです。
ちなみに、他にも向いてる仕事を知りたい人は、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を参考にどうぞ。
あなたのタイプに合った記事を読んで、さらに自分の深掘りができますよ。