
ヤマト運輸の仕事がきついか知りたい。
今の仕事が嫌すぎて、他の仕事に転職したいんだよなぁ…
ヤマト運輸ってけっこう給料良さそうだから気になるんだよね。
でも、大変な仕事だって話も聞くし、実際はどんな感じなんだろう?
あんまりきついと、続けられる自信がない…
そもそも、どんな人が向いてる?
俺でもできるかな?
といった疑問に答えます。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- ヤマト運輸の仕事がきついところがわかる
- ヤマト運輸の仕事の良いところがわかる
- あなたがヤマト運輸に向いてるか診断できる
- ヤマト運輸以外で向いてる仕事を見つける方法がわかる
このサイトを運営している、佐藤誠一です。
僕は、自分が運営する就職・転職系サイトから、今まで3000人以上の職業相談に無料でのってきました。
ヤマト運輸で働く人からの相談も受けたことがあります。
結論、ヤマト運輸の仕事はきついところもありますが、その分、やりがいも多い素晴らしい仕事です。
この記事は、実際にヤマト運輸で働く人の生の声をまとめてるので、信ぴょう性はあるかと。
ヤマト運輸への転職を考えてる人は、記事を参考に慎重に検討しましょう。
目次
ヤマト運輸の仕事のきついところ5選
ヤマト運輸の仕事のきついところは、下記のとおり。
- 長時間労働の日がある
- 再配達が多い
- 時間指定のシステムがつらい
- 理不尽なクレームを受けることがある
- ノルマがある
1つずつ解説します。
①長時間労働の日もある
なぜなら、Amazonの商品を受け持つようになったから。
コロナの影響もあり、Amazon配送が増えたことで長時間労働の日もあるようです。
長いときで15時間労働の日もあるとか。
ただし、毎日ではありません。
②再配達が多い
再配達が多すぎてキツいです。
なぜなら、二度手間になるから。
重い荷物のときは、かなりしんどいですね。
また、時間指定で配送したのに不在の場合もあります。
結局、荷物の2割は不在で持ち帰ることに。
配達してるのに荷物が減らないのはキツいです。
③時間指定のシステムがつらい
時間指定のシステムがあることで、仕事をやりにくいときがあるからです。
例えば、こんな感じ。

〇〇から配達した方が早いのに、時間指定があるから先に△△へ行かなきゃ。
終わったらまた戻ってきて、〇〇へ配達だ…
もっと効率よく配達できるのに、時間指定に左右されることがあります。
しかも、時間指定にちょっと遅れるだけでもクレームになります。
④理不尽なクレームを受けることがある
配達の仕事をしてると、理不尽なクレームを受けることがあります。
荷物は早く正確に届けられるのが、当たり前だと思われているから。
実際に、下記のようなクレームがありました。
- 時間とおりに来なかったから、代金は払わない!お前が払え!
- 商品に傷が付いていたから弁償しろ!
- やっぱりいらないから受け取りません
ドライバーをなんだと思ってるんでしょうね。
⑤ノルマがある
売り上げ至上主義だから。
セールスドライバーは、営業の仕事もしないといけません。
みたいな感じでノルマが与えられています。
配達と集荷+ノルマ達成なので、けっこう大変ですね。
ヤマト運輸の仕事の良いところ5選

反対に、ヤマト運輸の良いところも知りたいな。
ヤマト運輸の仕事の良いところは、下記の5つです。
- 未経験でも始めやすい
- 体力はつく
- 運転好きなら楽しい
- 収入が安定してる
- 福利厚生が良い
1つずつ解説しますね。
①未経験でも始めやすい
まったくの未経験者でも転職できます。
※最初は契約社員からですが。
普通免許で仕事ができるのも始めやすいポイント。
ヤマト運輸の転職情報は、ヤマト運輸の給料や年収やボーナス!転職・中途採用の評判にまとめたのでどうぞ。
②体力がつく
忙しい仕事なので、体力はつきますね。
重い荷物もあるので、筋肉もつきますよ。
体を鍛えたい人には良いかもしれません。
③運転好きなら楽しい
運転している時間が多いので、「運転を仕事にしたい」という人にも良いでしょう。
ヤマト運輸で運転経験を積めば、ドライバーで転職したいときも有利です。
④収入が安定してる
大手企業なので、収入は安定しています。
前述のとおり、近年はAmazonやコロナで売上が好調なので、今後の給料にも期待です。
出典:日本経済新聞「ヤマトホールディングス」
⑤福利厚生が良い
ヤマト運輸の福利厚生は充実しています。
具体的には下記のとおり。
- 慶弔見舞金制度
- 育児・介護短時間勤務制度
- 財形貯蓄制度
- 社員持株制度
- 確定拠出型年金制度
- 自動車保険割引制度
- 直営保養所・提携保養所(全国100ヶ所以上)
- 会員制スポーツクラブ利用可
- グループ保険制度
- 制服貸与
- 車通勤可
- 退職金制度
福利厚生を重視する人にも、ヤマト運輸はおすすめです。
ヤマト運輸の仕事内容
ヤマト運輸のメインの仕事は、セールスドライバーです。
街で、ヤマト運輸のトラックが走ってるのを見かけますよね。アレです。
主な仕事内容は、お客様へ荷物の配達や集荷、営業活動を行ないます。
セールスドライバーの平均年収は420万円くらいです。
必要な資格
セールスドライバーになるなら、車の免許は必須。
普通免許で運転できるものもありますが、車種によって必要な資格が変わります。
セールスドライバーとして一人立ちするには、社内免許の取得も必要です。
下記の10項目すべてを合格しないと、1人で運転できません。
- 8ネコタブレットを使いこなせる
- 出発前は車の点検とチェックをする
- See-Tナビの総合点数が100点(Aランク)
- 道に迷わずスムーズに配達すること
- バックをしない。やむを得ない場合はOK
- 支店長・安全指導長が横乗りして見極め指導に合格
- ルートマップと駐車ポイントを載せた地図を作成する
- 停車中はハンドルを左きり・サイドブレーキ2回引き
- 車に乗り込む前に、左右、下など周囲の確認をする
- 配達地域管轄のトップである主管支店長の面接をクリア
社内免許を取得するまでは、横乗りで先輩ドライバーのアシストをしながら仕事を覚えます。
あなたがヤマト運輸の仕事に向いてるか診断

ヤマト運輸の仕事がきついところと良いところはわかった。
実際、どんな人が向いてるんだろう?
俺でもできるかなぁ…?
という人は、下記の診断をしてみましょう。
7個以上当てはまれば、ヤマト運輸の仕事に向いてます。
- 車の運転が好き
- 今まで車の運転で事故を起こしたことがない
- 余裕をもって行動できる
- 腰痛がない
- 体力に自信がある
- コミュニケーションがしっかり取れる
- 疲れていても笑顔を見せられる
- 地図が読める
- 道を覚えるのが得意
- 要領がいい
- トラブルがあっても冷静に対処できる
- ミスを引きずらないで次に活かせる
- プライベートはあまりなくても大丈夫
あなたはいくつ当てはまりましたか?
ヤマト運輸の仕事に向いてる人は挑戦してOK
上記の診断でヤマト運輸の仕事に向いてた人は、挑戦してみましょう。
ヤマト運輸の採用ページからエントリーしてみてください。
勤務地をしぼって探せるので、通いやすい職場に応募すればOK。
ヤマト運輸の仕事に向いてない人は他の仕事を探そう
ヤマト運輸の仕事に向いてなと診断結果がでた人は、他の「あなたに向いてる仕事」に転職すればOK。
世の中には17000以上の職種があるので、他にあなたに向いてる仕事を探しましょう。
ヤマト運輸以外で向いてる仕事を見つける方法

ヤマト運輸の仕事は、向いてなかったっぽい。
他の仕事を見つけたいけど、俺には何が向いてるのかなぁ…
上記で向いてなかったと診断が出た人は、他の仕事を探しましょう。
あなたに向いてる仕事なら、長く続けられますよ。

でも、向いてる仕事なんてどう探せばいいの?
向いてる仕事の見つけ方は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を参考にどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事をまとめてるので、すぐにあなたの適職がわかります。
あなたに合う会社の見つけ方

向いてる仕事の見つけ方はわかったけど、自分に合った会社じゃないと続かなそう…
という人は、転職エージェントに相談すればいいかと。
あなたに合う会社を紹介してくれますよ。
登録してキャリアカウンセリングを受けつつ、適職診断を受けつつ、興味ある求人があれば詳しく話を聞いてみるといいと思います。
20代におすすめの転職エージェント3選【転職に失敗しない利用方法】に信頼できる転職エージェントをまとめてるので、参考になれば。
まとめ【ヤマト運輸の仕事はきついところもあるけど、やりがいも多い】
最後にもう一度、ヤマト運輸の仕事のきついところをまとめておきます。
- 長時間労働の日がある
- 再配達が多い
- 時間指定のシステムがつらい
- 理不尽なクレームを受けることがある
- ノルマがある
反対に、ヤマト運輸の良いところは下記のとおり。
- 未経験でも始めやすい
- 体力はつく
- 運転好きなら楽しい
- 収入は安定してる
- 福利厚生は良い
また、ヤマト運輸の仕事に向いてる人の特徴は、下記の13個です。
- 車の運転が好き
- 今まで車の運転で事故を起こしたことがない
- 余裕をもって行動できる
- 腰痛がない
- 体力に自信がある
- コミュニケーションがしっかり取れる
- 疲れていても笑顔を見せられる
- 地図が読める
- 道を覚えるのが得意
- 要領がいい
- トラブルがあっても冷静に対処できる
- ミスを引きずらないで次に活かせる
- プライベートはあまりなくても大丈夫
7つ以上当てはまれば、向いてると思います。
向いてるようなら、ヤマト運輸に転職を検討してみてください。
もし向いてないと診断結果が出た人は、他のあなたに向いてる仕事を探しましょう。
あなたに向いてる仕事は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】で見つかります。
自分に合う会社も見つけたい人は、転職エージェントに相談すればいいと思います。
登録してキャリアカウンセリングを受けつつ、適職診断を受けつつ、興味ある求人があれば詳しく話を聞いてみるといいかなと。
参考:20代におすすめの転職エージェント3選【転職に失敗しない利用方法】
あなたの仕事選びの参考になれば、うれしいです!