ヤマト運輸の給料や年収やボーナス、転職や中途採用の評判についてご紹介します。
クロネコヤマトで知られているヤマト運輸は、宅配業界で国内シェアNo.1を誇ります。
ジブリ映画「魔女の宅急便」にもヤマト運輸のトラックが登場していますよね(^^)
ヤマト運輸が宅急便をスタートして40年以上経ちますが、ネットの普及により宅配サービスはさらに需要が高くなっています。
ヤマト運輸は今や日本だけでなく、アジアなどの世界に向けても事業展開しています。
この記事では、下記などについてご紹介します。
- ヤマト運輸の年収や給料
- 会社概要や強み
- 中途採用情報や転職難易度
- 新卒採用の就職難易度
- ヤマト運輸の評判や口コミ
運送・物流業界に興味のある人はぜひ参考にしてください。
それではさっそく見ていきましょう!
目次
ヤマト運輸の平均年収
ヤマト運輸の平均年収は535万円です。
※独自の計算で算出した平均年収なので、あくまでも参考値としてください。
それでは、さらにくわしいヤマト運輸の年収を見ていきましょう。
ヤマト運輸の給料
ヤマト運輸の給料についてご紹介します。
新卒入社で東京23区に勤務する場合の給料は、下記のとおり。
- 大卒・事務系総合職:月給209,200円
- 大卒・乗務系総合職:月給214,900円
中途採用の場合の給料は、働く地域によって異なります。
東京都勤務の場合は、月給203,000円~210,200円+歩合給です。
他の地域の給料はヤマト運輸の求人ページで確認してください。
年齢別の平均年収・ボーナス・月給の推移
ヤマト運輸の年齢別の平均年収・ボーナス・月給の推移をご紹介します。
年齢 | 月給 | 年間ボーナス | 年収 |
20~24歳 | 25万円 | 135万円 | 431万円 |
25~29歳 | 27万円 | 148万円 | 467万円 |
30~34歳 | 29万円 | 161万円 | 506万円 |
35~39歳 | 32万円 | 179万円 | 558万円 |
40~44歳 | 33万円 | 187万円 | 584万円 |
45~49歳 | 34万円 | 193万円 | 601万円 |
50~54歳 | 33万円 | 189万円 | 589万円 |
55~59歳 | 32万円 | 180万円 | 562万円 |
60~64歳 | 24万円 | 133万円 | 424万円 |
65~69歳 | 20万円 | 109万円 | 353万円 |
※本記事の給料データは厚生労働省の賃金構造基本統計調査とヤマト運輸の平均ボーナス(6.154ヶ月分)とヤマト運輸の社員さんの年収事例を参考に計算しています。実数値と異なる場合もありますので、あくまでも参考値としてください。
年齢別の手取りの平均年収・月給・ボーナスの推移
上記の年齢別の平均年収・月給・ボーナスから所得税・住民税・社会保険料を引いた手取りの推移をご紹介します。
年齢 | 月給 | 年間ボーナス | 年収 |
20~24歳 | 19万円 | 103万円 | 327万円 |
25~29歳 | 20万円 | 112万円 | 354万円 |
30~34歳 | 23万円 | 128万円 | 403万円 |
35~39歳 | 25万円 | 140万円 | 437万円 |
40~44歳 | 25万円 | 144万円 | 449万円 |
45~49歳 | 26万円 | 149万円 | 463万円 |
50~54歳 | 26万円 | 148万円 | 461万円 |
55~59歳 | 24万円 | 135万円 | 421万円 |
60~64歳 | 19万円 | 102万円 | 325万円 |
65~69歳 | 16万円 | 85万円 | 275万円 |
※30代前半で結婚して子供が2人いる計算にしていますが、手取りは家族構成、住んでいる地域、各種税額控除によって変わります。あくまでも参考値としてください。
総合職の大卒・大学院卒の年齢別の平均年収・月給・ボーナスの推移
ヤマト運輸の総合職の大卒・大学院卒の年齢別の平均年収・月給・ボーナス(額面)の推移をご紹介します。
年齢 | 月給 | 年間ボーナス | 年収 |
20~24歳 | 25万円 | 135万円 | 431万円 |
25~29歳 | 28万円 | 158万円 | 498万円 |
30~34歳 | 30万円 | 166万円 | 522万円 |
35~39歳 | 35万円 | 201万円 | 625万円 |
40~44歳 | 38万円 | 215万円 | 666万円 |
45~49歳 | 39万円 | 224万円 | 692万円 |
50~54歳 | 40万円 | 228万円 | 705万円 |
55~59歳 | 36万円 | 206万円 | 638万円 |
60~64歳 | 25万円 | 140万円 | 444万円 |
65~69歳 | 19万円 | 102万円 | 332万円 |
男性社員の年齢別の平均年収・月給・ボーナスの推移
ヤマト運輸の男性社員の年齢別の平均年収・月給・ボーナスの推移をご紹介します。
年齢 | 月給 | 年間ボーナス | 年収 |
20~24歳 | 25万円 | 135万円 | 431万円 |
25~29歳 | 27万円 | 149万円 | 471万円 |
30~34歳 | 29万円 | 164万円 | 514万円 |
35~39歳 | 32万円 | 182万円 | 568万円 |
40~44歳 | 34万円 | 191万円 | 594万円 |
45~49歳 | 35万円 | 197万円 | 611万円 |
50~54歳 | 34万円 | 195万円 | 606万円 |
55~59歳 | 32万円 | 181万円 | 565万円 |
60~64歳 | 24万円 | 134万円 | 426万円 |
65~69歳 | 20万円 | 106万円 | 343万円 |
女性社員の年齢別の平均年収・月給・ボーナスの推移
ヤマト運輸の女性社員の年齢別の平均年収・月給・ボーナスの推移をご紹介します。
年齢 | 月給 | 年間ボーナス | 年収 |
20~24歳 | 25万円 | 135万円 | 431万円 |
25~29歳 | 27万円 | 148万円 | 467万円 |
30~34歳 | 28万円 | 159万円 | 501万円 |
35~39歳 | 31万円 | 175万円 | 548万円 |
40~44歳 | 32万円 | 181万円 | 564万円 |
45~49歳 | 32万円 | 182万円 | 569万円 |
50~54歳 | 29万円 | 164万円 | 515万円 |
55~59歳 | 31万円 | 177万円 | 554万円 |
60~64歳 | 25万円 | 138万円 | 439万円 |
65~69歳 | 24万円 | 134万円 | 427万円 |
役職別の平均年収・月給・ボーナス
ヤマト運輸の役職別の平均年収・月給・ボーナスをご紹介します。
役職 | 月給 | 年間ボーナス | 年収 |
係長級 | 39万円 | 224万円 | 691万円 |
課長級 | 46万円 | 266万円 | 816万円 |
部長級 | 55万円 | 323万円 | 984万円 |
※厚生労働省の賃金構造基本統計調査を参考にしているため、実際の役職名と異なる場合があります。
ヤマト運輸の生涯賃金
ヤマト運輸の生涯賃金は約2億5000万円です。
運送業界でこの生涯賃金は高いでしょう。
ヤマト運輸の年収事例
ヤマト運輸の年収事例をご紹介します。
実際に働いている社員さんの声をまとめました。
就職・転職の参考にしてください。
セールスドライバーの年収事例
- 新卒男性1年目:年収250万円
- 新卒男性3年目:年収580万円
- 新卒女性3年目:年収400万円
- 新卒男性11年目:年収630万円
- 新卒男性14年目・センター長:年収660万円
- 新卒男性18年目:年収650万円
- 中途採用男性1年目:年収480万円
- 中途採用男性1年目:年収620万円
- 中途採用男性2年目:年収510万円
- 中途採用男性2年目:年収460万円
- 中途採用男性3年目:年収330万円
- 中途採用男性3年目:年収450万円
- 中途採用男性3年目:年収530万円
- 中途採用男性4年目:年収400万円
- 中途採用男性4年目:年収300万円
- 中途採用男性5年目:年収500万円
- 中途採用男性5年目:年収600万円
- 中途採用男性5年目:年収650万円
- 中途採用男性6年目:年収470万円
- 中途採用男性7年目:年収580万円
- 中途採用男性8年目:年収550万円
- 中途採用男性9年目:年収590万円
- 中途採用男性10年目:年収380万円
- 中途採用男性15年目:年収680万円
- 中途採用男性18年目:年収830万円
営業の年収事例
- 新卒女性1年目:年収390万円
- 新卒男性3年目:年収460万円
- 新卒男性5年目:年収500万円
- 新卒男性6年目:年収560万円
- 新卒女性6年目:年収450万円
- 新卒男性8年目:年収660万円
- 新卒女性8年目:年収480万円
- 新卒男性9年目:年収650万円
- 新卒男性12年目・係長:年収780万円
- 新卒男性14年目:年収850万円
- 新卒男性21年目:年収800万円
- 中途採用男性2年目:年収420万円
- 中途採用男性3年目:年収480万円
- 中途採用男性6年目:年収500万円
- 中途採用男性10年目:年収450万円
本社勤務の年収事例
- 新卒女性3年目・グローバル事業戦略:年収500万円
- 新卒男性4年目・人事:年収650万円
- 新卒女性6年目:年収480万円
- 新卒男性7年目:年収500万円
- 新卒男性8年目・管理職:年収880万円
- 新卒男性10年目・支店長:年収740万円
- 新卒男性15年目・管理職:年収800万円
- 新卒男性20年目・管理職:年収900万円
- 中途採用男性1年目:年収400万円
- 中途採用男性7年目・総務部:年収650万円
仕分け・営業所勤務の年収事例
- 新卒女性1年目・事務:年収300万円
- 新卒男性2年目・事務:年収400万円
- 新卒女性5年目・事務:年収470万円
- 新卒男性5年目・センター長:年収680万円
- 新卒女性6年目・管理職:年収600万円
- 新卒男性7年目・事務:年収450万円
- 新卒女性9年目・事務:年収520万円
- 中途採用男性1年目・事務:年収280万円
- 中途採用男性2年目・事務:年収450万円
- 中途採用男性3年目・センター長:年収500万円
- 中途採用女性5年目・事務:年収230万円
- 中途採用男性5年目・センター長:年収580万円
- 中途採用女性10年目・事務:年収390万円
- 中途採用男性11年目・ライン技能職:年収500万円
- 中途採用女性12年目・事務:年収510万円
- 中途採用男性15年目・センター長:年収460万円
ヤマト運輸のライバル企業との年収比較
ヤマト運輸と他の運送会社と年収を比較してみました。
- ヤマト運輸:平均年収535万円
- 西濃運輸(セイノーホールディングス):平均年収713万円
- 佐川急便(SGホールディングス):平均年収698万円
- 日本通運:平均年収607万円
- 福山通運:平均年収450万円
西濃運輸と佐川急便はホールディングスでの平均年収のため高くなります。
ちなみに、ヤマトホールディングスの平均年収は940万円です。
参考:「セイノーホールディングス 有価証券報告書」「SGホールディングス 有価証券報告書」「日本通運 有価証券報告書」「株主プロ 福山通運 有価証券報告書」
昇給・ボーナス・諸手当
ヤマト運輸の昇給・ボーナス・諸手当についてご紹介します。
昇給は年に1回で5月です。
ボーナスは7月と12月の年に2回、昨年度実績約6ヶ月分が支給されます。
諸手当は、下記などがあります。
- 時間外手当
- 通勤手当
- 扶養手当
- 地域手当
- 役職手当
ちなみに、「転職して給料を上げたい!」という人は、転職で給料が上がるケース8選【特に20代後半は上がりやすい】も参考にどうぞ。
ヤマト運輸の会社概要や強み
出典:You Tube「クロネコメンバーズ 「すっぴん」篇」
ヤマト運輸の会社概要をご紹介します。
- 本社所在地:東京都中央区銀座2-16-10
- 資本金:500億円
- 設立:2005年
- 従業員数:約17万人
- 事務所数:7240ヶ所
となっています。
参考:ヤマト運輸「会社概要」
ヤマト運輸は1919年に創立され、2019年に100周年を迎えました。
経営理念
ヤマト運輸の経営理念をご紹介します。
ヤマトグループは、
社会的インフラとしての宅急便ネットワークの高度化、
より便利で快適な生活関連サービスの創造、
革新的な物流システムの開発を通じて、
豊かな社会の実現に貢献します。
企業理念は面接で聞かれることもあるので、必ず覚えておきましょう。
ヤマト運輸はブラックではない。離職率は4.8%
ネットを見ると「ヤマト運輸はブラック?」と書かれていることがありますが、ヤマト運輸はブラック企業ではありません。
ヤマト運輸では、中期経営計画の「KAIKAKU 2019 for NEXT100」では働き方改革を最優先課題としています。
近年はAmazonなどネットで買い物をする人が増えたことで配達量がかなり増えています。
配達量が増えたことにより、現場のドライバーに負担がかかるようになりました。
ヤマト運輸では、配達するドライバーの負担を減らすために一部料金の値上げや荷物の引き受け量を減らしています。
Amazonを含むヤマト運輸の法人顧客約1100社の約6割が料金値上げに同意しています。
つまり、ヤマト運輸の従業員が働きやすい環境が作られているのです。
ヤマト運輸の働き方改革の内容は、下記などです。
- 残業時間を50%削減
- 働き方を選べる制度の導入
ヤマト運輸の月の平均残業時間は22.8時間です。
また、ヤマト運輸の離職率はわずか4.8%しかなく、3年後離職率も6.3%しかありません。
※本当のブラック企業はもっと離職率が高いです。
ヤマト運輸はブラック企業ではありません。
ちなみに、ホワイト企業の見分け方を知りたい人は、ホワイト企業の見分け方【35のチェックポイントを公開】を参考にどうぞ。
事業内容や強み
出典:You Tube「クロネコメンバーズ Google アシスタント対応スタート」
ヤマト運輸の事業内容は「宅急便など各種輸送に関わる事業」です。
ヤマトグループ全体では、下記の6つの事業を展開しています。
- デリバリー事業
- ホームコンビニエンス事業
- フィナンシャル事業
- BIZ-ロジ事業
- e-ビジネス事業
- オートワークス事業
ヤマト運輸は1976年に民間初の宅急便をスタートしました。
宅急便が始まる前にも個人が荷物を送るサービスはあったのですが、重い荷物は受け付けていませんでした。
重量オーバーした荷物は、国鉄の駅まで自分で運ばなければならなかったそうです(ー_ー;)
当時の運送業界は「小口荷物(個人の荷物)は儲からない」という理由でどこも手を出していませんでした。
しかし、当時のヤマト運輸の社長だった小倉昌男さんは小口荷物の方が儲かると考え、宅急便サービスをスタートさせたそうです。
宅急便の開始当初は1日の荷物取り扱い量が11個でしたが、現在は年間で約18億個もの荷物を取り扱っています。
18億個という数は、宅配便市場の約50%になるんですよ。
ヤマト運輸の圧倒的な荷物取り扱い量を支えているのがIT基盤や通信ネットワークです。
セールスドライバーがもつPOS端末とIT基盤がつながり、スピーディーな業務を可能にしています。
今までの膨大な荷物の取り扱い情報のビッグデータ構築・活用も進めています。
デリバリー事業では需要の多い午後〜夜専門のセールスドライバーもいるため、業務が効率化されて利益が最大化されています。
また、ヤマト運輸では国際宅急便のネットワーク構築にも力を入れています。
特に、低温・冷凍品の海外ネットワークは強いです。
主な海外進出先は、下記など21の国や地域で事業展開しています。
- アジア
- 中国
- 欧米
ヤマト運輸グループが保有している多くの経営資源を使って、顧客満足度の向上と、中長期的な成長戦略を進めている優良企業です。
ちなみに、「優良企業の見分け方を知りたい!」という人は、優良企業の見分け方14選【採用されるコツも紹介】を参考にどうぞ。
福利厚生
ヤマト運輸の福利厚生制度をご紹介します。
- 社会保険完備
- ヤマトグループ保険制度
- 住宅融資
- 財形貯蓄制度
- 社員持株制度
- 退職金制度
- 再雇用制度
- 育児短時間勤務制度
- 介護短時間勤務制度
- 慶弔見舞金贈呈 (結婚祝い金・出産祝い金・入学祝い金)
- 健保組合
- 労働組合
- 確定拠出年金制度
- 自動車保険割引制度
- 直営の保養所・提携の保養所あり
さすがは大手企業だけあって、ヤマト運輸の福利厚生は整っていますね。
ヤマト運輸の従業員数の推移や平均年齢・平均勤続年数
ヤマト運輸のグループ会社も含めた全従業員の従業員の推移を見てみましょう。
年度 | 従業員数 |
2008年 | 170,662人 |
2009年 | 167,555人 |
2010年 | 171,642人 |
2011年 | 177,301人 |
2012年 | 177,108人 |
2013年 | 193,146人 |
2014年 | 197,056人 |
2015年 | 196,582人 |
2016年 | 201,784人 |
2017年 | 213,096人 |
2018年 | 225,125人 |
2019年 | 224,945人 |
参考:ヤマトホールディングス「有価証券報告書」
従業員数は右肩上がりで増えています。
※本当のブラック企業は従業員数は増えないものです。
平均年齢と平均勤続年数は下記のとおり。
- 平均年齢:42.1歳
- 男性平均年齢:42.2歳
- 女性平均年齢:38.7歳
- 平均勤続年数:11.6年
- 男性平均勤続年数:11.8年
- 女性平均勤続年数:8年
参考:就職四季報
※本気で企業分析するなら、就職四季報は買っておきましょうね。
業績・売上
ヤマト運輸の業績や売上の推移を見てみましょう。
年度 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 |
2013年 | 1兆3746億1000万円 | 646億6400万円 | 347億7600万円 |
2014年 | 1兆3967億800万円 | 708億8900万円 | 375億3300万円 |
2015年 | 1兆4164億1300万円 | 694億2600万円 | 394億2400万円 |
2016年 | 1兆4668億5200万円 | 348億8400万円 | 180億5300万円 |
2017年 | 1兆5388億1300万円 | 360億8500万円 | 182億3100円 |
2018年 | 1兆6253億1500万円 | 542億5900万円 | 256億8200万円 |
2019年 | 1兆6301億4600万円 | 406億2500万円 | 223億2400万円 |
参考:ヤマトホールディングス「有価証券報告書」
ヤマト運輸の中途採用情報や転職難易度
ヤマト運輸の中途採用情報や転職難易度についてご紹介します。
ドライバーの人材不足が続いているので、ヤマト運輸に限らず運送業界全体で中途採用を積極的におこなっています。
ヤマト運輸の中途採用の募集職種
ヤマト運輸が中途採用で現在募集している職種は、下記の2種類があります。
- 正社員(セールスドライバー)
- 契約社員(アンカーキャスト)
①のセールスドライバーの仕事は、自分の担当エリアで荷物の配達・集荷や営業活動などをおこないます。
②のアンカーキャストは、昼~夜の時間帯で配達をする仕事です。
基本的に配達業務のみをおこないます。
参考:ヤマト運輸「中途採用」
どちらも普通自動車免許が必要ですが、運送業の未経験者でも採用されます。
ちなみに、「未経験の転職は不安…」という人は、転職で未経験の仕事が不安でも大丈夫【ブラック企業を回避!】をどうぞ。
ヤマト運輸の選考フロー
中途採用の選考フローは、下記のとおり。
- 一次面接
- インターンシップ
- 適性検査・健康診断
- 最終面接
- 内定
一次面接に通過するとインターンシップがあります。
このインターンは採用試験とは関係ありません。
セールスドライバーに同乗して実際の仕事を体験してもらい、入社前に仕事のイメージをしてもらうために実施されます。
実際の仕事内容を入社前に知ることができるのは安心ですね。
ヤマト運輸の転職難易度
ヤマト運輸の転職難易度はあまり高くありません。
上記にも書いた通り運送業界は人手不足のため、中途採用を積極的に行っているからです。
実際、セールスドライバーは中途入社の人が多いです。
車の運転ができれば誰でも応募できるのもハードルが低めですね。
しかし、セールスドライバーは接客業でもあるため人と接するのが苦手な人には難しい仕事です。
荷物の受け取りや配達業務があり体力も必要なので、体力に自信がない人は慎重に検討しましょう。
ヤマト運輸の新卒採用や第二新卒の就職難易度
ヤマト運輸の新卒採用や就職難易度についてご紹介します。
ヤマト運輸は新卒採用だけでなく、第二新卒の採用もおこなっています。
ヤマト運輸のインターンシップ
ヤマト運輸は地区ごとにインターンシップを開催しています。
関東地区のインターン内容は「ボードゲームなどを通じて物流業界やヤマトグループについて学ぶプログラム」です。
参考:ヤマト運輸「インターンシップ」
新卒・第二新卒の募集職種
ヤマト運輸が新卒・第二新卒で募集している職種は、下記のとおり。
- 事務系総合職
- 乗務系総合職
①の事務系総合職は、営業や事務、人事、経理、教育などの仕事をします。
②の乗務系総合職はいわゆるセールスドライバーです。
新卒・第二新卒の選考フロー
新卒・第二新卒の選考フローは事務系と乗務系で異なります。
事務系総合職の選考フローは下記です。
- エントリーシート
- 適性検査
- グループディスカッション
- 一次面接
- 最終面接
- 内々定
乗務系総合職の選考フローは下記です。
- 適性検査
- 一次面接
- 最終面接
- 運転適性検査など
- 内々定
事務系総合職は面接の回数が多いため、人物重視の採用といえるでしょう。
乗務系総合職の場合、人柄も見られますが運転技術や健康面も重視されます。
採用大学・採用人数からみる就職難易度
ヤマト運輸に入社した人の出身大学は、下記などです。
- 早稲田大学
- 明治大学
- 日本大学
- 法政大学
- 一橋大学
- 中央大学
- 国士舘大学
- 近畿大学
- 高崎経済大学
- 津田塾大学
- 中央学院大学
ヤマト運輸の新卒採用人数は下記のとおり。
年度 | 事務系総合職 | 乗務系総合職 |
2017年 | 137名 | 22名 |
2018年 | 122名 | 29名 |
採用大学や採用人数からみるヤマト運輸の就職難易度はあまり高くありません。
実際に選考を受けた人で「選考に関して学歴はあまり重視していないと思う」という声がありました。
採用大学を見ても、様々な大学から採用をしていることがわかります。
採用人数に関しては、全体で150名ほど採用しているのでそこまで難しくないかと思います。
ヤマト運輸の採用面接で聞かれること
ヤマト運輸の採用面接で聞かれる可能性のあることは、下記などです。
- 志望動機
- 企業研究でおこなったこと
- あなたの強みはなんですか?
- 他社の選考状況
- 学生時代に取り組んだこと
- 前職の仕事内容
- 前職を辞めた理由
- 体力に自信はありますか?
変わった質問はあまりされないそうですが、転職者の場合は前職について聞かれます。
また、セールスドライバーはやはりコミュニケーション能力が必要なので、面接での話し方・話の聞き方は見られています。
ヤマト運輸の面接で企業理念について聞かれた人もいるので、ホームページで確認しておきましょう。
研修・評価制度
ヤマト運輸の研修制度は、下記などがあります。
- 内定者研修
- 入社時研修
- 配属時基礎研修
- 1〜3年次フォローアップ研修
- 新入社員向けコミュニケーション強化研修
- 業務役職候補者研修
- 業務役職者研修
- 経営役職候補者研修
- 経営役職者研修
ヤマト運輸の仕事は単に荷物を運ぶだけではありません。
お客様に満足してもらうため、接客サービスについてもきちんと勉強する必要があります。
中途入社の人向けにも、下記があるので安心ですね。
- 新人研修
- 配属先でのOJT
- 乗務許可テスト
ヤマト運輸の評価制度は、下記があります。
- 業績表彰
- 満足BANK
- 360度評価
360度評価は、上司からだけでなく部下からも評価されるので一方的な評価になる心配がありません。
休日・休暇
ヤマト運輸の休みは年間で118日です。
一ヶ月の休みは時期によって異なりますが、平均8~10日は休めます。
休暇制度は下記などがあります。
- 年次有給休暇
- 失効年休積立休暇
- 特別休暇
- 1週間連続休暇制度
- 計画年休(6日)
- 記念日休暇(3日)
- 育児休業
- 介護休業
年間の有給休暇取得日数は9.7日です。
年末年始などの繁忙期は休みが不規則になりがちですが、毎月の公休や休暇制度はきちんと取れるそうです。
ヤマト運輸の評判や口コミ
ヤマト運輸の評判や口コミをご紹介します。
実際に働いている人たちの声をまとめているので、就職・転職活動の参考にしてください。
※もっと細かい評判・口コミは転職会議でわかりますよ。
宅配業界大手
ヤマト運輸は宅配業界で超大手の企業です。
国内だけでなく、アジア圏を中心としたグローバル展開もしています。
ネット通販の拡大により、今後も宅配の仕事がなくなることはないでしょう。
残業について
職種や配属先によって残業時間はバラバラです。
セールスドライバーの場合、繁忙期や受け取り者の不在があるとどうしても残業になってしまいます。
これは、宅配業界全体に言えることです。
しかし、ヤマト運輸は働き方改革により職場環境の改善を図っているため、以前より残業は少なくなったそうですよ。
運転がうまくなる
セールスドライバーは仕事で毎日運転することになります。
そのため運転がうまくなり、道にも詳しくなったという声がありました。
コンプライアンスの意識が高い
仕事で車の運転をする人が多いので、ヤマト運輸は安全第一を心がけています。
社内にはアルコールチェッカーが常に置いてあり、交通安全に関しても細心の注意を払っています。
働き方改革でドライバーの負担も以前より減ったそうですよ。
女性の働きやすさ
以前は男性社会でしたが、最近では女性社員も増えています。
職場に女性用の更衣室やトイレの設置をして、女性も働きやすい環境を整えているようですね。
産休・育休や時短勤務もあるので、子育てしながら働くことも可能です。
セールスドライバーはある程度の体力が必要ですが、最近は女性ドライバーで活躍している人もたくさんいるそうですよ。
男女関係なく活躍できる環境といえます。
求める人材
ヤマト運輸が求めている人物像は下記のとおり。
- チャレンジ精神のある人
- 企業理念に共感できる人
- 接客が好きな人
- 体を動かすのが好きな人
- やる気のある人
- 困難があっても挫折しない人
- 臨機応変に対応できる人
また、「ヤマトは我なり」という社訓があります。
ヤマト運輸の社員全員が、経営者として責任を持って行動することが求められています。
ちなみに、自己分析も兼ねて、あなたに向いてる仕事を知っておきましょう。

自分に向いてる仕事なんて、わからないよ…
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を参考にどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事をまとめているので、あなたに向いてる仕事を絞り込めます。
もしかすると、ヤマト運輸以外にあなたの天職があるかもしれませんよ。
穏やかで助け合う社風
運送業界の中では穏やかで風通しが良いという声がありました。
また、毎日たくさんの荷物を扱うので、会社全体で協力しないと仕事が回りません。
そのためチームワークが良く、部署が違ってもみんなで助け合いながら仕事をしています。
部署が違う社員同士の仲も良いそうです。
仕事のやりがい
担当のエリアがあるので、地域の人と仲良くなれるのが楽しいという声がありました。
配達や集荷に行くと「いつもご苦労さま」と声をかけてくれ、人の役に立っている実感があるそうです。
まとめ
運送業界は人手不足の影響で人員の獲得に積極的です。
その中でもヤマト運輸は、業界最大手企業のため福利厚生制度などが整備されています。
働き方改革も進めているため、今後はさらに職場環境が良くなってくるのではないでしょうか。
新卒の就職難易度・中途採用の転職難易度ともにそこまで高くはないため、運送業界に興味のある人には魅力的な会社といえます。
ただし、接客スキルや体力が必要な仕事でもあります。
また、ヤマト運輸に限らず、あなたに向いてる仕事への就職も検討しましょう。
向いてる仕事は、下記の好循環が起きるから。
- 仕事ができてしまう
- 上司にほめられる
- ほめられて嬉しいから、もっと頑張る
- もっと頑張るからもっと成果が出る
- 自信がついて、人生が楽しい
あなたに向いてる仕事は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を読むと一発でわかります。
念のため、ヤマト運輸以外の就職先も考えてみて、後悔のない就職をしましょう。
あなたの就職・転職の参考になればうれしいです!