
医療事務の仕事がきついか知りたい。
興味はあるけど、調べてみたらキツいって話も聞くし…
実際、どんな仕事をするんだろう。
あんまりきつい仕事だったら、やりたくないなぁ…
どんな人なら、医療事務に向いてる?
私でもできるかなぁ?
といった疑問に答えます。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 医療事務の仕事がきついかわかる
- あなたが医療事務に向いてるか診断できる
- 医療事務以外で向いてる仕事を見つける方法がわかる
このサイトを運営している、佐藤誠一です。
僕は、自分が運営する就職・転職系サイトから、今まで3000人の職業相談に無料でのってきました。
医療事務をやってる人からの相談は、けっこう多かったです。
特に、人間関係がヤバいみたいですね。
この記事は、相談者さんの生の声をまとめてるので、かなり信ぴょう性があると思います。
医療事務の仕事に興味がある人は、この記事を参考に慎重に決めましょう。
目次
医療事務の仕事のきついところ7選
医療事務の仕事のきついところは、下記のとおり。
- とにかく人間関係が超キツい
- 患者さんのストレスのはけ口にされる
- 覚えることが多すぎる
- レセプト業務が地獄
- 感染対策を徹底しておかないと危険
- 大変なのに給料は低い
- 意外と潰しが効かない仕事
これだけ見ても、結構キツそうですね…
それぞれ解説していきます。
①とにかく人間関係が超キツい
医療事務は、とにかく人間関係が超キツいです。
理由は、下記の3つ。
- 女性社会だから
- 職場が狭いから
- 医者は変人が多いから
けっこう相談が多かったのは、職場のいじめですね。
- 医療事務の先輩のいじめ
- 看護師からいじめられる
- 医者からのパワハラ
狭い空間で働くので、人間関係のトラブルが絶えません。
職場の人間関係に自信がない人は、やめておいた方がいいかと。
②患者さんのストレスのはけ口にされる
また、患者さんのストレスのはけ口にされることもあります。
患者さんの中には、病気のことでイライラしてる人もいるから。
例えば、下記みたいな感じ。
- 長い時間待たされて怒る
- 順番が前後すると「自分の方が先だ」と文句を言ってくる
怒られるのに耐えられないと、医療事務は勤まりません。
③覚えることが多すぎる
医療事務は、とにかく覚えることが多いです。
なぜなら、情報が定期的に変わるから。
医療制度の改正があると、計算方法や点数の算出方法が変わります。
医療に関わることなので、最新の情報を知っていないとNG。
患者さんから質問されることもあり、「わかりません」で済ませられないのもキツいところ。
やることが多い中、常に勉強しないとついていけないので、かなりキツいですね。
④レセプト業務が地獄
なぜなら、絶対にミスできないから。
病院の収入の大部分を占めるので、もしミスがあったら大変なことに…
レセプト業務は、期日内に確実に終えなければいけません。
そのため、月末月初ほぼ残業確定です。
これが毎月あるので、月末が近づくと憂うつになる人も…
⑤感染対策を徹底しておかないと危険
なぜなら、体調の悪い人が集まる場所だから。
インフルエンザやコロナなど、感染力の強い疾患をもった人が受診に来るときは、他の患者さんと接触しないよう配慮しなければいけません。
また、自分自身も病気にならないよう気をつける必要があります。
ずっと気が抜けない職場と言えますね。
⑥大変な割に給料が低い
これだけ大変な仕事の割に、給料が低いです。
あくまでも、事務職だから。
医療事務の仕事が直接利益を生むわけではないので、仕方ありません。
給料が原因で辞める人もけっこう多いですよ。
⑦意外と潰しが効かない
医療事務って、潰しが効きそうで効きません。
医療事務以外の仕事でスキルが役立たないから。
ずっと医療事務の仕事だけするならいいけど、他の仕事には転職できません。
医療事務の仕事の良いところ
医療事務の仕事の良いところは、プライベートと両立しやすいこと。
月末月初のレセプト業務は残業がありますが、基本は残業なしで帰れます。
休日出勤も少ないので、プライベート重視の人には良いかと。
医療事務の仕事内容
医療事務は、病院やクリニックなどの医療機関で事務として働きます。
主な仕事内容は、下記のとおり。
- 受付や会計など患者さんの対応
- カルテの整理
- レセプト業務
- 電話応対
働く場所によっては、すべてこなせなければいけません。
平均年収は260万円くらい。
正直、仕事量の割に給料は低いです。
医療事務に必要な資格
医療事務の仕事に必要な資格はありません。
未経験からでも始められます。
医療事務に関する資格はありますが、持ってるから就職に有利と言うわけではないです。
勉強で学んだことと、実際にやるのとではまったく内容が違うので。
どちらかと言うと、資格より実務経験の有無の方が重要ですね。
「医療事務」という資格はありますが、働きながら取得するのが普通です。
あなたが医療事務の仕事に向いてるか診断

医療事務の仕事のきついところはわかった。
実際、どんな人が向いてるのかな?
という人は、下記の診断をしてみましょう。
7つ以上当てはまれば、医療事務に向いています。
- どんな人ともすぐに打ち解けられる
- 我慢強い
- 嫌なことはすぐに忘れられる
- 空気が読める
- 几帳面
- わからないことは自分で調べて解決できる
- 苦手なことを先送りにしない
- 勉強が好き
- 正確で早い計算ができる
- 集中力を持続させられる
- 基本的なPCスキルがある
- 記憶力がいい
- 臨機応変に適切な対応ができる
あなたはいくつ当てはまりましたか?
医療事務の仕事に向いてる人はやってみよう
医療事務の仕事に向いてた人は、ぜひやってみましょう。
ネットで求人を探すでもいいし、近所で求人を出してる病院があれば、そこでもOK。
近所の病院なら、1度診察を受けてみて雰囲気を確認するといいかも。
医療事務の仕事に向いてない人はやめた方がいい
反対に、医療事務の仕事に向いてなかった人はやめた方がいいです。
向いてない仕事は、デメリットしかないから。
仕事ができない
↓
怒られる
↓
やる気がなくなる
↓
ミスをする
↓
また怒られる…
といった負のループに入るので、マジでおすすめしません。
悪いことは言わないので、他の仕事にしておきましょう。
医療事務以外で向いてる仕事を見つける方法

私に医療事務の仕事は向いてなかったみたい…
でも、他にどんな仕事が向いてるかわからないよ…
医療事務の仕事に向いてないと診断が出た人は、他の向いてる仕事に転職しましょう。
あなたに向いてる仕事なら、楽しく続けられますよ。

そもそも、私に向いてる仕事なんてあるのかなぁ…
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を参考にどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事をまとめてるので、すぐに適職がわかります。
あなたが想像しなかったような天職も見つかるかもしれませんよ。
あなたに合った会社の見つけ方

向いてる仕事がいいのはわかるけど、自分に合う会社が見つかるか不安…
という人は、転職エージェントに相談するのが良いかと。
あなたに合った会社を紹介してくれます。
無料なので、とりあえず相談してみて、紹介される求人をチェックすればOK。
求人を見てから、転職エージェントを使うか決めて大丈夫です。
※メール1本で、すぐ相談をやめられます。
20代におすすめの転職エージェント3選【転職に失敗しない利用方法】に信頼できる転職エージェントをまとめてるので、興味があれば。
まとめ【医療事務の仕事は特に人間関係がきつい。やるなら腹をくくるべし】
最後にもう一度、医療事務の仕事のきついところをまとめておきます。
- とにかく人間関係が超キツい
- 患者さんのストレスのはけ口にされる
- 覚えることが多すぎる
- レセプト業務が地獄
- 感染対策を徹底しておかないと危険
- 大変なのに給料は低い
- 意外と潰しが効かない仕事
また、医療事務の仕事に向いてる人の特徴は、下記の13個。
- どんな人ともすぐに打ち解けられる
- 我慢強い
- 嫌なことはすぐに忘れられる
- 空気が読める
- 几帳面
- わからないことは自分で調べて解決できる
- 苦手なことを先送りにしない
- 勉強が好き
- 正確で早い計算ができる
- 集中力を持続させられる
- 基本的なPCスキルがある
- 記憶力がいい
- 臨機応変に適切な対応ができる
7つ以上当てはまれば、医療事務の仕事に向いてると思います。
診断で向いてなかった人は、他の仕事を探した方がいいかと。
あなたに向いてる仕事は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】で見つかります。
また、1人で仕事を探すのが不安なら、転職エージェントに相談してもいいかなと。
無料で、あなたに合う会社を紹介してくれますよ。
参考:20代におすすめの転職エージェント3選【転職に失敗しない利用方法】
この記事が、あなたの参考になればうれしいです。