
とろい人に向いてる仕事を知りたい。
自分の強みって何だろう?
向いてない仕事は避けたいよなぁ…
今の仕事が向いてなくて、正直しんどいんだよね…
向いてる仕事に転職して、ストレス減らしたい…
といった、疑問や悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- とろい人に向いてる仕事9選【自分のペースで進められる仕事が良い】
- とろい人の強みは愛されキャラ
- とろい人の弱み【周りが見えていない】
- 弱みを克服する5つの方法【気持ちに余裕を持ちましょう】
- とろい人に向いてない仕事10選【テキパキ動くのが苦手】
- 転職で失敗したくないなら【自己分析を徹底しよう】
このサイト運営者の佐藤誠一です。
僕は、このサイト他にもいくつか就職・転職系サイトを運営しています。
これらのサイトから、今までに3000人以上の職業相談に無料でのってきました。
質問内容で特に多いのが、

自分に向いてる仕事を教えてほしい
という相談。
確かに、自分に向いてる仕事って自分じゃ意外とわからないものですよね。
僕は、性格診断の本や適職診断ツールを活用して、相談者さんに向いてる仕事をお伝えしてきました。
上記の方法で相談者さんに向いてる仕事をお伝えした結果、実際に向いてる仕事に転職できた人もたくさんいます。
とろい性格で悩んでいた相談者さんで転職に成功した人もいるので、ある程度信ぴょう性はあると思います(^^)
向いてる仕事に出会えると、今より仕事ができるようになって楽しくなりますよ。
事実、僕はWebライターの仕事が楽しいですし、過去最高に稼げています(^^)
あなたも、向いてる仕事を見つけてみませんか?
目次
とろい人に向いてる仕事9選【自分のペースで進められる仕事が良い】
とろい人に向いてる仕事は、下記の9個です。
- 研究職
- カウンセラー
- 警備員
- ドライバー
- 自営業
- フリーランス
- ライター
- 在宅ワーク
- 芸術家
上記の仕事の特徴は、
- 1人でできる仕事
- マイペースで仕事
- じっくり取り組める仕事
です。
とろい人は、時間に追われると焦ってしまいます。
そのせいで失敗してしまうので、マイペースにじっくり取り組める仕事が向いています。
研究職は、じっくり取り組める仕事です。
研究成果を出さなければいけませんが、比較的マイペースに働けます。
真面目に仕事に取り組める、とろい人向きの職業と言えますね(^^)
また、人の話を聞くのが苦痛ではないため、カウンセラーの仕事も向いています。
警備員やドライバーは1人でいる時間が多いので、周りに気を使わず働けますよ(^^)

自分で好きなように働きたい!
という人は、自営業やフリーランス、在宅ワークなどが良いです。
場所も時間も仕事内容も、すべて自分で決められます(^^)
ただし、いきなり起業するのはリスクが高すぎるので、まずは副業から始めてみてるのがオススメです。
とろい人の強みは愛されキャラ
とろい人の強みは、下記のとおり。
- 人から警戒されにくい
- 穏やか
- 仕事が丁寧
- 真面目
- 一生懸命
- 人の話を最後まで聞くことができる
とろい人は、穏やかな性格のため人に警戒心を抱かせません。
話し方もゆっくりしているので、落ち着いて見えます。
人の話を聞くことが得意なので、相談相手としても最適です。
つまり、人から好かれやすい性格と言えますね(^^)
あなたのキャラによっては、職場のムードメーカーになるかもしれませんよ。
とろい人の弱み【周りが見えていない】
とろい人の弱みは、下記のとおり。
- 周りを見る余裕がない
- 覚えるのが遅い
- 理解するまで時間がかかるため、何度も同じことを聞いてしまう
- 説明するのが苦手
- 指示待ち人間で自ら行動するのが苦手
- 時間にルーズでのんびりしている
- 優柔不断で返事が遅い
- 怒られたくないから相談できない
- キャパオーバーになって仕事が終わらない
- 失敗が多いため自信がない
とろい人は自分のことで精一杯なので、周りに気を使う余裕がありません。
今何をするべきかがわからず、目の前のことに集中してしまい優先順位がバラバラになりがち。
その結果、周りをイライラさせてしまうこともあるんじゃないでしょうか(^_^;)
仕事は一生懸命取り組むのですが、覚えるのが遅いため周りからウンザリされることも…
そのうち質問もできなくなってしまい、仕事が終わらず焦ってミスすること、増えていませんか?
失敗を重ねるごとに自信をなくしてしまうので、負のループに陥ってしまいます(^_^;)
弱みを克服する5つの方法【気持ちに余裕を持ちましょう】
とろい人の弱みがわかったところで、次は弱みの克服方法をご紹介します。
あなたが弱みを克服することで、今より自信をつけられます。
自信がつくと、今より楽しく仕事ができます。
できることから、少しずつでもいいので確実に変えていきましょう(^^)
①ゆとりのある計画を立てる
まずは、ゆとりのある計画を立ててください。
明日やるべきことをメモや手帳に書いておき、どのくらい時間が必要なのか目安を書いておきましょう。
このとき、必要な時間プラス30分くらい余裕を持っておくと安心です。
②物事に優先順位をつける
計画を立てたら、優先順位をつけておきましょう。
優先順位をつけておくことで、何からやるべきかが明確になります。
もし突然仕事がふられても、慌ててはいけません。
落ち着いてメモを見て、やるべきことを思い出し、
- ふられた仕事の優先度はどれくらいなのか?
- 今やるべきか?あとでも大丈夫か?
- どこの時間でやるか?
を整理して対処しましょう。
③他の人より早めに行動する
他の人よりも早めに行動することを心がけましょう。
他の人が15分で終わる仕事でも、自分は30分かかるならその分早く始めてください。
そうすれば、他の人と同じ時間に終わらせられます。
時間内に終わらせられれば自信につながりますし、次はもっと早く仕事を終わらせようと努力できます。
④仕事ができる人を観察する
仕事ができる人を観察するのも有効です。
このとき、どんな手順で仕事をしているのかメモしておきましょう。
手順をメモしておくと、真似しやすくなります。
また、自分の仕事のやり方の手順も書いてみて、仕事ができる人のやり方と比べてみてください。
もしかしたら、不要な工程があるかもしれません。
そしたら、不要な工程をカットするだけでも仕事の効率が上がりますよ(^^)
⑤周りを見ながら行動するように意識する
周りを見ながら行動するように意識してください。
周りを気にすることができると、効率よく仕事ができるからです。
たとえば、

◯◯さんが今、あの仕事をしている。
それじゃあ、こっちの仕事からやったほうが良さそうだな。

ここがわからない!どうしよう…
(周りを見る)
◯◯さんなら、今質問しても大丈夫そうだ。
ちょっと聞いてみよう。
など、周囲に意識を向けたことで何だかデキる人に見えませんか?笑
とろい人に向いてない仕事10選【テキパキ動くのが苦手】
とろい人に向いてない仕事は、下記の10個です。
- 営業
- 秘書
- 事務職
- 医療事務
- 工場のライン業
- 飲食店の接客
- 料理人
- ホテルスタッフ
- 美容師
- アパレル店員
上記の仕事のデメリットは、
- 自分で考えて動かなければならない
- 臨機応変に対応しなければならない
- スピードが求められる仕事
- ノルマのある仕事
- 積極的にコミュニケーションをとらなければならない
- 強い精神力が必要
です。
事務職・医療事務はいじめやパワハラが多いため、とろい人でなくても厳しいです(^_^;)
※もちろん、職場にはよりますが。
接客系の仕事は、周りをよく見て先読みしながら行動しなければいけません。
営業職は毎月ノルマがあるため、売れないと精神的な負担がエグいです…
上記の仕事は、正直とろい人にとって過酷な環境かもしれません(^_^;)
転職で失敗したくないなら【自己分析を徹底しよう】

転職で失敗したくない。
次は、本当に向いてる仕事で頑張りたい!
と思っている人は、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を読んでみてください。
様々なタイプの向いてる仕事を解説しています。
複数のタイプを知ることで、あなたに向いてる仕事がさらにくわしくわかります(^^)
自己分析の一環に読んでみましょう。
まとめ【心にゆとりを持って行動すれば大丈夫】
この記事をまとめます。
- とろい人に向いてる仕事は9個
- 愛されキャラは大きな強み
- 早めの行動を心がけて、気持ちに余裕を持とう
- 向いてない仕事は10個
- 自己分析を徹底して、次は転職に失敗しない!

とろい人に向いてる仕事を知りたい。
仕事は大変だけど、頑張って働かないと…
でも、本当は向いてる仕事がしたい。
このまま働き続けたらおかしくなりそう…
もっと、やりがいをもって仕事がしたい。
というあなたの参考になればうれしいです。
また、転職を考えているなら失敗したくないですよね?
転職で失敗する人には、共通点があります。
あなたが転職で失敗しないために、
転職で失敗続きになる理由11選【転職に失敗しない方法も解説】を読んでみてください。
転職で失敗続きになる理由や、転職に失敗しない方法などを解説しています。
転職を考えている人の参考になる記事なので、活用してください(^^)