
就職に失敗したら、人生終わりなんだろうか…?
第一志望の会社に就職できなかった。
一応、他の会社で働こうと思うけど、まったく興味がない。
やりたくもない仕事を一生続けるなんて、なんか死にたくなる…
なんか、今後の人生どうしよう…
こういった悩みに応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 就職に失敗しても人生は終わりじゃないとわかる
- 就職に失敗したら、どうすればいいかわかる
- 回り道の人生も、けっこう幸せだとわかる
僕、佐藤誠一は、新卒で公務員試験に挑戦しました。
第一志望は裁判所事務だったのですが、見事に不採用。
まったく興味はなかったけど、滑り止めで受けてた郵便局に就職することにしました。
当時に思っていたのは、

興味のない仕事を一生続ける人生って、どうなの…?
なんか人生終わってない…?
と絶望したのを覚えてます。
案の定、郵便局の仕事はまったく興味がないままで、なんと1年半で退職してしまいました。
その後はフリーター。
同級生たちがキャリアを積んでいく中、完全に取り残された感じです。
ですが現在は、フリーランスのWebライターをしており、割とうまくいってます。
僕の生活はこんな感じ。
- 年収750万円
- 毎日家でパジャマで仕事
- 通勤なし
- 起きる時間も休日も自由
- めんどくさい人間関係は一切なし
という状態でして、控えめに言っても幸せです。
今思うことはただ1つでして、

就職に失敗しても、人生はぜんぜん大丈夫。
ってことです。
この記事は、就職に失敗して転落したのに、その後に幸せになった僕が書いたので、かなり信ぴょう性があるかと。
就職に失敗したあなたの人生は、まったく問題ないとわかります。
目次
【体験談で解説】就職に失敗しても人生終わりじゃない3つの理由
結論、就職に失敗しても人生は終わりじゃないです。
なぜなら、下記の3つの理由があるから。
- スキル重視の時代だから
- 既卒や第二新卒枠で就職できるから
- サラリーマンという働き方が疑問視されてるから
体験談を交えて、1つずつ解説します。
①スキル重視の時代だから【終身雇用の崩壊】
今は、会社よりスキルの時代です。
なぜなら、終身雇用が崩壊したから。
例えば、
- Aさん:大企業に勤めてるけどノースキル
- Bさん:中小企業に勤めててハイスキル
という2人なら、断然Bさんの方が有利です。
なぜなら、即戦力人材としてどこでも転職できるからです。
大企業がリストラする時代【就職先の価値はない】
- 日産自動車:約1万人のリストラ
- 三菱UFJ銀行:約8000人のリストラ
- レオパレス21:1000人規模の希望退職者の募集
などなど、大企業が平気でリストラする時代。
結局、大企業に就職した人も、まったく安心できないわけです。
だったら、手に職をつける方がよほど人生は安定しますよ。
だから、就職に失敗したら、手に職を付ければOKです。※後述します。
【体験談】僕もスキルを身につけたら大丈夫だった
僕が身につけた主なスキルは下記の2つ。
- 営業スキル
- Webマーケティングスキル
結果、現在はフリーランスのWebライターとして、安定した生活を送れています。
もはや、サラリーマンですらありません。
というか、サラリーマンの人より良い暮らしをしてると思います。
結論、就職に失敗しても、スキルを身につければ問題なしです。
②既卒や第二新卒枠で就職できるから【大手も可能】
就職に失敗しても、既卒とか第二新卒で普通に就職できますよ。
なぜなら、若手の人材が不足してるから。
令和2年5月の有効求人倍率は1.2倍でして、つまり求職者1人に1.2件の求人がある状態。
参考:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和2年5月分)について」
若い人ほど有利なので、結論、就職に失敗してもまだチャンスは大アリです。
大手企業も普通に既卒や第二新卒を募集してるので、何も問題なしです。
③サラリーマンという働き方が疑問視されてるから
そもそも、サラリーマン自体がオワコン化してる時代です。
サラリーマンは、大変な割に将来が保証されてないから。
その証拠に、フリーランス(個人事業主)や起業する人が増えてます。
日本国内のフリーランス人口は、300万人を超えてます。
参考:シニアガイド『日本のフリーランス人口は約300万人。大卒の平均収入は「517万円」』
300万人というと、学校の先生や学習塾で働く教育業界の就労者の数に匹敵します。
- 終身雇用の崩壊
- 同一労働同一賃金(正社員とバイトの待遇の差をなくす)
- ITやAIの進化
によって、わざわざサラリーマンで働かなくても生きていける時代です。
なので、就職に失敗しても全く問題なしです。
【体験談】サラリーマンよりフリーランスの方が幸せ
僕はサラリーマンとフリーランスを両方経験しましたが、ぶっちゃけ、フリーランスの方が100倍良いですね。
理由は下記のとおり。
- 誰にも縛られない
- スキルを身につければサラリーマン以上に稼げる
- とにかく自由
もうサラリーマンをやる気はゼロです。
なので、別に就職に失敗しても、スキルを身につけてフリーランスになればいいと本気で思ってます。
※スキルの身につけ方は後述します。
就職に失敗した後の明るい3つの進路

就職に失敗しても、人生が終わりじゃなくてホッとした。
で、就職に失敗した後は、具体的にどうすればいいの?
結論、下記の3つのうち、好きなのを選べばOKです。
- 既卒や第二新卒で就職する
- スキルを身につける
- 人脈を作る
これらで、人生は安泰です。
1つずつ解説します。
①既卒や第二新卒で就職する
前述のとおり、既卒や第二新卒で就職できるので、もう1回就活しましょう。

え~…
でも、また就活で辛い思いをするのはイヤだなぁ…
という人は、既卒や第二新卒向けの就職エージェントに相談すればOKです。
- 自己分析
- 志望動機
- 自己PR
などのメンドくさいことを、すべて代行してくれます。
いわば就職のプロなので、内定率も高いです。
よく考えてみれば、あなたが就活のプロになる必要はないので、プロに任せて内定をもらいましょう。
既卒・第二新卒向けの就職エージェントはウズウズが良い
理由は、内定率が高いから。
ウズウズの内定率は86%です。
1人で就活するより、だいぶ高い打率ですよね。
大手の紹介もあるので、とりあえず相談してみて良いかと。
すべて無料なので、就活が心配なら助けてもらいましょう。
ウズウズの評判は、ウズキャリ既卒の評判を紹介【既卒になった理由の答え方も解説】にまとめたので、参考にどうぞ。
②スキルを身につける
前述のとおりスキル重視の時代なので、手に職をつければ人生は安定します。
具体的に有利なスキルは、下記のとおり。
- プログラマー
- インフラエンジニア
- 営業
- 宅地建物取引士
あなたが良さげに思うスキルを身につければOKです。
各スキルの詳細や、スキルの身につけ方は、
手に職がつくおすすめの仕事7選【サラリーマン辞められます】にまとめてます。
【体験談】スキルを身につけるのは1年も頑張ればOK
僕もスキルを身につけてフリーランスで食ってますが、スキル習得にかける時間は1年でOK。
1年もマジメにやれば、ある程度のレベルになるから。
大学で4年も勉強するより、はるかに短いですよ。
もちろん、スキル習得に終わりはないんですが、食っていけるスキルは1年で身につくイメージです。
1年なら頑張れそうですよね。
③人脈を作る【SNSを活用】
人脈は作っといて損はないですよ。
なぜなら、本当に良い話は人づてにくるから。
例えば、下記のような事例があります。
- 知り合いの社長から、直接スカウトされる
- 人づてにスカウトされる
- 困ったときに、助けてくれる人が周りにいる
人脈=財産なので、広げておきましょう。
今はSNSで簡単に人脈を作れるので、SNSは必須です。
【体験談】僕も人脈に救われました
コツコツ人脈を作っておいたことで、得られたメリットは下記のとおり。
- 仕事をもらえて儲かった
- 裏口で転職できた
- 面接なしで顔パス採用された
なかなかメリットですよね。
損はないので、人脈は作っておきましょう。
【断言】回り道の人生もけっこう幸せ【体験談で解説】

就職に失敗した後の対処法もわかりました。
でもなんか、就職に成功した友達は、回り道しない人生を歩んでてうらやましいです…
なんか、ストレートじゃない自分の人生に劣等感があるんですが…
結論、回り道する人生もけっこう幸せです。
なぜなら、人生の自由度が高いから。
【実例】僕と友人の比較
僕の友人に、こんな奴がいます。
- 新卒で第一志望の公務員に就職
- 現在もその公務員として勤務
- 現在39歳
就職に成功した友人と、就職に失敗して回り道した僕の比較表が、下記のとおり。
友人 | 僕 | |
安定性 | 高い | 高い(手に職があるから) |
年収 | 700万円 | 750万円 |
通勤 | あり | なし |
朝起きる時間 | 決まってる | 自由 |
休日 | 決まってる | 自由 |
同僚や上司 | 選べない | 選べる |
病気になったら | 働けない | 自宅や病室でも働ける |
スキル | 限定的 | どこでもやってける |
収入が上がる可能性 | 年功序列 | 自分次第 |
人生の自由度 | 低い | 高い |
公務員の友人と、フリーランスの僕、どっちが幸せそうですか?
この辺は価値観の問題なので、あなたの判断でOK。
ただ、僕の方も割と幸せそうですよね。
【結論】就職に失敗して回り道しても幸せに生きれます
僕のライフスタイルができた理由はただ1つ。
就職に失敗したことで、回り道してスキルを身につけたからです。
結論、就職に失敗しても幸せに生きれますよ。
なので、就職に成功した友達と比較して、悲観的になる必要は一切ありません。
今から自由に人生をコントロールできるので、さっそく行動しましょう。
まとめ【新卒の就職に失敗したら人生終わり?→ぜんぜん大丈夫】
最後にもう一度、就職に失敗しても人生が終わりじゃない3つの理由をまとめておきます。
- スキル重視の時代だから
- 既卒や第二新卒枠で就職できるから
- サラリーマンという働き方が疑問視されてるから
就職に失敗した後の進路は、下記の3つです。
- 既卒や第二新卒で就職する
- スキルを身につける
- 人脈を作る
既卒・第二新卒向けの就職エージェントは、
ウズウズが良いかと。
参考:ウズキャリ既卒の評判を紹介【既卒になった理由の答え方も解説】
結論、就職に失敗しても、人生は全然大丈夫なので安心してください。
できることから行動してみましょう。
あなたの人生が幸せになることを祈ってます。