
オタクに向いてる仕事を知りたいな。
コミュニケーションが少なくて、
土日休めて、
ヲタ活できる資金を稼げて、
できたら、職場にオタクが多い仕事がいいなぁ
こういった疑問や要望に応える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 【厳選】オタクに向いてる仕事5選【ヲタ活しやすい仕事を選ぼう】
- オタクに向いてない仕事9選
- さらに向いてる仕事を知りたい人へ
僕、佐藤誠一はこのサイトや他の転職系サイトで、無料で3000人以上の職業相談を受けてきました。
その中でけっこう多かった相談が、

オタクに向いてる仕事を教えてください
という質問。
僕も少々オタクっぽいところがあるので、お気持ちよくわかります。
相談の結果、オタクに向いてる仕事を紹介して、現在は元気にヲタ活している人もいます。
今までオタクの人たちの相談にのってきたノウハウを本記事のまとめたので、けっこう信ぴょう性があると思います。
あなたの仕事選びの参考になればうれしいです(^^)
【厳選】オタクに向いてる仕事5選【ヲタ活しやすい仕事を選ぼう】
オタクに向いてる仕事は、下記の5つです。
- プログラマー
- 在宅ワーカー
- 工場勤務
- 警備員
- ゲームのデバッガー
オタクに向いてる仕事の選定基準は、下記のとおり。
- 土日休める
- ヲタ活できる資金力
- 没頭できる系の仕事
- 職場にオタクが多い
- 人間関係が少ない
- コミュニケーションが少ない
簡単にいうと、
- ヲタ活する時間の確保
- ヲタ活する資金の確保
- オタクの潜在能力を活かせる仕事
- オタクの苦手分野がない仕事
という感じです(^^)
オタクに向いてる5つの仕事を、1つずつ解説しますね。
①プログラマー
プログラマーは、オタクに向いてる仕事です。
- 土日休める
- ヲタ活できる資金力を稼げる
- 没頭できる系の仕事
- 職場にオタクが多い
- 人間関係が少ない
- コミュニケーションが少ない
のすべての条件を満たしているからです。
そもそもIT系の仕事はオタクが多いので、ヲタ活の理解も深いです(^^)
ぶっちゃけ、居心地は良いですね。
プログラマーの進路には、ゲームのプログラミングなんかもあるので、ゲーオタには楽しい仕事です。
ちなみに、プログラマーについてはプログラマーの仕事のきついところ5選【ただしノマド生活も可能です】も参考にどうぞ。
IT業界は将来性があるので、ヲタ活資金を安定確保
誰がどう見ても、IT業界は将来性ありまくりです。
- 5G
- AI
- IoT
- ロボット
- 自動運転
- ゲーム
など、これから伸びていくジャンルがありまくりだからです。
給料も期待していいので、今後も安定してヲタ活資金を確保できます。
IT業界の将来性については、IT業界は将来性ありまくり【未経験者向けに実体験も含めて解説】にまとめてます。
プログラマー未経験でも20代なら転職できる

プログラマーの経験ないから、転職なんてムリでしょ?
と思う人は安心してください。
IT業界は、20代であれば未経験からでも転職できます。
ただし、プログラミングは勉強しておきましょう。
スムーズに仕事を始められるので。
プログラミングスキルがない人は、プログラミングスクールに行って教えてもらいましょう。
無料体験もあるので、まずはプログラミングに触れてみてから判断すればOK。
優良なプログラミングスクールの情報は【格安あり】おすすめのプログラミングスクール3選【
②在宅ワーカー
在宅ワーカーも、オタクに向いてる仕事ですね。
在宅ワークはフリーランス(個人事業主)なので、休みを自分で決められるからです。
時間の自由が利きやすいので、土日のイベントとかも行きやすいですね。
在宅ワークの仕事内容は、下記のようなものがあります。
- Webライター
- プログラマー
- Webデザイン
- 動画編集
- 翻訳
特に、Webライターはノースキルからできるので、未経験者向きです。
あと、2020年以降は企業がYoutubeに力を入れ始めるので、動画編集も稼げます。
とかのサイトに、在宅ワーカー向けの仕事がたくさんあるので、仕事には困りません。
ちなみに、僕は在宅のWebライターです
僕の話で恐縮ですが、僕は在宅のWebライターです。
フリーランスで、年収は750万円くらい。
休日は自由なので、ヲタ活しやすいですよ(^^)
③工場勤務
工場勤務も、オタクに向いてる仕事ですね。
人とのコミュニケーションが少ないからです。
もくもくと作業に打ち込めるのも、オタクに向いてるポイント。
ヲタ活できる資金も普通に稼げますし、職場にはオタクが多いです。
唯一のデメリットは、シフトが多いので休みを調整しにくいこと。
大事なイベントの日に勤務になるリスクがあります。
大手企業も工場勤務の募集をしています
大手自動車メーカーを中心に、工場勤務の人材を募集しています。
契約社員ですが、けっこう稼げますよ(^^)
働きぶりが評価されれば、正社員登用もあります。
大手自動車メーカーの工場勤務に興味ある人は、下記の2記事をどうぞ。
④警備員
警備員もオタクに向いてる仕事ですね。
- ヲタ活できる資金力を稼げる
- 没頭できる系の仕事
- 職場にオタクが多い
- 人間関係が少ない
- コミュニケーションが少ない
という理由で向いてます。
ただし、土日休めるか微妙なところがデメリット。
大きいイベントの警備だと、土日が潰れます。
コミケとかにも、警備員さんがいますよね。
あと、立ちっぱなしなので、体力は必要です。
⑤ゲームのデバッガー
ゲームのデバッガーも、オタクに向いてる仕事です。
- 没頭できる系の仕事
- 職場にオタクが多い
- 人間関係が少ない
- コミュニケーションが少ない
という理由で向いてますね。
発売前のゲームの、バグがないかチェックする仕事です。
ひたすらゲームに打ち込む仕事ですが、あくまでも仕事なので、ゲームを楽しめるわけではありません。
また、給料もそこまで高くないです。
オタクの長所と短所
オタクの長所と短所は、下記のとおり。
- 長所:興味があることなら没頭できる
- 短所:コミュニケーション能力が低め
なので、上記のような「あまり人と関わらずに没頭できる仕事」が良いです。
今はネットもあるので、そこまで人と関わらなくても仕事はできますよ。
オタクが多い会社の見分け方
オタクが多い会社は、オタクへの理解が深いのでおすすめ。
まず、
- IT
- Web系
- ゲーム系
はそもそもオタクが多いです。
ゲームなどオタクに関わるものを仕事にできるから、オタクに人気なんです。
あとはホームページで、社員さんの顔写真を確認しましょう。
オタクのニオイがする社員さんがいたら、だいたいオタクがいます(^^)
オタクに向いてない仕事9選
反対に、オタクに向いてない仕事は下記の9つです。
- 営業
- 事務
- 公務員
- 販売
- 接客
- サービス業
- タクシー運転手
- 介護職
- 建設
もし今、上記9つに当てはまる仕事をしているなら、転職を検討しても良いかもです。
営業は高いコミュニケーション能力が必要
営業職は、高いコミュニケーションが必要です。
また、ノルマを達成できないと休めないので、ヲタ活の時間がなくなるリスクがあります。
事務は給料が安すぎなのでヲタ活動しにくい
事務職は給料が安いし、上がりません。
AIに奪われる仕事の代表格なので、将来性もありません。
ヲタ活資金の確保に難があります。
そして、電話業務などけっこうコミュニケーション能力が必要です。
公務員はなるのが大変
公務員は、公務員試験に合格しないといけません。
1日8時間の勉強を1年は続けないと、合格できないですね。
※僕は元公務員で、これくらい勉強してました。
あと、警察・消防・自衛官など公安系の公務員は、土日休みとは限りません。
有事の際は仕事優先になるので、休めないこともあります。
公務員は労働基準法適用外なので、ブラックな職場も多いです。
販売・接客・サービス業は給料が安いのでヲタ活しにくい
販売・接客・サービス業は、下記の理由でNG。
- 給料が安い
- 土日休めない
- 将来性がない
マジでオタクに向いてない仕事です。
タクシー運転手は将来性がヤバい
タクシー運転手もやめておきましょう。
将来は自動運転が当たり前になるので、仕事を失うからです。
土日が稼ぎ時みたいな仕事なので、イベントに行きづらいですね。
介護職は夜勤があるのでヲタ活しにくい
介護職は夜勤ありのシフト制が多いので、ヲタ活に支障が出ます。
給料も安いので、ヲタ活資金も難ありです。
建設は週休1日しかないのでヲタ活しにくい
建設業界はいまだに週休1日です。
※日曜休み
土曜日休めないので、土曜日のイベントには行けません。
給料は高めなのでヲタ活資金は稼げますが、ヲタ活自体ができません。
さらに向いてる仕事を知りたい人へ
あなたに向いてる仕事をさらに詳しく知りたい人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を参考にどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事を解説しているので、あなたに向いてる仕事をさらに絞り込めます。
天職が見つかるかもしれませんよ。
まとめ【オタクに向いてる仕事は5つ】
この記事をまとめます。
- オタクに向いてる仕事は、プログラマー・在宅ワーカー・工場勤務・警備員・ゲームデバッガー
- ヲタ活資金を稼げる仕事を選ぶ
- IT系の仕事はオタクが多いので、理解が深い
- ホームページで社員さんの顔写真を見て、オタクを探す
- オタクに向いてない仕事9選は選ばない

オタクに向いてる仕事を知りたいな。
コミュニケーションが少なくて、
土日休めて、
ヲタ活できる資金を稼げて、
できたら、職場にオタクが多い仕事がいいなぁ
というあなたの参考になればうれしいです。
ちなみに、ゲーム好きな人に向いてる仕事を、ゲーム好きに向いてる仕事15選【ゲームの仕事だけとは限らない】にまとめているので、ゲーム好きな人はどうぞ。
あなたの仕事選びの参考になればうれしいです!