
ゲーム好きに向いてる仕事を知りたい。
自分の強みって何だろう?
ついでに、向いてない仕事も知りたいな。
向いてる仕事でもっと自分らしく働きたい。
という疑問や要望に答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- ゲーム好きに向いてる仕事15選【ゲーム好き+αが必要】
- ゲーム好きの強み
- ゲーム好きの芸能人
- ゲーム好きに向いてない仕事も解説
- ゲーム好き=ゲームの仕事が向いてるのか?【19タイプの向いてる仕事】
この記事を書いている僕、佐藤誠一は、このサイトや他の就職・転職サイトから3000人以上の職業相談に無料でのってきました。
その中でも特に多いのが「自分に向いてる仕事を知りたい」です。
僕は、著書「あなたの天職がわかる16の性格」(ポール・D・ティーガー/バーバラ・バロン著)や、適職診断ツールを活用して、相談者さんに向いてる仕事をお伝えしてきました。
上記の方法で相談を受け続けたことで、実際に向いてる仕事に転職できた人もたくさんいます。
成果が出たノウハウをまとめているので、ある程度信ぴょう性はあるんじゃないでしょうか(^^)
3分あれば読める記事です。
「今よりストレスなく働きたい…」という人は、ぜひスキマ時間をみつけて読んでください。
目次
ゲーム好きに向いてる仕事15選【ゲーム好き+αが必要】
ゲーム好きに向いてる仕事は、下記の15個です。
- ゲームプランナー
- プログラマー
- インフラエンジニア
- グラフィックデザイナー
- サウンドクリエイター
- デバッカー
- ゲームディレクター
- ゲームプロデューサー
- ゲーム攻略のライター
- ゲームのシナリオライター
- YouTubeのゲーム実況
- プロゲーマー
- ゲームショップの店員
- 役所の職員
- 在宅の仕事
ゲームをつくるのが好きな人は、ゲーム制作に携わる仕事が向いてるでしょう。
ただし、ゲームをつくるのは体力・精神力が必要です。
本当にゲームが好きで、本気で面白いものをつくりたい気持ちがないと、理想と現実のギャップに苦しむかもしれません…
ゲームで遊ぶのが好きな人は、ゲーム実況者、プロゲーマー、いち早く新作ゲームに触れられるゲームショップの店員や、
ゲームの時間を確保するために定時で終わる役所の職員、自分のペースで仕事ができる在宅ワークなどが良いです。
ゲーム好きな人は、タイプによって向いてる仕事が異なります。
- ゲームをつくるのが好きなのか?
- ゲームで遊ぶのが好きなのか?
上記の向いてる仕事の内容をいくつか紹介するので、気になるものがあれば自分でも調べてみてください(^^)
①プログラマー
ゲームをつくるのに、プログラマーは必要不可欠な仕事です。
ゲーム会社に転職したい人は、最低限プログラミングは学習しておきましょう。
くわしくは、プログラマーの仕事のきついところ5選【ただしノマド生活も可能です】を参考にどうぞ。
②ゲームプランナー
ゲームプランナーは、ゲームを企画する仕事です。
企画立案からプロジェクトのスケジュール決め、ゲームの仕様書作成、試作品のテストプレイなど幅広く関わります。
ユーザーが面白いと思うゲームを生み出すために、市場のニーズや流行を敏感に感じ取り、冷静に分析する能力が必要です。
ようは、ビジネスとして考えられるかですね。
ゲームプランナーはチームをまとめる重要なポジションなので、高いコミュニケーション能力も必須でしょう。
③デバッカー
デバッカーは、ゲームの不具合(バグ)を確認する仕事です。
仕様書にそってひたすら同じ作業を繰り返すので、責任をもってコツコツ取り組める人に向いています。
たとえば、
「ひたすら同じ人の話を聞き続ける」
「同じ場所でずっとジャンプしたらどうなるか」
「シナリオの誤字脱字をチェックする」
など、意外と地道な作業ですよね(^_^;)
開発中のゲームをプレイできる場合もあり、まだ世に出ていない作品に触れられる可能性もあります。
④YouTubeのゲーム実況
YouTubeのゲーム実況は、今や人気のジャンルです。
私もたまに見るのですが、自分がプレイしている気分になれて面白いですね(^^)
ただし、ゲーム実況者は強者ぞろいなので生半可な気持ちでやるのはやめましょう。
ユーチューバーって派手なイメージがありますが、本当に成功している人はめちゃめちゃ努力してます。
ネタ探しから自分のキャラ設定、撮影機材や撮影場所の確保など、やらなきゃいけないことは相当あります(^_^;)
ゲーム好きだけでは務まらないのが、ゲーム実況です。
⑤プロゲーマー
プロゲーマーになって腕をみがけば、賞金だけで生活するのも夢じゃないかも。
ただし、日本ではまだe-sportsがメジャーとは言えません。
日本もプロゲーマーが当たり前の時代になったら、面白くなりそうですよね(^^)
日本人のプロゲーマーは増えてきているので、これから伸びしろのある職業だと思います。
ゲーム好きの強み
ゲーム好きの強みは、
- ひとつのことに没頭できる
- 目標達成能力が高い
です。
ゲーム好きな人は、ゲームを攻略するため地道な努力ができます。
「ここまでレベルを上げる!」
「必殺技の練習しなきゃ!」
「今日はアイテム集めの日にしよう。」
など、目標を達成する努力を惜しみません。
ひとつのことに没頭できて、目標達成するのは、仕事でも必要なスキルです。
また、ゲーム好きな人は負けず嫌いな面もあります。
負けず嫌いな性格は、社会では必要な能力です。
勝ちたい気持ちがあるほうが、努力して良い仕事ができるからです。
ゲーム好きの芸能人
ゲーム好きの芸能人って、実はたくさんいるんです。
- よゐこ(有野晋哉、濱口優)
- 本田翼
- 南明奈
- 二宮和也
- 後藤真希
- 足立梨花
- 佐藤かよ
- 山田孝之
- 本郷奏多
- 米津玄師
- GACKT
- GLAYのTERU
- 歌広場淳(ゴールデンボンバー)
- 有吉弘行
- ダルビッシュ有
- 羽生結弦
- 大坂なおみ
- 加山雄三
- 鈴木史朗
芸人からアイドル、俳優、歌手、スポーツ選手など、本当にゲーム好きな人が多いですね。
イメージ通りの人や意外な人まで、ゲーム好きって知ると親近感がわきます (^^)
昔、鈴木史朗さんがバイオハザードをやっているのを見たことがあるんですが、
「この人、本物だ…」
と、かなり衝撃を受けました笑
ゲーム好きに向いてない仕事も解説
ゲーム好きに向いてない仕事も解説します。
- 営業
- 事務職
- 医療事務
- 警察官
- 弁護士
- 検察官
- 公務員
- ホテルのスタッフ
- 美容師
- 現場監督
- 接客業
上記の仕事の特徴は、
- 高いコミュニケーション能力が求められる仕事
- 定時で帰れない仕事(ゲームをする時間がなくなる)
- 休みが不規則で緊急事態には出勤しなければならない(ゲームをする時間がなくなる)
ゲームをつくる仕事も定時で帰れない場合がありますが、好きな仕事と好きじゃない仕事ではモチベーションが全然違います。
嫌いな仕事+定時で終わらないと、ゲーム好きな人にとってはストレスでしかありません。
また、リアルでのコミュニケーションがあまり得意でないので、事務系の仕事は精神的にきついでしょう(^_^;)
実は医療事務っていじめやパワハラがあるので、コミュニケーションが得意な人でも難しいんです…
ゲーム好き=ゲームの仕事が向いてるのか?【19タイプ別の向いてる仕事一覧】

ゲーム好きだからゲーム関係の仕事は興味あるけど、
他の仕事も見てみたい
という人は、慎重に検討してください。
「ゲーム好き=ゲームの仕事が向いている」とは限りません。
あなたに向いてる仕事を深掘りしたいなら、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を見てみてください。
19タイプ別に向いてる仕事を解説しているので、
あなたに向いてる仕事を深掘りできます。
他にも、あなたに向いてる仕事が見つかるかもしれないですよ(^^)
まとめ【ゲーム好きは潜在能力が高い】
この記事をまとめます。
- ゲーム好きに向いてる仕事は15個
- つくるのが好きなのか、遊ぶのが好きなのかで向いてる仕事は異なる
- 向いてない仕事は11個
- ゲーム以外にも向いてる仕事があるかも【19タイプ別の向いてる仕事一覧をチェック】

ゲーム好きに向いてる仕事を知りたい。
生活しなくちゃいけないし、今の仕事を頑張らないと…
でも、本当は向いてる仕事に転職したい。
という人の参考になればうれしいです(^^)
ちなみに、ゲーム好きな人に向いてる仕事は、
- プログラマー
- インフラエンジニア
- ゲーム系の技術者
など、広くいうとIT系の仕事が多いです。
ただし、IT企業はブラック企業があるので注意してください。
ITは未経験から転職できる分、ブラック企業もあるので会社選びが重要です。
会社選びさえ間違えなければ将来性のある業界なので、安定して仕事ができます。
なので、もしIT系への転職を考えるなら会社選びに一番慎重になりましょう。
IT企業にもホワイト企業はあります。
IT企業のホワイト企業を見分ける方法は、
IT企業のホワイト企業の16の特徴【未経験から転職する会社選びの方法】にまとめてます。
- ホワイトIT企業の16の特徴
- 自分で会社選びをするのが面倒くさい場合の対処法
- ハローワークはブラック企業が多い
などを解説してるので、参考にどうぞ。
ゲーム好きなあなたの才能を活かす転職の参考にしてください(^^)