
エミアブルタイプに向いてる仕事を知りたい。
今の仕事がなんか合わない気がするんだよね…
周りに気を使いすぎて疲れるし、仕事もうまくいかない…
もっと私に向いてる仕事とかないかなぁ?
いいように使われてるだけな気がしてツラいよ…
といった悩みにお答えします。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- エミアブルタイプの人に向いてる仕事がわかる
- 向いてる仕事に転職する方法がわかる
- 転職先で失敗しない方法がわかる
このサイトを運営している、佐藤誠一(Webライター)です。
僕は、自分が運営する就職・転職系サイトから、今まで3000人以上の職業相談に無料でのってきました。

ソーシャルスタイル理論でエミアブルタイプって出たんですけど、なにか向いてる仕事はありますか?
といった相談も受けたことがあります。
結論、エミアブルタイプの人は対人系の仕事が向いています。
人間関係を重視するタイプですからね。
僕が相談者さんにアドバイスした結果、向いてる仕事に転職できた人もいるので、まぁまぁ信ぴょう性はあるかと。
向いてる仕事の他に、向いてる仕事の探し方や、転職先で失敗しない方法も解説しています。
この記事を読むことで、あなたの才能を開花できますよ。
エミアブルタイプの人に向いてる仕事5選
エミアブルとは、人間関係を重視するタイプの人のことです。
エミアブルタイプの人に向いてる仕事は、下記のとおり。
- 介護・福祉系
- カウンセラー
- 営業
- 接客業
- サービス業
向いてる理由を解説しますね。
細かい気配りができるので対人系の仕事に適性アリ
エミアプルタイプの人に向いてる仕事の特徴は、対人系の仕事です。
エミアブルタイプの人は、とにかく人間関係を大切にします。
細かい気配りもできるので、人を支える介護・福祉系の仕事は向いてるでしょう。
カウンセラーも相手に寄り添って話を聞く仕事なので、相性は良いです。
接客業・サービス業は完全に対人の仕事なので、エミアブルタイプの人は自然とできちゃう感じですね。
【実は】営業はエミアブルタイプの人と相性が良い
実は、営業ってエミアブルタイプの人と相性が良いですよ。
エミアブルタイプの人は、性格が穏やかで聞き上手だから。
例えば、あなたが営業されてるとしましょう。
- あなたの話を聞かず、ゴリゴリに売り込みに来る営業マン
- あなたの話をしっかり聞いて、あなたに合ったものだけ紹介する営業マン
だったら、どっちの営業マンから商品を買いたいですか?
営業って体育会系のイメージだけど、本当に売れてる人は穏やかな人が多いです。
※僕も元営業マンです。
だから、エミアブルタイプの人は営業で才能を開花させるかもしれませんよ(^^)
エミアブルタイプの人の強み
エミアブルタイプの人の強みは、下記のとおり。
- 人間関係の構築が得意
- 気配り上手
- 聞き上手
- 我慢強い
- チームで動くのが得意
縁の下の力持ちタイプで、周りをサポートするのが得意です。
そのため、社内の人間関係もうまく調整しちゃいます。
また、困っている人がいたら助けるので、社内では頼りにされる存在かと。
エミアブルタイプの人の弱み
逆に、エミアブルタイプの人の弱みは、下記のとおり。
- 周りを気にしすぎて八方美人になる
- 優柔不断で決められない
- 頼まれると断れない
- 騙されやすい
- プレッシャーに弱い
- 意外と根に持つタイプ
エミアブルタイプの人は人間関係が第一優先なので、誰にでも良い顔をしがち。
そのため、その場しのぎの対応をしてしまい、不信感を買うかもしれません。
人間関係も大事ですが、仕事も誠実に取り組みましょう。
周りが気にならなくなる方法【気にしすぎは直せます】
エミアブルタイプの人は、周りからどう思われるかをとても気にします。
でも、ずっと周りを気にするのも大変ですよね?
ストレス溜まるし、気にしてもうまくいかない時はうまくいきません。
だから、気にしすぎるのはやめましょう。
大丈夫、気にしすぎは直せますよ。
詳しくは、メンタリストDaiGoさんの動画を参考にしてください。
周りを気にする時間を他のことに当てたら、あなたの人生はもっと楽しくなります。
YouTube:メンタリストDaiGo「気にしすぎを治す3つの方法【ノルウェー式】」
エミアブルタイプの人に向いてない仕事も解説
ちなみに、向いてない仕事も解説しておきます。
エミアブルタイプの人に向いてない仕事は、下記のとおり。
- 経営者
- フリーランス
- エンジニア
自分で決断する必要があったり、コミュニケーションが希薄な仕事は向いていません。
向いてる仕事と合わせて、仕事選びの参考にしてください。
エミアブルタイプの人が向いてる仕事を探す方法

向いてる仕事はわかったから、実際に向いてる仕事を探したい!
という人は、上記で紹介した、
- 介護・福祉系
- カウンセラー
- 営業
- 接客業
- サービス業
で求人を探せばOK。
具体的な仕事の探し方を解説します。
介護・福祉系は求人サイトに登録すればOK
介護・福祉の仕事は未経験でも転職できます。
具体的な転職活動方法は、求人サイトに登録すればOK。
「かいご畑」とかで大丈夫です。
まずは求人を眺めつつ、興味ある求人があればコーディネーターに相談してみましょう。
無料で対応してくれます。
カウンセラーはまず勉強が必要
カウンセラーは、未経験から転職は難しいです。
なぜなら、きちんとした知識がないと務まらない仕事だから。
具体的には「心理カウンセラー」の勉強をしましょう。
ヒューマンアカデミーなど大手資格スクールの講座でOKかと。
まずは勉強して、カウンセリングの資格も取得しましょう。
ヒューマンアカデミーは無料のオンライン説明会があるので、まずはそちらから。
営業の転職は転職エージェントが無難
なぜなら、営業はブラック企業が多いから。
未経験からできる仕事だけに、ブラックも多いのがデメリットです。
ウズウズという転職エージェントは、ブラック企業を紹介してないので安全かと。
※転職後の定着率が95%です。
あなたに合う営業を紹介してくれるので、割とスムーズに営業に転職できます。
無料なので、とりあえず話を聞いてみてから、利用するか決めてもOKですよ。
ウズウズの評判は、ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめてます。
接客とサービス業はまずアルバイトから試す
アルバイト求人の方が多いので、まずはアルバイトからやってみましょう。
派遣会社に登録して、いろいろな接客・サービス業を試すのもアリ。
あなたが向いてるジャンルを絞っていけば、適性も見えてきますよ。
エミアブルタイプの人が転職先で失敗しない方法

仕事の探し方はわかったから、やってみようかな。
でも、向いてる仕事が見つかっても本当に転職して平気かなぁ…
もし転職先で失敗したらどうしよう…
結論、失敗しないよう準備しておけば大丈夫。
先ほど紹介した周りが気にならなくなる方法をやりつつ、下記を意識しましょう。
- まずは自分の仕事を優先する
- 余裕のある時だけ手伝えばOK
- 無理な時はきちんと断る
- 人によって意見をコロコロ変えない
- みんなに良い顔をする必要はない
これらを意識するだけでも、ストレスが減って働きやすくなりますよ。
具体的なテクニックは下記の記事にまとめているので、参考にどうぞ。
【朗報】仕事を手伝わなくたって嫌われません
別に、仕事を手伝わなかったり断ったりしても嫌われません。
だって、もともとあなたの仕事じゃないから。
余裕があれば手伝っていいけど、基本は仕事を任された人が最後まで責任を持ってやるべき。
そもそも、仕事を手伝わなかったり断っただけで怒る人なら、関わる必要なし。
その人は、あなたを都合よく利用したいだけです。
むしろ、さっさと離れておきましょう。
【体験談】僕も都合よく使われてました
実は僕も、ちょっとエミアブルっぽいです。
- 周りを気にしすぎて八方美人になる
- 頼まれると断れない
- 騙されやすい
という感じアリ。
これが原因で、若いときは都合よく使われてました。
- 無償で先輩のパーティーを手伝う
- 飲み会には絶対に行く
- 何を言われてもYesと言ってた
でも、消耗しましたね(汗)
で、あるときそういうのを辞めてみたんですよ。
最初は文句言われましたが、無視してたら何もなくなりました。
今は平和に暮らせてます。
なので、必要以上に人の仕事を手伝う必要なし。
あなたの時間を大切にしてください。
まとめ【エミアブルタイプの人に向いてる仕事は対人系】
最後にもう一度、エミアブルタイプの人に向いてる仕事をまとめておきます。
- 介護・福祉系
- カウンセラー
- 営業
- 接客業
- サービス業
本気で向いてる仕事に転職したいなら、行動開始です。
介護・福祉系は、まず「かいご畑」を見てみましょう。
カウンセラーは、まずは心理カウンセラーの勉強が必要。
ヒューマンアカデミーでオンラインの無料説明会があるので、まずは情報収集から。
営業の転職は、ブラック企業に要注意。
ブラックを紹介しないウズウズに相談すると、すんなりと営業に入っていけます。
無料で対応してくれますよ。
参考:ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】
接客とサービス業は、まずはアルバイトから始めると良いですね。
派遣会社に登録して、様々なアルバイトを体験するのもアリです。
まずはできることからやってみましょう。
行動すれば人生は変わります。
あなたが才能を開花させて、人生を楽しめることを祈ってます。
ちなみに、他にもあなたに向いてる仕事を知りたければ、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】をどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事を明記してるので、あなたに向いてる仕事がすぐにわかりますよ。
参考になればうれしいです!