
協調性がない人に向いてる仕事を知りたいな。
空気を読んで、職場のみんなと足並み合わせなきゃいけないのはわかるんだけど、ほんとは超めんどくさい!
会話を合わせるのも面倒だし、飲み会もメンドい。
友達も少ないし、集団行動も苦手だなぁ。
協調性がなくても褒められるような仕事をしたいよ。
自分の個性を活かせる仕事があればなぁ…。
自宅で1人でできる仕事とかあれば、最高なんだけどなぁ。
こういった疑問や悩みに応える記事です。
本記事の内容は下記の通り。
- 協調性がない人に向いてる仕事9選【1人でできる仕事を選ぶ】
- 協調性がない人の強み【2020年以降はチャンス】
- 協調性がない有名人【成功者が多い】
- 協調性がない人に向いてない仕事17選【チームワークが必要な仕事はダメ】
- 協調性がない人が人と仕事をする方法
- 向いてる仕事をさらに深掘りする方法
僕、佐藤誠一も協調性がありません。
昔は会社勤めをしていたのですが、人とうまくやっていけず辞めました。
人と関わる仕事が嫌になったので、現在は在宅で、フリーランスのWebライターをしています。
僕の仕事ぶりはこんな感じ。
- 毎日自宅やスタバでパソコン仕事
- 家だと、1日中ジャージとかTシャツ
- スーツは1年に1回着れば多い方
- 外出はスーパーやコンビニくらい
- 電車にも車にも乗らない
- 通勤がない
- 1ヶ月、家族以外の人と会わないこともある
- 妻もフリーランスのWebライターなので、毎日仲良く過ごしている
- 友達は5人もいない
協調性がない人としては、かなりストレスない生活をしてる方だと思います。
フリーランスのWebライターを選んだ理由は、資格とか実務経験がいらなかったからです。
協調性がないながらも、ストレスなく生活できてる僕が書いた記事なので、ある程度の信ぴょう性はあると思います。
それでは、協調性がない人に向いてる仕事を見ていきましょう。
目次
協調性がない人に向いてる仕事9選【1人でできる仕事を選ぶ】
協調性がない人に向いてる仕事は、1人でできる仕事です。
人と協調する必要がないので、のびのび仕事ができるからです。
僕の実体験も含めて言うと、協調性がない人は人と仕事しちゃダメです。
個性が死んじゃうし、ポテンシャルも発揮できません。
だから、できるだけ人から離れましょう。

そんなことして、ほんとに大丈夫…?
と思うかもしれませんが、大丈夫です。
事実僕は、1年で世間の人と会うのは10回くらいですが、生活できています。
そうして暮らしている人もいるので、案外なんとかなるもんです。
①フリーランスのWebライター
僕がやってる仕事です。
前述のとおり、資格や実務経験は必要ありません。
なんせ、文章を書くだけの仕事ですからね。
「文章を書いてほしい」という会社は、想像以上にあります。
- ランサーズ
- クラウドワークス
- サグーワークス
- シュフティ
などのサイトで仕事がたくさんあるので、できそうなものからやってみましょう。
営業ができる人なら、企業から直接仕事をもらってくるのも良いですね。
初月からWebライターだけで食っていくのはちょっと難しいので、最初は副業から始めてください。
稼げるようになったら、今の会社をやめましょう。
毎日自宅で仕事ができますよ。
②フリーランスのプログラマー・ITエンジニア
IT企業でプログラマーやITエンジニアの経験がある人は、企業に属さないでフリーランスを目指してみましょう。
メンドくさい人間関係から解放されますよ。
上記と同じく、下記のサイトなどに案件があるので、フリーランスで仕事ができます。
- ランサーズ
- クラウドワークス

IT企業に勤めてた経験がない…
という人は、まずはプログラミングの勉強をしてみましょう。
独学よりは、プログラミングスクールに通った方が良いですね。
ちなみに、おすすめのプログラミングスクールは下記の3つです。
詳しくは、【格安あり】おすすめのプログラミングスクール3選【元はとれる】を参考にどうぞ。

プログラミングスクールに通うお金がない…
という人は、プログラマーに転職してみましょう。
働きながらスキルを身につけるのが一番だからです。
プログラマーもITエンジニアもいわゆる「手に職がつく仕事」なので、将来性もありますよ。
ちなみにプログラマーについては、プログラマーの仕事のきついところ5選【ただしノマド生活も可能です】にまとめてます。
③ネットビジネス
ネットビジネスを始めてみる手もあります。
1人で、在宅でできるからです。
例えば下記など。
- ブロガー
- Youtuber
ネットビジネスはすぐに稼げないことがデメリットなので、最初は副業から始めましょう。
④営業職
営業職は、協調性がない人に向いてます。
1人で行動する仕事だからです。
朝礼後はオフィスを出て1人で行動するので、上司や同僚に干渉されにくいです。
特に自由度が高い営業職は、下記の営業です。
- 保険営業
- フルコミッション営業
ちょっと気をつけてほしいのは、下記はかえって人間関係がうざいので、おすすめしません。
- チームで行う営業
- 上司に報告をこまめに行う営業
⑤デザイナー・クリエイター
将来的に、デザイナーやクリエイターを目指してみるのもアリですね。
デザイナーやクリエイターは、誰もやらないような斬新なアイデアが必要なので、協調性が邪魔だからです。
現実的なのは、WebデザイナーやWebクリエイターです。
専門学校を出てなくてもできる可能性があります。
ただし、全員がなれる仕事じゃないので、けっこう頑張らないとです。
すぐになれないのがデメリットですね。
⑥警備員
基本、ヒマです。
ほぼ1人なので、協調性のない人に向いてる仕事です。
ただし、下記のデメリットはあります。
- 1日中、立ちっぱなし
- 拘束される
- 有事の際は危険
⑦タクシー運転手
タクシー運転手も、協調性がない人に向いてます。
1人の時間が多く、お客さんを乗せても喋る必要がないからです。
タクシー運転手は二種免許が必要ですが、最近は会社が免許取得費用を出してくれるところもあります。
ただし、下記のデメリットがあります。
- あんまり稼げない
- 腰を痛くするかも
- 酔っ払いに絡まれる
- 危険な客もいる
⑧トラックドライバー
トラックドライバーは、タクシー運転手同様、1人の時間が多いです。
お客さんも乗ってこないので、タクシーよりも1人です。
ただし、下記のデメリットがあります。
- 眠気との戦い
- 交通事故に遭うリスクが高い
- 激務
- 腰を悪くするかも
大型免許も必要なので、免許取得の初期投資が必要なこともあります。
⑨ビルやマンションの管理人
ビルやマンションの管理人も、比較的1人の時間が多いですね。
誰とも話さず仕事が終わることもあります。
ただし、何かトラブルが起きたときは迅速に対応しなければいけません。
あと、あまり稼げないのがデメリットです。
協調性がない人の強み【2020年以降はチャンス】
協調性がない人の強みは下記の3つ。
- 信念をもてる
- 1人でも食っていける才能がある
- 独自性を出せる
自分が信じた道・やり方を貫いて、普通の人がやらないような活路を見出せる才能があります。
だから、協調性がないことは大きな強みです。
協調性がない人は、みんなが馴れ合っているときに、誰も見てないところで大きな成果をあげるタイプ。
つまり、人生で大勝ちする力があるんです。
今はネットが進化しているので、ネットビジネスやフリーランスなどで、
1人で食っていける時代です。
2020年以降は、下記がやってきます。
- 5G
- IoT
- AIの進化
ネットを活用して、個人が稼ぎやすくなります。
ただし、個人で稼ぐには「コツコツと継続する努力」が必要。
協調性がない人は人づきあいが少なくても大丈夫なので、自宅で黙々と仕事をできるのが有利。
2020年以降は、協調性がない人が勝てる時代です。
- 終身雇用の崩壊
- 老齢基礎年金が2052年にもらえなくなる
- 副業解禁
という状況なので、人と足並みそろえてる場合じゃありません。
独自性を出せない人は、生き残れない時代が来るでしょう。
だから、協調性がないことは大きな強みです。
協調性がない人の弱み
協調性がないので、人脈が広がりにくいことです。
2020年以降はネットの進化で人脈なくても稼げますが、人脈はあるほうが有利。
ネットに出ていないようなチャンスが舞い込むからです。
もし可能であれば、気分の乗った時だけでも人脈を広げる努力をしてみましょう。
たった1人との出会いが、人生を大きく好転させることもあります。
協調性がない有名人【成功者が多い】
協調性がない有名人は下記の通り。
あなたも下記の人のような、才能があるかもしれませんよ。
- イチロー
- ホリエモン
- メンタリストDaiGo
- 唐沢寿明
- 長渕剛
- キングコングの西野亮廣
- 市原隼人
- 雨上がり決死隊の蛍原徹
成功者ばっかりです。
協調性がないことは、もはや才能ですね。
「人と同じでない」ということは、大きな武器だとわかります。
協調性がない人に向いてない仕事17選【チームワークが必要な仕事はダメ】
協調性がない人に向かない仕事は、下記の17個です。
- 事務職
- 経理
- 人事
- 銀行員
- 製造業
- 介護職
- 建設の現場監督
- 美容師
- 飲食店・スーパーなどの接客
- ホテルマン
- コールセンター
- 受付
- 秘書
- 鉄道会社
- 公務員
- 葬儀社
- スポーツインストラクター
どの仕事も、下記のデメリットがあります。
- チームワークが必要
- 気配りが必要
- 空気を読まなければいけない
- 規律が厳しい
- 人と接する仕事
協調性がない人には、おすすめできません。
協調性がない人が人と仕事をする方法
協調性がない人に向いてる仕事を紹介してきましたが、

そうはいっても、すぐには転職できないもん
というのも本音だと思います。
協調性がない人が、人と仕事をする方法を解説します。
今の職場で活かしてみてください。
とにかく挨拶と返事は元気よく
短絡的に思われるかもしれませんが、とにかく挨拶と返事は元気よくしておきましょう。
そうすれば嫌われないから。
元気よく挨拶と返事をしていれば、必ず味方ができます。
職場の人間関係も円滑になりますよ。
何か1つでいいので、社内トップになる
ポジションが確立されて、変な絡み方をされなくなるからです。
例えば下記など、何でもいいです。
- 電話に出る回数トップ
- 仕事のスピードがトップ
- 営業成績がトップ
- 報連相の丁寧さがトップ
- 挨拶と返事の元気良さがトップ
- アポ数がトップ
- オフィスの掃除がトップクラス
「一番の人」になることで認められるので、めんどくさい付き合いを断りやすくなります。
飲み会とか付き合いはできるだけ断る
「誘ってもこない奴」と思われればしめたものです。
- ノリの悪い奴
- つきあいの悪い奴
- 空気の読めない奴
と思われても大丈夫です。
仕事さえ一生懸命やっていれば、文句は言えません。
いじめられたら、仕事で黙らせましょう。
もしくは、起業の準備をしましょう。
起業の準備をする
協調性がない人は、水面下で起業の準備をしましょう。
「どうせ起業するんだ」と思えば、今の職場の人間関係も耐えられるかもしれないからです。
冒頭でもお伝えしてきたとおり、協調性のない人はフリーランスなど起業した方がいいです。
なので、今から起業の準備をしましょう。
- Webライティングの副業を始める
- プログラミングを始める
- いったんプログラマーとしてIT企業に転職する
などなど。
準備を始めれば起業のイメージも湧きます。
さらに詳しく向いてる仕事を深掘り【19タイプ別の向いてる仕事一覧】
さらに詳しく向いてる仕事を知りたい人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を参考にどうぞ。
19のタイプ別に向いてる仕事を解説しているので、他にもあなたに向いてる仕事がわかります。
自己分析の一環として、読んでみてください!
まとめ【協調性がない人は1人で仕事をした方がいい】
この記事をまとめます。
- 協調性がない人は、1人でできる仕事を選ぶと良い
- 協調性がない人は大勝ちする可能性がある
- 協調性がない有名人は成功者が多い
- 協調性がない人に向いてない仕事はチームワークが必要な仕事
- 協調性がない人が人と仕事をする方法を実践しよう
- 19タイプの向いてる仕事で、さらに詳しい向いてる仕事をチェックしよう
協調性がないあなたの、仕事選びの参考になればうれしいです。
協調性がない人に向いてる仕事として、下記などのIT系の仕事を紹介してきましたが、IT業界は将来性ありまくりです。
- フリーランスのWebライター
- フリーランスのプログラマー・ITエンジニア
- ネットビジネス
参考:プログラマーの仕事のきついところ5選【ただしノマド生活も可能です】
今後も市場が伸びていく業界なのに、未経験者でも参入できるチャンスです。
- AI
- IoT
- VR・AR
- ブロックチェーン
- 自動運転
- ドローン
などの新しい技術が、どんどん伸びます。
IT業界で働くことは「伸びてる業界で働くこと」なので、時代に合った賢い生き方と言えますね。
僕もIT業界の人間ですが、明らかに生きやすいです。
IT業界の将来性については、IT業界は将来性ありまくり【現役エンジニアのリアルな感想】を参考にどうぞ。
今後IT業界で働くことが、いかにメリットがあるかを解説しています。
協調性がない人はIT業界に向いてるので、読んでおきましょう。
あなたの仕事選びの参考になればうれしいです!