
事務職って、将来どうなっちゃうの?
なんかAIの進歩とかで、仕事を奪われちゃうのかな…
ぶっちゃけ、事務職ってなくなるの?
事務職は自分に合ってるから、できたら今後も続けていきたいんだよね。
今後も事務職を続けていくのに、なんかおすすめの資格とかスキルはあるのかな?
あと、もし本当に事務職が不要な時代になって、今の会社をクビになったら次はどうしよう…
こういった不安に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 事務職の将来性がわかる
- 今後も事務職を続けていく方法がわかる
- もし事務職をクビになっても食っていく方法がわかる
僕、佐藤誠一は元事務職です。
※派遣事務、一般事務、営業事務の経験あり。
現在は在宅のWebライターをしており、事務職と同様にパソコンを使う仕事です。
結論、今後の事務職は、今までと形を変えて存在し続けると思います。
なぜなら、僕も事務職みたいなパソコン作業をしてますが、年収750万円くらいで、しかも上がり続けてるので。
- 通勤なし
- ノルマなし
- 電話対応なし
- 飲み会なし
なので、むしろ事務職よりも良い環境かもしれません。
元事務職の僕が、今後も事務職で生き抜くコツを解説します。
時代に合わせて変化すれば、今よりゆるい仕事環境で年収アップできますよ。
目次
事務職の将来性を解説【AIに奪われるけどなくなりはしない】
まず、事務職の将来性を解説します。
結論、AIには奪われるけど、なくなりはしないかなと。
ただし、決して楽観的じゃないので、まずは事務職の未来を見てみましょう。
【事実】消える職業・なくなる仕事に事務系の仕事が多い
下記は、2014年にオックスフォード大学が発表した「消える職業・なくなる仕事」です。
参考:週刊現代『オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」』
赤い太枠で囲ったのが事務系の仕事ですが、まぁまぁありますよね。
なくなる理由は、やはりAIの進歩。
AIは単純作業が得意なので、事務職の単純作業の部分はAIに奪われるでしょう。
【ただし】事務職がすべてなくなることはない
AIに単純作業が奪われるといっても、事務職自体がなくなるとは思えません。
なぜなら、事務職は単純作業だけじゃないから。
例えば、下記は人間じゃないとできないですよね。
- 文章の作成
- 取引先ごとの関係性の把握
- イレギュラーな業務
- 上司との阿吽の呼吸
- 電話対応
反対に、下記の単純作業はAIに奪われるかと。
- データ入力
- お茶くみ
- 郵便物の作成
人間にしかできない難しい仕事だけ残るイメージです。
仕事量が減り、正社員→非正規雇用が当たり前になる
ただしAIが導入されると、上記のように事務職の仕事量は減ります。
結果、正社員で事務職を採用する企業は減るでしょう。
正社員を雇うほどの仕事量じゃなくなるから。
正社員はクビにしにくいので、いつでもクビにできる有期雇用の非正規職員がメインになると考えられます。
事実、派遣やパートの事務職は今でも募集があるので、すでに表面化してるかと。
【悲報】少ない事務求人に人が殺到する【採用倍率が高い】
AIが進歩するほど、事務職の求人は減ります。
結果、少ない事務求人に応募者が殺到する感じ。
というか、この現象はすでに始まってまして、令和2年5月の正社員の事務職の有効求人倍率は下記のとおり。
- 一般事務:0.24倍
- 会計事務:0.54倍
- 営業事務:0.65倍
参考:厚生労働省「有効求人倍率」
すべて1倍を切ってるので、1人の事務求職者に対して、求人は1件未満という状態。
今後さらにAIが進化すると、さらに採用倍率は高くなるでしょう。
結論、今の事務職の常識が通用しなくなる感じです。
今後も事務職で働くために有効な3つのスキルや資格

やっぱりAIに仕事を奪われていくのかなぁ…
でも、事務職は自分に合ってるからできれば続けたいんだよね。
今後も事務職の続けるのに有効な、資格とかスキルはあるのかな?
安心してください。
下記の3つのスキルを+αで身につけておくと、今後も事務職で仕事を続けられます。
- Webマーケティング
- CADオペレーター
- 宅地建物取引士
これらは、人じゃないとできないとか、法律に守られてるとかの理由で今後も有利。
ようは、これからは事務スキルだけでは生き残れないので、+αのスキル・資格を身につけましょう。
1つずつ解説します。
①Webマーケティング
事務×Webマーケティングスキルは最強です。
パソコンを使って、企業にお客さんを集められるから。
Webマーケティングとは、Webを使って売上を上げる仕事だと思ってください。
前述のとおり事務職の単純作業はAIがやるので、空いた時間でWebマーケティング業務をやればOK。
「事務職なのに売上を上げられる」となれば、他の事務職の人とはレベルが違うので転職も有利です。
Webマーケティングは人間しかできない
なぜなら、人の気持ちをわからないとWebマーケティングはできないから。
- 企業のサイトが検索上位に来るようにする
- Web広告を打つ
- SNSで自社を宣伝する
などのWebマーケティング手法がありますが、すべて人の心が動かないと売上になりません。
例えば、あなたもWeb上で何かを買うときは、

すごいこれ!
ほしい!
と感動するから買いますよね?
人間の感動を作れるのは、やはり人間だけです。
AIに補助をお願いすることはあっても、Webマーケティングの心臓部は人間の仕事です。
Webマーケティングスキルを身につける方法
結論、ブログでOKです。
ブログが良い理由は下記のとおり。
- 誰でもすぐできる
- お金がほとんどかからない(月1000円くらい)
- 検索上位にくる方法を学べる→集客できる
- 文章で人を動かす方法を学べる→売れる
結論、企業が欲しがるスキルを月1000円くらいで身につけられます。
アフィリエイトとかをすれば副業で稼げるので、一石二鳥ですよ。
ブログのやり方は、下記のYoutubeがわかりやすいので、興味あればどうぞ。
②CADオペレーター
別名「手に職がつく事務職」と言われてます。
CADオペレーターとは設計補助の仕事で、下記の人たちのアイデアを、CADという設計ソフトに入力する仕事です。
- 設計士
- 建築士
- デザイナー
CADオペレーターも人間じゃないとできない
なぜなら、設計士・建築士・デザイナーの意図をくみ取れないといけないから。
いわゆる、ニュアンスとか雰囲気をくみ取る仕事で、これはさすがに人間じゃないと無理。
CADオペレーターは、スキルアップすると在宅勤務も可能なので、子育てと両立も可能です。
CADスキルを身につける方法
CAD系の資格の勉強をすればOKです。
具体的には、CAD利用技術者検定とかですね。
CADソフトは普通のパソコンにダウンロードできるので、実技も学べます。
ヒューマンアカデミーなど大手資格スクールで学ぶと合格率が高いので、下記の2つができて一石二鳥です。
- 手に職をつける
- 資格取得
③宅地建物取引士
別名「もっともつぶしの効く資格」と言われてます。
理由は、転職できる先が多いから。
宅地建物取引士は不動産取引を行う独占資格で、下記のような会社に勤務します。
- 不動産会社
- 鉄道会社
- 建設会社
- ハウスメーカー
※賃貸物件を借りたことある人は、契約の際に宅地建物取引士に会ってますよ。
不動産を取り扱う会社は、一定割合以上の宅地建物取引士を雇用しないといけない義務があるので、宅地建物取引士の仕事は法律で守られてる感じ。
なので、AIが進化してもおそらく雇用は守られるでしょう。
【ただし】宅地建物取引士は1年くらい勉強が必要
国家資格なので、けっこう勉強が必要です。
勉強期間は1年くらい。
LECなど大手の資格スクールは合格率が高いので、本気ならスクールに通った方が無難です。
興味あれば資料請求などしてみてください。
もし事務職をクビになっても食っていく2つの方法

事務職で生き残るのに有効なスキル・資格はわかった。
でも、もし事務職をクビになっちゃたらどうしよう…
次にどんな仕事をすればいいかわからない…
という人は、結論、下記の2ついずれかで準備をしておきましょう。
- 副業でスキルを磨く
- ITスキルを身につける
事務職がAIに脅かされるのは事実なので、何が起きてもいいように準備するイメージ。
もし被害がないにしても、手に職が身についてれば将来も安泰です。
終身雇用が崩壊してるので、これからの真の安定は「手に職」です。
具体的な方法を2つ解説しますね。
①副業でスキルを磨く
もし事務職をクビになっても、食っていけるから。
副業なら今の仕事をしながらスキルアップできるので、準備しやすいかと。
お金も稼げるの一石二鳥です。
【例えば】Webライターは在宅のパソコン業務
僕の仕事を例にしますが、冒頭でお伝えしたとおり僕は在宅のWebライターです。
- 毎日家で仕事
- 通勤なし
- 飲み会なし
- 付き合いなし
- 電話対応なし
- パソコン作業のみ
- 年収750万円
なので、事務職より良いかもしれません。
ちなみに、僕も副業からWebライターを始めまして、本業の収入を上回ったのでWebライター専業になりました。
仕事の依頼は受けきれないほど来ており、断ってるくらい。
在宅のパソコン作業で安定して稼げてます。
別にWebライターじゃなくてもいいですが、今のうちに在宅副業でスキルを身につけておけば、万が一のときも安心ですよ。
②ITスキルを身につける
理由は、IT業界が伸びてるから。
AIが事務職を奪うなら、AIを作る側になればOKです。
IT業界が伸びてるのは、なんとなくイメージわくかと。
どれくらい将来性があるかは、IT業界は将来性ありまくり【現役エンジニアのリアルな感想】にまとめたので、興味あればどうぞ。
将来性のあるITスキル
プログラミングスキルでOK。
理由は、下記のメリットあるから。
- 需要がまだまだ大きい
- パソコン業務
- 手に職がつく
- 在宅勤務も可能

でも、プログラミングなんてやったことない…
文系出身だし…
という人でも大丈夫。
IT業界は文理関係なく、未経験から転職してくる人が多いです。
今はITスクールが増えてるので、短期間で基礎を身につけることが可能。
ITスクールでは無料体験があるので、興味があればまずはプログラミングを体験してみましょう。
「楽しい」と思えば才能アリですよ。
無料体験があるプログラミングスクールは、【格安あり】おすすめのプログラミングスクール3選【元はとれる】で解説してます。
【極論】本当に事務職がしたいですか?
ちょっと胸に手をあてて考えてほしいんですが、本当に事務職をしたいと思ってますか?
そもそも、なぜ事務職をしたいと思ってますか?
理由は下記のような感じではないでしょうか?
- ノルマがない仕事がいい
- 室内の仕事がいい
- 定時に帰れる仕事がいい
- 土日祝休みの仕事がいい
- パソコン作業の仕事がいい
もしこれらが理由で事務職を希望してるなら、事務職以外にも仕事はありますよ。
解説してきた下記の仕事も、事務職と似てる仕事です。
- Webライター
- プログラマー
目的が手段になるとはこのことで、事務職はあくまで働く手段なので、目的を見失わないようにしましょう。
あなたの理想のライフスタイルになれるなら、事務職にこだわらない柔軟な思考も大切です。
【大丈夫】あなたのやってきたことは無駄じゃない

なんか「事務職がAIに奪われる」なんて聞くと、今までの仕事を否定されてるみたいで悲しい…
すべて無駄だったのかな…?
結論、ぜんぜん無駄じゃないです。
事務職は、下記のスキルが身につくから。
- コミュニケーションスキル
- パソコンスキル
- マルチタスクのスキル
他の仕事でも活かせるスキルですよね。
今までのあなたの努力は無駄じゃないから、それを活かしつつ時代に合わせて変化していきましょう。
変化すれば大丈夫ですよ。
まとめ【事務職の将来性はAIが怖いけど、時代に合わせて変化すれば大丈夫】
結論、事務職はAIに脅かされますが、変化すれば大丈夫。
本気で将来の対策をするなら、今すぐ行動しましょう。
今後も事務職で生き残るのに有効なスキル・資格は、下記の3つです。
- Webマーケティング
- CADオペレーター
- 宅地建物取引士
CADオペレーターは、ヒューマンアカデミーなど大手資格スクールでCAD利用技術者検定の勉強をすると、短期間でスキルが身につきます。
宅地建物取引士は、LECなど大手資格スクールだと合格率が高いです。
また、もし事務職をクビになってもいいように、下記の2ついずれかの準備がおすすめ。
- 副業でスキルを磨く
- ITスキルを身につける
ITスキルはプログラミングスキルでOK。
プログラミングの無料体験があるスクールは、【格安あり】おすすめのプログラミングスクール3選【元はとれる】で解説してます。
興味あれば無料体験してみてから、判断しましょう。
ちなみに事務職で生き残る方法は、下記のYoutubeでも紹介されてるので参考にどうぞ。
はっきりしていることは、従来の事務職はもう通用しなくなるということ。
時代に合わせて変化するのは生き残るために当然なので、変化していきましょう。
そうすれば、あなたの理想のライフスタイルを維持することができますよ。
あなたの今後のキャリアの参考になればうれしいです。