
30代未経験からインフラエンジニアに転職できるのかな?
手に職をつけたいし、なんか稼げそうだし、安定してそうだし、インフラエンジニアに興味がある。
でも、年齢的にもうムリ…?
もしまだインフラエンジニアになれるなら、転職する方法とか、勉強しといた方がいいこととか知りたい。
ただ、インフラエンジニアになれなかったり、合わなかったら、今後の人生どうしよう…
もう30代だから、後がないぞ…
こういった疑問や不安に応える記事です。
この記事でわかることは下記のとおり。
- 30代未経験でもインフラエンジニアに転職できるかわかる
- 30代未経験でインフラエンジニアに転職する方法がわかる
- インフラエンジニアになれなかった・合わなかったときの進路がわかる
僕、佐藤誠一は「全国職業相談センター」という相談窓口で、3000人以上の転職相談にのってきました。
30代でインフラエンジニアになりたい人の相談にのったこともあります。
僕がアドバイスして、30代未経験でインフラエンジニアになった人もいますよ。
結論、30代でもインフラエンジニアに転職は可能です。
なぜなら、インフラエンジニアが不足してるから。
ただし、年齢的には35歳くらいまでかなと。
※35歳以上でも転職できないことはないですが、求人は減ります。
また、年齢が35歳未満でも、転職できるかは別です。
未経験の転職は20代が優先だから。
なので、「転職はできるけど、条件付きだし、ちょっと難易度が高い」が現実ですね。
この記事では、30代未経験からインフラエンジニアに転職するコツを解説します。
転職前に取得しておいた方がいい資格もあるので、計画的に行動していきましょう。
そうすれば、30代未経験でもインフラエンジニアに転職できる可能性アリです。
また、もしインフラエンジニアになれなかったり、合わなかった場合のその後の進路も解説。
実は僕自身、36歳でWebライターに転職しました。
30代でも他の手に職系の仕事に転職できるので、インフラエンジニアがダメでも大丈夫かなと。
というわけで、さっそく解説していきますね。
この記事を読むことで、30代の人生設計がちょっと見えると思います。
目次
30代未経験でもインフラエンジニアに転職できる【ただし条件つき】
結論、30代未経験でもインフラエンジニアに転職は可能です。
なぜなら、インフラエンジニアが足りてないから。
インフラエンジニアというか、IT業界全体で人材不足って感じです。
出典:経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」
一般的に未経験転職は20代までですが、インフラエンジニアは32歳くらいまでなら未経験でも転職できます。
【ただし】もちろん20代の方が有利です

30代でも未経験から転職できるなら安心だね。
と安心してはいけません。
あくまでも未経験転職は20代が優先されるから。
20代を採用しきってまだ枠があれば、30代でも転職できるイメージです。
決して楽観視できる採用状況じゃないので、転職活動は気合いを入れていきましょう。
前述のとおり、現実的には35歳くらいまでがリミットです。
最初は技術者派遣からスタート【段階を踏もう】

30代でインフラエンジニアになれたとしても、やっぱり派遣(SES)になっちゃうのかな…?
結論、20代でも30代でも、一般的には最初は技術者派遣(SES)からスタートです。
なぜなら、未経験者でもできる業務レベルだから。
それ以上の上流工程は、もっと経験値が高い人の仕事です。
「派遣」といっても正社員だし、インフラエンジニアは不足してるので仕事には困りません。
最初は技術者派遣のいろんな現場で経験を積んで、徐々に非派遣の会社に転職していけばOK。
インフラエンジニアの技術者派遣については、インフラエンジニアのSESのメリットとデメリット7選【ブラック注意】にまとめてます。
ようは「段階を踏みましょう」ってことでして、最初は未経験者向けの技術者派遣から始めるのがセオリーです。
ちなみに、インフラエンジニアのキャリアパスについては、インフラエンジニアのキャリアパスを未経験者向けにわかりやすく解説に詳しくまとめてます。
30代未経験でインフラエンジニアに転職する方法【まずは資格から】

30代未経験でインフラエンジニアに転職するには、どうしたらいいの?
少しでも転職が有利になるようにしたいな。
結論、まずはCCNAという資格を勉強しましょう。
CCNAを取得すれば、30代未経験でも一気に転職が有利になるからです。
CCNAを勉強しましょう
CCNAは「インフラエンジニアの登竜門」と言われる資格で、最低限の知識があることを証明できる資格です。
企業側も、基礎がわかってるCCNA保持者を採用したがっています。
幸い未経験者でも取得できる資格なので、先に取得しておくと転職が有利になりますよ。
特に、転職が不利な30代未経験の人には、今後を左右するかなり重要な資格です。
また、あなたが本当にインフラエンジニアに合ってるかも確認できるので、CCNAは勉強しといた方がいいかと。

インフラエンジニアになりたい!
という気持ちはわかりますが、本当にあなたに合う仕事かは、触れてみないとわかりません。
CCNAではインフラエンジニアの基礎に触れられるので、まずは体験がてら勉強してみましょう。
30代でCCNAを取得するメリット

その「CCNA」って、具体的にどんなメリットがあるの?
30代でCCNAを取得するメリットは下記のとおり。
- 30代未経験でも採用されやすい
- スタートの年収が高い(無資格:約250万円、CCNAあり:300万〜350万円)
- 未経験でも資格手当をもらえる
- 辛いヘルプデスク業務をしなくていいことも(会社による)
インフラエンジニアのキャリアプランは下記の図のとおりですが、CCNAがあるとキャリアをショートカットできます。
ヘルプデスクはクレームもくるので、ちょっと辛いですよ。
30代だとできるだけ速く上にいきたいところなので、CCNAは取得しといた方がいいかなと。
CCNAを取得する方法

その「CCNA」っていう資格は、どうやって取るの?
取得方法は下記の2つです。
- 独学で取得する
- 資格スクールで取得する
勉強が得意な人は独学でもいいですが、不安な人は資格スクールがいいかなと思います。
実際にCCNAの本を見てもらえばわかりますが、未経験者だと「わけわからん…」となりやすいから。
CCNAの本の1ページ目で挫折してしまうと、今後のインフラエンジニアのキャリアも閉ざされてしまいます。
結論、勉強が苦手な人は資格スクールがおすすめです。
CCNAの資格スクールで学ぶと転職もセットでフォローしてくれる

CCNAはわかったけど、資格を取るだけじゃなくて転職したいんだけど。
転職活動はどうやるの?
未経験者OKの求人に応募する方法もありますが、あまりおすすめしません。
なぜなら、20代と比べられると不利だから。
おすすめの方法は、CCNAの資格スクールの推薦状をもらうことですね。
- CCNAを取得していること
- 飲み込みが早い人であること
- 30代だけど仕事はできる人であること
などなど、スクールからプッシュしてもらうと内定率が上がります。
前述のとおり、企業側もCCNA保持者を採用したいので、スクールの推薦をもらえると30代未経験でも転職が有利に。
CCNAの資格スクールは、ウズウズカレッジが良いと思います。
なぜなら、35歳くらいまでの未経験転職に対応しているから。
他のCCNAスクールは20代までしか入校できないことが多いので、ウズウズカレッジが適当かと。
他にも、下記の理由でウズウズカレッジは30代の人におすすめです。
- 最短1ヶ月で取得できる(年齢が上がる前に転職できるので有利)
- 受講スケジュールは1人1人に合わせられるので、忙しい社会人でも学びやすい
- オンライン学習なので、仕事をしながら勉強しやすい
- 30代でも未経験で転職できるインフラエンジニアの優良企業リストを紹介してくれる
無料のオンライン説明会があるので、まずはウズウズカレッジに話を聞きながら考えていけばOKだと思います。
インフラエンジニアになれなかったり、合わなかったときの進路【30代の人生設計】

でも、インフラエンジニアになれなかったり、転職したけど合わなかったときはどうしよう…
もう30代だから、人生の後がないよ…
という人でも、まだ人生は大丈夫なので安心してください。
インフラエンジニアがダメでも、手に職系の仕事で、頑張れば安定して稼げる仕事はあるから。
具体的には、下記のような仕事がありますよ。
- プログラマー
- Webデザイナー
- Webライター
- 動画編集
いわゆる「フリーランス」にもなれる職種です。
30代の未経験転職は難易度が高いので、いっそフリーランスも検討してみて良いかなと。

え~…、フリーランスって正社員じゃないでしょ?
そんなの不安だよ…
と思うかもですが、それをいうなら正社員も不安定な時代かと。
コロナも終わりが見えないことですし、これからは「個人で稼げる力」が最重要だと思います。
上記の職種については、働きたくない人に向いてる仕事は在宅のフリーランス【本気なら投資家】が参考になるかと。
【体験談】僕もフリーランスのWebライターです
冒頭でも触れましたが、僕は36歳からWebライターになりました。
正社員ではなく、フリーランスです。
最初は食えなくて苦労しましたが、今は手に職もついて安定して食えるようになった感じ。
思うんですが、正社員だろうと、フリーランスだろうと、頑張らなきゃいけないのは一緒ですよね。
年齢だけは仕方ないので、過去を嘆くのではなく、今できることをやればいいだけだと思います。
選択肢はなくなったりしないので、もしインフラエンジニアがダメでも次の挑戦をすればいいだけ。
【手順】まずはインフラエンジニアを目指しましょう
手順をまとめると、下記のとおりかなと。
- まずはインフラエンジニアを目指してみる※CCNAを勉強するとか
- ダメだったら他の仕事を検討する
せっかくインフラエンジニアに興味をもったのは事実なので、まずは目指してみると良いかなと。
上記で紹介したようなフリーランス系の仕事は30代中盤でもできるので、まずは今しかなれないインフラエンジニアに挑戦してみましょう。
今できることから、行動していくのみです。
まとめ【30代未経験でもインフラエンジニアに転職できる可能性あり。勉強しよう】
ということで、インフラエンジニアになれるチャンスがあるなら、さっそく今日から行動あるのみ。
ゆっくりしてると年齢が上がってしまって、インフラエンジニアへの道が閉ざされてしまいます。
まずはCCNAの勉強から始めて、インフラエンジニアの基礎を勉強しましょう。
合う合わないもわかりますしね。
考えてる時間はないので、「CCNAを勉強しながら考える」でもいいくらいです。
考える自体は悪いことじゃないですが、行動しながら考えると時短できます。
CCNAのスクールで学ぶと、転職もセットでフォローしてくれるので効率的かと。
まずはCCNAを取得して、資格スクールに推薦してもらうと、30代未経験でも内定率がグッと上がります。
ウズウズカレッジとかだと、最短1ヶ月でCCNAを取得できて、そのまま転職も可能。
無料のオンライン説明会があるので、ウズウズカレッジに話を聞きながら考えてもいいかなと。
あとは行動あるのみ。
あまり時間がないので、まずは一歩を踏み出してみてください( ̄^ ̄)ゞ