
数学が得意な人が向いてる仕事を知りたい。
昔から数学って得意なんだよね。
せっかくなら、得意なことを活かしたい。
その方が、仕事もうまくいくと思うし。
あと、今から準備しておいた方がいいこととかあるかなぁ。
将来設計はしっかりしておきたいよね。
といった疑問にお答えします。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 数学が得意な人に向いてる仕事がわかる
- 今から準備しておくべきことがわかる
- 数学が得意な人は人生を生きやすい
僕、佐藤誠一は、わりと数学が得意な方です。
数学が得意な僕が「数学が得意な人に向いてる仕事13選」をまとめました。
向いてる仕事を選べば人生がイージーになるので、割とおすすめです。
仕事選びの参考にどうぞ。
また、就職の前にやっておくと良いこともまとめたので、就活の役に立つかと。
結論、あなたの才能を活かせる人生になって、楽しいですよ。
数学が得意な人が向いてる仕事13選【手に職がつきます】
数学が得意な人が向いてる仕事は、下記の13個です。
- プログラマー
- システムエンジニア
- ホワイトハッカー
- 証券会社
- 保険会社
- 銀行員
- 税理士
- 公認会計士
- ファイナンシャルプランナー(FP)
- 建築士
- 数学の教師
- 研究職
- 経理
割と「手に職系」が多いです。
向いてる理由を解説しますね。
ロジカルに考える仕事で才能を発揮
数学が得意な人は、物事をロジカルに考えられます。
上記13個の仕事なら、その能力を発揮できますよ。
手に職がつく仕事も多いので、将来設計は立てやすいかと。
【朗報】IT業界は将来性しかない
プログラマーやシステムエンジニアなどIT系の仕事は、かなりおすすめ。
IT系の仕事は、ロジカルな考え方が必要不可欠だから。
そのため、確実に仕事で成果を出せます。
将来性もある業界なので、スキルを身につけておいて損はありません。
ちなみにプログラマーについては、プログラマーの仕事のきついところ5選【ただしノマド生活も可能です】を参考にどうぞ。
金融系の仕事は相性バッチリ
数学が得意な人は、金融系の仕事も相性が良いです。
お金を扱う仕事ですからね。
数字に苦手意識がないので、仕事は苦じゃないと思いますよ。
数学が得意な分、仕事のミスも少なく、職場では頼りにされる存在に。
向いてる仕事をさらに深掘りする方法
さらに向いてる仕事を深掘りしたいなら、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を参考にどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事の解説をしてるので、天職が見つかります。
複数の記事を読んで、あなたに向いてる仕事を選びましょう。
【ついでに】向いてない仕事も解説【予測できないことが苦手】
ついでに、向いてない仕事も紹介しておきますね。
数学が得意な人が向いてない仕事は、下記の7つ。
- カウンセラー
- 占い師
- 介護職
- 保育士
- 幼稚園の先生
- サービス業
- コールセンター
未来が予測できない仕事は、対処できないので苦手。
カウンセラーや占い師など、答えが曖昧な仕事はどうしていいかわからなくなります。
また、子どもは予想できない行動をするので、かなり苦戦するかも(^^;
クレーム対応が多い仕事も、理不尽に耐えなきゃいけないのでストレスが溜まるでしょう。
向いてる仕事と合わせて、仕事選びの参考にしてください。
数学が得意な人が今から準備しておくべきこと

自分に向いて仕事はわかったから、今から準備しておいた方がいいことってある?
結論、就活の準備を始めればOK。
具体的に解説します。
就職活動を始める3ステップ
まず最初は、下記の3つから始めましょう。
- 自己分析
- 企業研究
- インターンに参加
基本的なことだけど、マジで重要だから手を抜いちゃダメですよ。
自己分析は簡単にできます

自己分析ってなんか面倒くさそう…
って人は、下記のやり方を試してみてください。
- 頑張らなくてもできたこと
- どんなに頑張ってもできなかったこと
- 楽しいと感じたこと
- 辛いと感じたこと
- 熱心に取り組んだこと
- 達成したこと
- 以上を踏まえてやりたいことを書き出す
シンプルに考えればいいので、そんなに難しくはないかと。
詳しくは、簡単な自己分析のやり方7ステップ【他人に聞いてさらに精度アップ】にまとめてるので、参考にどうぞ。
企業研究では仕事内容を重視
企業研究では、企業での仕事内容を重視してください。
仕事内容が合ってれば、やりがいをもって働けるから。
終身雇用も崩壊したので、会社の将来性なんか当てになりませんよ。
手に職をつけるのが現代の正解なので、仕事内容を見ましょう。
インターンでさらに理解を深める
自己分析と企業研究が終わったら、実際にインターンに参加してみましょう。
インターンに参加することで、企業の雰囲気がわかるから。
この時に、企業研究してきたことが役に立ちます。
企業研究で気になったところを質問して、疑問を解消してください。
質問したことで、企業側も「よく勉強してきてるなぁ」と感心してくれますよ。
プログラミングはスクールで学べる
先ほど「プログラマーは向いてる」とお伝えしましたが、プログラミングはスクールで勉強するのがおすすめ。
理由は下記の3つです。
- スクールだと短期間で覚えられる
- 独学だと挫折しやすいから
- 独学でも本とかを買うので、スクールと同じくらいお金がかかる
ようは、スクールの方が効率よく勉強できます。
おすすめのプログラミングスクールは下記の3つです。
詳しくは、【格安あり】おすすめのプログラミングスクール3選【元はとれる】にまとめてます。
無料体験もあるので、まずはプログラミングに触れてみてから検討すればOKかなと。
金融系の仕事に就くならFP資格は必須
ちなみに、金融系の仕事に就きたいなら、FPは最低限取っておきましょう。
FPがあれば就職が有利になるわけじゃないですが、持ってないと話にならないから。
LECなど大手の資格スクールで、短期間で取得できますよ。
税理士・公認会計士になりたいならソッコー勉強開始
税理士・公認会計士を目指すなら、今すぐ勉強を始めるべし。
合格まで何年もかかるから。
資格取得は、大学卒業後になることがほとんどです。
なので、本気ならできるだけ早く勉強を始めましょう。
LECなど国家資格に強いスクールだと、勉強期間を短縮できます。
数学が得意な人は人生を生きやすい
結論、数学が得意だと生きやすいです。
なぜなら、未来を予測できるから。
そもそも数学は「未来を予測する学問」なので、リスクの低い人生を歩めます。
そして、自分のやりたいことに計画的に向かっていけるので、割と幸せ。
「数学が得意」は才能なので、ガンガン活かしていきましょう。
【体験談】僕も数学が得意で人生が楽になった
現在の僕は、在宅フリーランスのWebライターです。
毎日のんきに家でパソコン作業をしながら、年収750万円くらい。
控えめに言っても幸せですね。
- 通勤なし
- めんどくさい人間関係なし
- 飲み会なし
- 休憩も休日も自由
- 仕事に飽きたらゲーム
って感じで、とても自由です。
Webライターも数学的な仕事です。
なぜなら、マーケティングの仕事だから。

数学が得意でよかったなぁ。
と、今は心の底から思います。
結論、数学ができると、自由で楽しい人生になりますよ。
まとめ【数学が得意な人が向いてる仕事をすると人生安泰】
最後にもう一度、数学が得意な人が向いてる仕事をまとめておきます。
- プログラマー
- システムエンジニア
- ホワイトハッカー
- 証券会社
- 保険会社
- 銀行員
- 税理士
- 公認会計士
- ファイナンシャルプランナー(FP)
- 建築士
- 数学の教師
- 研究職
- 経理
向いてる仕事を参考に、さっそく就活を始めましょう。
プログラミングはスクールで勉強すると、短期間でスキルが身について効率的です。
参考:【格安あり】おすすめのプログラミングスクール3選【元はとれる】
無料体験もあるので、まずはプログラミングに触れてから考えればOKかなと。
また、金融系に進むなら、最低でもFPは取得しておきましょう。
LECなど大手の資格スクールだと、短期間で取得できます。
無料のオンライン説明会があるので、まずはそちらをどうぞ。
税理士・公認会計士は時間がかかるので、今すぐ勉強を始めるべき。
LECなど国家資格に強いスクールで学ぶと、勉強期間を短縮できます。
数学ができると人生がイージーになるので、せっかくなら数学を活かした仕事に就職しましょう。
あとは、行動あるのみ。
行動しないと何も始まらないので。
行動することで、あなたは人生に余裕をもって、楽しく生きれますよ。