
ファイナンシャルプランナーの仕事って、きついのかな?
何か資格を取りたくてFPに興味があるけど、そもそもどんな仕事するの?
もしきつい仕事だったらやめとこうかな…
あと、私はファイナンシャルプランナーに向いてるのかな?
こういった疑問や不安に応える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- ファイナンシャルプランナーの仕事のきついところがわかる
- あなたがファイナンシャルプランナーに向いてるかわかる
- 資格を取るよりスキルを身につけた方が人生は安定する
僕、佐藤誠一は元ファイナンシャルプランナーです。
保険会社でFPをやってから、独立系FPに転身しました。
結論、ファイナンシャルプランナーは超きつい仕事です。
なぜなら、ノルマがある営業の仕事だから。
ネットに出てる情報はかなり間違ってたので、真実を知ってもらうためにこの記事を書きました。
超きつい仕事なので、よほどの覚悟と目的意識がないなら辞めといた方がいいですよ。
あなたがファイナンシャルプランナーに向いてるかもわかるので、仕事選びの参考にどうぞ。
ちなみに人生を安定させるなら、資格をとるよりスキルを身につけた方がいいですよ。
現在の僕はフリーランスのWebライターでして、手に職があるので安定して稼げてます。
※在宅で年収750万円くらい。
あなたの転職の参考になればうれしいです!
目次
【元FPが暴露】ファイナンシャルプランナーの仕事のきついところ5選
結論、ファイナンシャルプランナーの仕事のきついところは、下記の5つです。
- ノルマがきつい
- 誰も相談してくれない
- 結局、保険を売らないといけない
- 常に金融商品を売り続けないといけない
- 独立できるのは一握りだけ
1つずつ解説しますね。
①ノルマがきつい
ぶっちゃけ、ノルマはかなりきついです。
くれぐれも言っときますが、ファイナンシャルプランナーは営業の仕事だから。
ファイナンシャルプランナーの主な勤務先は下記のとおり。
- 銀行
- 証券会社
- 保険会社
- 不動産会社
当然ノルマがあるので、必死に売らないといけません。
「ファイナンシャルプランナー=お金の専門家で相談にのる人」は幻想です。
②誰も相談してくれない
ファイナンシャルプランナーって待ってれば相談者がくるイメージですが、現実はまったく逆です。
なぜなら、日本では「ファイナンシャルプランナーに相談する」というニーズがないから。
前述のとおりですが、結局のところゴリゴリに営業しないといけません。
例えば保険ショップとかは、窓口に相談しにきた人を対応してるだけのように見えますが、実は違います。
だって、ほとんど相談してる人いないですよね。
結局は自分で営業して保険を売らないといけないので、ガチの営業の仕事です。
「待ってればお客さんがくる」も幻想です。
③結局、保険を売らないといけない
ファイナンシャルプランナーは「お金の専門家」みたいな顔して、結局のところ保険を売らないと稼げません。
日本では「ファイナンシャルプランナーにお金を払って相談する」という文化がないから。
また保険ショップを例にしますが、「相談無料」ってなってますよね。
あれは、相談を有料にしたら誰もこないから。
でも、完全無料だと商売にならないので、保険を売るしかないんです。
くどいですが、ガチの営業の仕事です。
④常に金融商品を売り続けないといけない
ファイナンシャルプランナーは、常に保険や投資信託などの金融商品を売り続ける仕事です。
なぜなら、永遠に新規契約のノルマがあるから。
勤務先によって違いますが、下記の金融商品のノルマありです。
- 銀行:保険、投資信託
- 証券会社:保険、投資信託
- 保険会社:保険
- 不動産会社:不動産、保険
当然ながら「毎月新規」が鉄則なので、常に新規顧客を開拓して営業しまくる仕事です。
しつこく売り込みすぎて、嫌われることもありますよ。
⑤独立できるのは一握りだけ
FPで企業から独立できるのは、ほんの一握りの人だけです。
FPは稼ぎにくい仕事だから。
- 日本ではFPに相談する文化がない
- FPにお金を払って相談する文化もない
って感じなので稼ぎにくいですよ。
独立する=基本給がなくなるってことなので、独立してやっていける人は下記のような人だけです。
- 人脈がかなり多い
- お金持ちの人脈が多い
- 営業力がハンパない
結論、独立系FPはかなりハードルが高いです。
ファイナンシャルプランナーの良いところ

ちなみに、ファイナンシャルプランナーの良いところって何?
結論、下記の3つかなと。
- 売れれば稼げる
- 売れれば休める
- 売れれば自由
共通するのは「売れれば良い仕事」ってことですね。
例えば、月の最初にたくさん保険が売れれば、あとは休んでてもOKです。
完全に成果主義の仕事なので、売れたら誰も文句はいいません。
売れる人はプライベートも充実するので、最高の仕事です。
ファイナンシャルプランナーの仕事内容
ファイナンシャルプランナーの仕事内容は下記のとおりです。
- 新規見込み客の開拓(これが9割)
- 相談対応
- アフターフォロー
- 資料作りなど事務作業
結論、営業で新規顧客を開拓するのが9割です。
完全に営業職なので、営業が嫌ならやめときましょう。
FP資格について【資格があっても相談は増えない】
ちなみに、FP資格は下記があります。
- FP3級
- FP2級
- FP1級
- AFP
- CFP
最高位はCFPですね。
ただし残念ながら、資格があっても相談が増えるわけじゃありません。
FP資格を取っても、自分で営業しないといけない感じです。
ファイナンシャルプランナーの就職先
先ほども触れましたが、ファイナンシャルプランナーの就職先は下記のとおりです。
- 銀行
- 証券会社
- 保険会社
- 不動産会社
ただし、銀行や証券会社は新卒じゃないと難しいですね。
転職だと保険会社か不動産会社の営業職です。
ファイナンシャルプランナーの年収【勤める会社によって違う】
厚生労働省のデータによると、勤務先別のファイナンシャルプランナーの年収は下記のとおり。
- 銀行:653万円
- 証券会社:993万円
- 保険会社:423万円
- 不動産会社:570万円
参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
けっこう稼いでるように見えますが、中身はノルマがゴリゴリの世界です。
ノルマ未達成の人は平均年収より稼げないので、年収はあなたの営業力次第。
特に保険営業は個人事業主であるため、基本給は月10万円未満です。
保険営業については、保険営業のきついところ14選を元保険営業マンが暴露【実話】を参考にどうぞ。
あなたがファイナンシャルプランナーに向いてるか診断

ところで、私はファイナンシャルプランナーに向いてるのかな?
結論、ファイナンシャルプランナーに向いてる人の特徴は、下記の9つです。
5つ以上あてはまるなら、ファイナンシャルプランナーに向いてると思います。
- 営業力がある
- コミュニケーション能力が高い
- 年上からかわいがられる
- 友達が多い
- 体力がある
- 数字に強い
- 休みより仕事が好き
- 目標達成できる
- 勉強が好き
あなたはいくつ当てはまりましたか?
向いてるなら転職あるのみ
ファイナンシャルプランナーに向いてるようなら、さっそく転職活動を始めてみましょう。
FP資格がなくても転職できるので、資格は転職後に取得すれば大丈夫です。
具体的な求人は、下記のような大手転職サイトで見ればOK。
また、下記のような大手転職エージェントに紹介してもらってもいいですね。
無料なので、登録して求人の紹介を待てばOKです。
ちなみに、失敗しない転職活動の手順は、転職活動の進め方5ステップ【転職に成功して平和な人生にする方法】にまとめてます。
【向いてるなら】FP3級を取得してみてもいいかも
なぜなら、勉強になるからです。
前述のとおり、FP資格自体にあまり価値はありませんが、仕事の知識は必要なので勉強して損はないかと。
独学でも勉強可能です。
向いてないなら他の仕事に転職しよう
結論、ファイナンシャルプランナーに向いてないなら、他の仕事にしときましょう。
お伝えしてきたとおり、FPはかなりきつい仕事だから。
世の中には他にもたくさん仕事があるし、あなたに向いてる仕事をすればOKです。

でも、自分に向いてる仕事がわからない…
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】をどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事を明記してるので、あなたに向いてる仕事がすぐわかります。
また、失敗しない転職活動の手順は、転職活動の進め方5ステップ【転職に成功して平和な人生にする方法】をどうぞ。
資格を取るよりスキルを身につけた方が人生は安定する

う~ん、ファイナンシャルプランナーに興味をもった理由って「何か資格がほしい」と思ったからなんだよね…
資格を取れば人生が安定しそうじゃない?
結論、資格を取るより、スキルを身につける方が人生は安定しますよ。
なぜなら、「資格をもってる=仕事ができる」とは限らないから。
人材を採用したい企業としても、資格がある人より、仕事ができる人を採用します。
即戦力の方がいいですからね。
結果、転職も有利になりますよ。
てことで、人生を安定させたいならスキルを身につける方がおすすめです。
【体験談】僕もスキルを身につけたら人生が安定した
冒頭でもお伝えしたとおり、現在の僕はファイナンシャルプランナーを辞めて、フリーランスのWebライターをやってます。
FP時代の生活と今のWebライターの生活を比較すると、下記のとおり。
FP | Webライター | |
年収 | 600万円 | 750万円 |
プレッシャー | 強大 | かなり少ない |
ノルマ | あり | なし |
働く場所 | 外 | 家・カフェ・旅行先 |
休日 | ほぼなし | 自由 |
人間関係 | ありまくり | 特になし |
飲み会など付き合い | ありまくり | 一切なし |
結論、今の方が100倍幸せですね。
「Webライティング」というスキルを身につけたので、人生が安定しました。
人生を安定させたい人は、資格よりスキルを身につけましょう。
今後も安定して稼げるおすすめスキル

ちなみに、どんなスキルを身につければいいの?
代表的なのは下記の5つかなと。
- プログラミングスキル
- インフラエンジニアスキル
- 営業スキル
- CADオペレーター
- 施工管理
詳しくは、手に職がつくおすすめの仕事7選【サラリーマン辞められます】にまとめてます。
まとめ【ファイナンシャルプランナーの仕事はきつい。慎重に検討すべき】
最後にもう一度、ファイナンシャルプランナーのきついところをまとめておきます。
- ノルマがきつい
- 誰も相談してくれない
- 結局、保険を売らないといけない
- 常に金融商品を売り続けないといけない
- 独立できるのは一握りだけ
そして、ファイナンシャルプランナーに向いてる人の特徴は下記の9つです。
5つ以上あてはまるなら向いてるかと。
- 営業力がある
- コミュニケーション能力が高い
- 年上からかわいがられる
- 友達が多い
- 体力がある
- 数字に強い
- 休みより仕事が好き
- 目標達成できる
- 勉強が好き
ファイナンシャルプランナーに向いてると診断結果がでた人は、さっそく転職活動を始めてみましょう。
具体的な求人は、下記の大手転職サイトにあります。
大手転職エージェントに良い求人を紹介してもらうのもアリですね。
無料なので、登録して求人の紹介を待てばOK。
ファイナンシャルプランナーに向いてないなら、他の仕事がいいですよ。
あなたに向いてる仕事は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】ですぐわかります。
また、失敗しない転職活動の手順は、転職活動の進め方5ステップ【転職に成功して平和な人生にする方法】を参考にどうぞ。
あなたの仕事選びの参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ