
穏やかな人に向いてる仕事を知りたい。
自分の強みも知りたいな。
あと、どんな仕事は向いてないかも知っておきたい。
向いてる仕事に転職したいな…
こういった疑問に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 穏やかな人に向いてる仕事28選【どういう系統の仕事が良いかも解説】
- 穏やかな人に向いてない仕事も解説
- あなたに向いてる仕事をさらに詳しく分析【19タイプの向いてる仕事一覧】
僕、佐藤誠一はこのサイトやその他の就職・転職系のサイトで、これまで3000人以上の職業相談を無料で受けてきました。
その中で一番多い相談が、
「自分に向いてる仕事を知りたい」です。
著書「あなたの天職がわかる16の性格」(ポール・D・ティーガー/バーバラ・バロン著)や、適職診断ツールを使って相談にのってきました。
相談者さんに向いてる仕事をお伝えして、実際に向いてる仕事への転職に成功した人もたくさんいます。
この記事では、そのノウハウをまとめています。
成果がでたノウハウなので、ある程度の信ぴょう性があると思います。
それでは、さっそく見ていきましょう(^^)
目次
穏やかな人に向いてる仕事28選【どういう系統の仕事が良いかも解説】
穏やかな人に向いてる仕事は、下記の28個。
- プログラマー
- ITエンジニア
- インフラエンジニア
- ライター
- 運転手
- 工場のライン作業
- 経理
- 電気工事士
- 弁護士
- カウンセラー
- 介護士
- 保育士
- 看護師
- 接客業
- 花屋
- 本屋
- 事務職
- ホテルマン
- 警備員
- 不動産管理
- 受付
- 秘書
- ベビーシッター
- 役所の職員
- ペットショップ
- 動物病院の職員
- 家事代行、家政婦
- 葬儀社
穏やかな人に向いてる仕事28個に見られる特徴は、
- 穏やか=平常心なので、平常心が必要な仕事
- 感情的にならないことが求められる仕事
- 落ち着いて、正確さが求められる仕事
- 優しさが求められる仕事
の4つです。
上記にあげた職業は、4つのどれかに該当しますよね(^^)
プログラマーやITエンジニアは正確さが求められるので、穏やかな人に向いてます。
※ただし、繁忙期は忙しくなるので穏やかに仕事ができないこともあります。
プログラマーとインフラエンジニアについては、こちらの記事も参考にどうぞ。
また、僕はWebライターをしていますが、ライター業は穏やかな精神が必要です。
感情的な文章はよくないからです。
穏やかさを活かして、人に優しく接することも大切。
看護師、介護士、保育士、カウンセラーをはじめ、平常心で人と関わる必要がある仕事も向いています。
接客業は飲食店なんかも良いですね。
経理職は正確さが求められるので、精神が穏やかな人は向いてます。
※ただし、管理部門という責任感から穏やかに仕事ができなくなる人もいます。
穏やかな人の強み
穏やかな人の強みは、優しい印象をもたれることです。
感情的にならず穏やかな雰囲気は、人を癒します。
なので、上記のような人と関わる仕事にも向いています。
調和を重んじるタイプなので、自分の意見を押し通すこともなく、周りになじめる強みがあります。
自分から話すよりは話を聞くことも多く、それが好感度につながります。
穏やかな人の弱み
穏やかな人の弱みは、
- 自分の意見があまりない
- リーダーシップをとるのには向かない
- 人を感動させて行動させるのが苦手
- 注意が苦手
ということですね。
和を乱すのを嫌うので、シリアスな場面で重要な決定を迫られると嫌な気分になります。
平和主義なので、争いごとも苦手。
みんなを引っ張るリーダーのようなポジションは、ちょっと向かないかもしれませんね。
穏やかな有名人
穏やかな有名人は、こんな感じ。
- 内村光良
- 草彅剛
- 大野智
- 杏さん
- 多部未華子
- 瑛太
- 安めぐみ
- 堀北真希
- 菊池桃子
- 山口もえ
- 温水洋一
- 遠藤憲一
- 夏目アナ
- ずんの飯尾さん
- 森本レオ(機関車トーマスのナレーション)
などなど。
おだやか~なイメージありますよね(^^)
あなたに似たタイプの有名人もいるかもですね。
穏やかな人に向いてない仕事も解説
穏やかな人に向いてない仕事は、下記の14個です。
- 営業職
- 建設の現場監督
- 警察官
- 自衛隊
- 塾講師
- 教員
- 大工
- スポーツインストラクター
- 銀行員
- 人事・採用担当
- キャリアカウンセラー
- 税理士
- 会計士
- 医療事務
上記の仕事の特徴は、
- ビシッと言わなきゃいけないことがある仕事
- 苦言を呈する仕事
- 強くいないと潰される仕事
- 相手の感情を動かさなければいけない仕事
ですね。
「医療事務」はちょっと意外かもしれませんが、医療事務はいじめやパワハラの温床なので、強気でいないと潰されます。
穏やかな人には、ちょっと厳しい仕事です(^^;
仕事選びのときは、あまりおすすめしないですね。
あなたに向いてる仕事をさらに詳しく分析【19タイプの向いてる仕事一覧】
あなたに向いてる仕事をさらに詳しく知りたいなら、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を読んでみてください。
19タイプ別に向いてる仕事を解説しているので、あなたに向いてる仕事を深掘りできます(^^)
選べる仕事も増えるので、転職活動に入る前にチェックしておきましょう。
まとめ【穏やかな人に向いてる仕事は多め】
この記事をまとめます。
- 穏やかな人に向いてる仕事は28個ある
- 穏やかな人に向いてない仕事は14個ある
- 19タイプの向いてる仕事一覧で深掘りしましょう

穏やかな人に向いてる仕事を知りたいな。
あんまりコロコロ転職するもんじゃないと思うから、無理して今の仕事をしてるけど…
本当は向いてる仕事をしたい!
という人の参考になればうれしいです(^^)
ちなみに、穏やかな人は嫌なことを「嫌です!」とハッキリ言えない人もいます。
うっかりブラック企業に転職してしまうと、仕事を断りきれず激務になってしまいます。
よく調べずブラック企業に転職しないように、ホワイト企業の見分け方を知っておきましょう。
ホワイト企業の見分け方は、
ホワイト企業の見分け方【35のチェックポイントを公開】を読んでみてください(^^)
求人情報の段階から、ホワイト企業を見分ける方法を解説しています。
あなたの仕事選びの参考になればうれしいです(^^)