
人見知りの自分に向いてる仕事を知りたい。
向いてる仕事の探し方を知りたい。
という疑問にお答えします。
この記事の内容は下記のとおり。
- 人見知りに向いてる仕事15選
- 強みや弱みがわかる
- 人見知りに向いてない仕事もわかる
- 人見知りに向いてる仕事の探し方がわかる【転職活動方法】
この記事を書いている、佐藤誠一といいます(^^)
僕は、本サイトやその他転職系のサイトを運営しており、3000人以上の転職相談に無料でのってきました。
一番多い相談が「自分に向いてる仕事を知りたい」です。
「あなたの天職がわかる16の性格」ポール・D・ティーガー/バーバラ・バロン著の本や、
適職診断サイトを参考にしながら、向いてる仕事のアドバイスをしてきました。
僕が提案した仕事に実際に転職して、うまくいった人もたくさんいます。
実際に「向いてる仕事の相談」を受けて、結果がでたノウハウをもとにお伝えするので、
ある程度の信ぴょう性は担保されている内容だと思います。
あなたの向いてる仕事探しの参考になればうれしいです。
それでは、さっそく見ていきましょう(^^)
目次
人見知りに向いてる仕事15選
人見知りに向いてる仕事を15個紹介します。
- エンジニア
- プログラマー
- WEBライター
- CGデザイナー
- イラストレーター
- アニメーター
- トリマー
- 経理
- 生産管理
- 介護職
- 製造業
- 清掃員
- 警備員
- トラック運転手
- 接客業【コンビニ、デリバリー、ガソリンスタンド】
15個の仕事には、
- あまり人と関わらない仕事
- 特定の人としか関わらない仕事
といった共通点があります。
- エンジニア
- プログラマー
- CGデザイナー
- イラストレーター
- アニメーター
など、IT系・デザイン系の職種が多いのも特徴です。
ちなみに、プログラマーについてはプログラマーの仕事のきついところ5選【ただしノマド生活も可能です】を参考にどうぞ。
接客業は一見、人見知りには難しいと思われそうですが、「接客する相手」を間違えなれば意外と大丈夫です。
たとえば、
- コンビニ店員
- デリバリースタッフ
- ガソリンスタンドの店員
など、不特定多数の人と関わるけど深く関わる必要のない仕事なら良いです(^^)
人見知りの人の強み
人見知りの人の強みは、物事の準備がしっかりできて集中して取り組めることです。
準備をしておくことで失敗が少なくなり、「準備してるから大丈夫」と落ち着いて仕事ができます。
また、人見知りの人はよく考えて行動するので、細かいところに気づいたり、
相手のちょっとした変化を敏感に感じ取ることができます。
人見知りの人の弱み
人見知りの人は、コミュニケーションを取るのが苦手な人が多いです。
初対面の人と話せなかったり、会話が続かなくて落ち込むこともあるかもしれません。
ですが、あなたが心を開いた人には厚い信頼を寄せます。
みんなから好かれる必要はありません。
※というか、無理です。
あなたは自分が本当に大切にしたい人をわかっているので、それは素晴らしいことだと思います(^^)
人見知りの有名人
人見知りの有名人は、
- 岡村隆史
- オードリー若林
- バカリズム
- 千原ジュニア
- 佐藤健
- 本郷奏多
- 堀北真希
- 中川翔子
- 桐谷美玲
- 広瀬すず
などです。
意外ですが、芸人さんは人見知りする人が多いみたいですね。
人気の俳優さんも、実は人見知りだったりします。
みなさん、「仕事は仕事」と割り切れるのでしょう(^^)
一度スイッチが入れば集中できるのが、人見知りの強みです。
向いてない仕事
人見知りに向いてない仕事は下記のとおり。
- 接客業【美容師・美容部員・アパレル】
- 保険営業
- 証券会社
- 銀行
- 警察官
- 消防士
- 自衛隊
- ジムのトレーナー、インストラクター
- 企画
- 広報
- 受付
- 秘書
向いてる仕事15選に接客業がありましたが、同じ接客業でも向いてない仕事があります。
- 美容師
- アパレル店員
- 美容部員
など1対1の接客であったり、自分から話しかけなければいけない仕事は緊張してうまくいきません。
また、いわゆる体育会系の公務員もオススメしません(^_^;
性格が合わなすぎて辛いだけです…。
自分から発言したり、提案する仕事には適性がありません。
人見知りに向いてる仕事の探し方【転職活動方法】
人見知りの人に向いてる仕事がわかったら、実際に向いてる仕事を探してみましょう。
向いてる仕事の探し方は、上記15個の向いてる仕事を求人サイトで検索します。
そして、興味のある求人が見つかったらエントリーしましょう。
求人情報をみても選べない人は?

求人情報をみても、どの会社が合ってるかわからない…
情報が多すぎ…
という人は、あなたに合う会社を紹介してくれる転職エージェントに相談しましょう。
「あなたに向いてる会社を紹介してくれる転職エージェント」は、ウズウズです。
ウズウズのキャリアカウンセリングは他社の約10倍の時間をかけるので、
あなたの話をよーく聞いて、合っている会社を紹介してくれます。
事実、35000人以上の人がウズウズで転職に成功しています。
ウズウズに相談するとどうなるかは、下記の4つです。
- 人見知りに向いてる仕事に転職できる
- ストレスの少ない仕事に転職できる
- コミュニケーションに自信がなくても、会社から認められる
- 仕事を楽しいと感じられる
想像してみてください。
あなたがストレスなく、イキイキと働いている姿を。
それを叶えてくれるのがウズウズです(^^)

社会人になってまで人見知りなんて言ってられないから、今の仕事はまぁ頑張るけど…
人見知りを治したいと思って、今の仕事を選んだからわがままは言えないよね。
でも、職場の人と会うといつも疲れるし緊張する。
人見知りを克服したかったけど、実際は無理だった…
無理して頑張らなくても、自分に合う仕事はあるんじゃないかなぁ…
という人には最適です(^^)
ウズウズに相談して、人見知りに合ってる会社を紹介してもらいましょう。
ウズウズが従来の転職エージェントと違う点は、下記の5つです。
- 他社の約10倍の相談時間なので、あなたの話をよーく聞いてくれる
- あなたの話をよーく聞いて、向いてる会社を紹介してくれる
- 適職診断をしてくれる
- ブラック企業は紹介しない(転職先の定着率は95%)
- 内定率86%
ただし、ウズウズにもデメリットがあります。
デメリットは下記の3つ。
- 30代以上は相談できない
- 事務職の紹介は弱い
- 関東、名古屋、関西、福岡だけしか対応してない
でも、他にも下記の4つのメリットがあります。
- 「とりあえず相談だけ」でもOK
- 応募企業ごとに、履歴書や職務経歴書の作成のサポートをしてくれる
- 応募企業ごとに、面接対策もサポートしてくれる
- 転職後も仕事の相談ができる
ようはウズウズは、
人見知りの強みを引き出して、天職に導く転職エージェントといえますね(^^)
ウズウズへの相談は無料なので、気軽に相談してみましょう。
相談申し込みは、ウズウズのホームページから30秒で終わります。
LINEやスカイプでも相談できるので、手軽に相談できますよ。
ちなみに、ウズウズの良い話ばっかりだと「ほんとなの?」と疑いますよね?
なので、実際にウズウズ(ウズキャリ)に相談した人たちの声を、
ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめました。
- 希望の職種・会社で働くことができた
- 私の性格も含めて、合っている職種・仕事を教えてくれた
- やりたいことがなかった自分に、やりたいと思える仕事を見つけてくれた
- ウズウズの専門外の職種の転職もサポートしてくれた
- 職歴に自信がなかったけど、親身に対応してくれた
- 職歴が汚かったけど、内定をもらえた
- スムーズに就活が終わった
- ほぼ予定通りに内定が出た
- 1ヶ月弱で希望の企業から内定をもらえた
- 感謝の気持ちでいっぱい
- LINEで気軽に相談できた
- 転職後もフォローの連絡をくれる
- 手厚いサポート
- ウズウズにくれば解決する
などの声があり、評判は良いです(^^)
ただし、1つだけ注意点があります。
いくらウズウズといえど、条件の良い求人はすぐに定員が埋まります。
やっぱり人気求人は、みんな放っておかないですからね(^^;
あなたが悩んでいる間に、あなたに合う人気求人を他の人に取られてしまうんです。
もしかすると、あなたの運命の会社だったかもしれないのに…
とてももったいないので、情報収集も兼ねてすぐにウズウズに相談してみてください。
ウズウズへの相談はすべて無料なので、気軽に相談してみましょう。
ウズウズは他の転職エージェントと併用可能なので、

とりあえずウズウズにも話を聞いてみようかな
くらいで大丈夫ですよ。

ウズウズで転職するかもわからないし、
そもそもほんとに転職するかも未定。
でも、相談だけしてみたい
というのでもOKです。
幸い無料なので、もし相談して嫌だったら相談をやめればいいだけです。
ウズウズに相談して、あなたに合う会社を紹介してもらいましょう(^^)
まとめ【人見知りに向いてる仕事は技術職】
この記事をまとめます。
- 人見知りに向いてる仕事は、IT・デザイン系などの技術職、特定の人としか関わらない仕事など
- 向いてない仕事は、発信する仕事、提案する仕事など
- 人見知りに向いてる仕事や会社の探し方は、求人サイトを見るか、あなたに合う会社を紹介してくれる転職エージェント(ウズウズ)に相談する
「ストレスの少ない仕事に転職したい」
「コミュニケーションに自信がなくても、会社から認められたい」
「楽しく仕事がしたい」
という人は、一歩ずつでいいので行動しましょう(^^)
あなたが動かなければ、今の状態は変わりません。
ちなみに、あなたに向いてる仕事をさらに深掘りするために、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】も読んでみてください。
タイプ別に向いてる仕事をまとめているので、あなたに向いてる仕事をさらに絞り込めます。
あなたの天職を絞り込めますよ(^^)
あなたの仕事選びの参考になればうれしいです(^^)