
用務員の仕事ってきついのかな?
なんか1人でのんびり仕事してるイメージがあるけど、実際はどうなんだろう?
良いところも悪いところも知りたいな。
あと、僕は用務員に向いてるのかな?
他にも、1人でもくもくと働ける仕事があれば知りたいな。
こういった疑問に答える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 用務員の仕事のきついところがわかる
- あなたが用務員に向いてるかわかる
- 1人でもくもくと働ける仕事がわかる
僕、佐藤誠一はこのブログや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談にのってきました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もやってました。

用務員の仕事って、どんなところがきついんですか?
という質問もありました。
てことで、用務員の仕事のきついところを記事にまとめました。
あなたが用務員に向いてるかも診断できますよ。
また、現在の僕はフリーランスのWebライターをやってます。
自宅でもくもくとパソコン作業しながら、年収は750万円くらい。
用務員より自由度が高くて、年収も上です。
用務員以外の「1人でもくもくと働ける仕事」もまとめたので、仕事選びの参考にどうぞ。
用務員の仕事のきついところ5選
用務員の仕事のきついところは、下記の5つです。
- 肉体労働がきつい
- 仕事がつまらない
- 仕事の質問ができない
- 給料が安い
- 人間関係でつまづくと地獄
1つずつ解説しますね。
①肉体労働がきつい
想像つくと思いますが、用務員の仕事は肉体労働です。
1日中の肉体労働なので、慣れてない人にはきついですよ。
用務員の仕事内容は、ザッとあげても下記くらいあります。
- 学校の門の開閉
- 校内の清掃
- 落ち葉の片付け
- 灯油の管理
- 植物の管理
- 草刈り
- 壊れた箇所の修繕
- ワックスがけ
- 棚や看板の製作
- 銀行回り
- 駐車場の誘導
- ゴミの収集と分別
- 警備
- 学校行事の準備
- テント設営
- 事務作業の補助
- 教育委員会への書類提出
これらをすべてやらないといけないので、肉体疲労はけっこうすごいです。
肉体労働が苦手な人は、やめといた方がいいかと。
②仕事がつまらない
なぜなら、用務員は単調な仕事の繰り返しだから。
毎日ほぼ同じことの繰り返しなので、仕事に変化を求める人にはおすすめしません。
同じことをもくもくと続けられる人なら大丈夫かと。
③仕事の質問ができない
なぜなら、1人で働く仕事だから。
一応マニュアルはありますが、細かいことまで書いてありません。
先輩がいるわけじゃないので、1人で解決しないといけないのがきついところ。
用務員として働いてるので「できない」とは言えないのもきついですね。
1人でなんでも解決できる人ならいいですが、誰かに聞きながら仕事をしたい人には向きません。
④給料が安い
ぶっちゃけ、用務員の給料は安いです。
非常勤や派遣がメインだから。
一応、正規職員の地方公務員の用務員もいますが、それは募集がほぼないです。
非常勤や派遣で働くことになるので、時給は1000円台ってところ。
年収200万円台の用務員さんがほとんどです。
年収200万円台だと、結婚は難しいですね。
公務員の用務員だと年収400万~600万円くらいありますが、前述のとおり募集はほぼありません。
※欠員が出たときのみ募集。
給料は地方公務員の行政職とほぼ一緒で、ボーナスもでるので魅力的ですが、なれる可能性は限りなくゼロに近いです。
⑤人間関係でつまづくと地獄
意外かもですが、人間関係トラブルで辞める人が多いです。
教員との人間関係に失敗するパターンですね。
- 用務員を見下す教師がいる
- パシリに使う教師がいる
って感じでして、逃げ場もなければ相談できる人もいないので、きついところですね。
用務員の良いところ【残業が少ない】

ちなみに、用務員の良いところって何?
ズバリ、残業が少ないことです。
基本的に17~18時には帰れますね。
プライベートを重視したい人には良いかと。
用務員になる方法
用務員になるには、下記の3つのルートがあります。
- 自治体の非常勤の募集(1年単位の採用)
- 派遣会社
- 技能労務職の公務員試験に合格する
前述のとおり、一般的には①非常勤と②派遣がメインです。
なぜなら、用務員は単純作業なので、そんなに高い給料をもらえないから。
「非常勤や派遣で十分」というのが、現代の風潮です。
③の技能労務職の公務員は、自治体の公務員試験に合格しないといけません。
筆記試験もあるため、1年は勉強が必要ですよ。
参考:フリーターが公務員になる方法【不利じゃないけど、公務員はブラック】
ただし前述のとおり、技能労務職は欠員が出ないと募集が出ません。
募集が出ても若干名のため、かなり狭き門だと思ってください。
用務員全体に言えることですが、基本的に募集は少ないので、常に求人情報をチェックしておく必要があります。
用務員の就職を有利にする資格
ちなみに、用務員の就職に有利な資格は下記のとおり。
- 電気工事士
- 危険物取扱者
- ボイラー技士
なぜなら、業務に使える資格だから。
特に、電気工事士は簡単なので取得しておきましょう。
電気工事士は「翔泳社アカデミー」とかで勉強すると、合格率が高いですよ。
技能試験の工具一式と配線の組み方も教えてくれるので、試験対策には安心かと。
無料の資料請求があるので、興味あればどうぞ。
あなたが用務員の仕事に向いてるか診断【11の特徴】

ところで、僕は用務員に向いてるのかな?
結論、用務員に向いてる人の特徴は、下記の11個です。
6つ以上に当てはまれば、あなたは用務員に向いてるかと。
- DIYが好き
- 庭いじりが好き
- 体力がある
- 腰が強い
- 筋力に自信がある
- 体が丈夫な人
- 単純作業の繰り返しが好き
- 細かいことに気がつける
- 人からどう思われても気にしない人
- 安い給料でもOKな人
- 1人でもくもくと働きたい人
あなたはいくつ当てはまりましたか?
用務員に向いてる人は転職してみよう
用務員に向いてると診断結果がでたら、ぜひとも用務員に挑戦してみましょう。
- 自治体の非常勤募集→自治体のホームページで求人を見る
- 派遣会社→「用務員 派遣」でググればOK
- 地方公務員の技能労務職の募集→地方公務員の募集を見る
って感じで求人を探せます。
用務員に向いてない人は他の仕事に転職しよう
用務員に向いてないと診断結果が出た人は、悪いことは言わないので他の仕事にしときましょう。
世の中には17000以上の職種があるので、あなたに向いてる仕事は他にあります。

でも、自分に向いてる仕事がわからない…
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】をどうぞ。
タイプ別に向いてる仕事を明記してるので、あなたに向いてる仕事がすぐにわかります。
また、転職活動の手順は、【失敗しない】転職活動の進め方5ステップ【平和な人生にする方法】にまとめてます。
1人でもくもくと働ける仕事3選

用務員じゃなくても、1人でもくもくと働ける仕事があれば興味あるなぁ。
なんか良い仕事ある?
結論、下記の3つは「1人でもくもくと働ける仕事」です。
- ビルメンテナンス
- プログラマー
- Webライター
用務員にこだわりがないなら、他の選択肢も見た上で検討しましょう。
1つずつ解説しますね。
①ビルメンテナンス【年収300万円くらい】
簡単にいうと「用務員のビル版」です。
やることは用務員と似てるので、1人でもくもくと働けますよ。
- ビルのメンテナンス
- 故障箇所の修理手配
などを行います。
未経験からビルメンテナンスで働く方法
結論、未経験でも転職できます。
そこまで専門的なスキルが必要ないから。
あなたに合う会社は、転職エージェントに紹介してもらえます。
無料なので、紹介される求人を見てから判断できますよ。
参考:20代におすすめの転職エージェント3選【転職に失敗しない利用方法】
もし可能なら、電気工事士の資格があると始めやすい仕事ですね。
簡単な電気工事ができたほうがいいので。
②プログラマー【年収400万~2000万円】
プログラマーも、割と1人でもくもくとこなす仕事です。
会議もありますが、基本は1人でもくもくとパソコン作業を行います。
最初はIT企業に勤める必要がありますが、数年スキルを積めばフリーランスに転向できてノマド生活も可能。
フリーランスのプログラマーだと、年収2000万円くらい稼ぐ人もゴロゴロいますよ。
家・カフェ・旅行先で、1人でもくもくと稼げます。
ちなみにプログラマーの仕事の詳細は、プログラマーの仕事のきついところ5選【ただしノマド生活も可能です】にまとめてます。
未経験からプログラマーになる方法

でも、プログラミングって難しいんでしょ?
結論、プログラミングスクールで学べばOK。
担当講師がわからないところをすぐ教えてくれるので、挫折しにくいから。
プログラマーの年収は高めなので、プログラミングスクールの費用はすぐ回収できますよ。
無料体験があるスクールで、まずはプログラミングに触れて相性を見たほうがいいかと。
※向き不向きがあるので。
無料体験(オンライン)があるプログラミングスクールは、【無料含む】おすすめのプログラミングスクール3選【ノマド人生可能】にまとめてます。
③Webライター【年収10万~700万円】
Webライターは、パソコン1台あれば1人でできるから。
冒頭でお伝えしたとおり、僕はフリーランスのWebライターでして、年収750万円くらいです。
夫婦でのんきにノマド生活してるので、割と幸せです。
デメリットは、最初は稼げないこと。
正社員の募集は少ないので、副業からWebライターを始めるのが一般的です。
未経験からWebライターで稼ぐ方法
本で勉強できます。
初心者さんに一番おすすめなのは、「今すぐ始められるWebライターの入門書【副業OK】:未経験から在宅で月20万円を稼ぐ方法」ですね。
Webライターの始め方や稼ぎ方が、わかりやすく解説されてます。
まとめ【用務員の仕事はきつい。向いてないなら他の仕事がいいかも】
最後にもう一度、用務員の仕事のきついところをまとめておきます。
- 肉体労働がきつい
- 仕事がつまらない
- 仕事の質問ができない
- 給料が安い
- 人間関係でつまづくと地獄
そして、用務員に向いてる人の特徴は下記の11個です。
6つ以上あてはまれば、あなたは用務員に向いてるかと。
- DIYが好き
- 庭いじりが好き
- 体力がある
- 腰が強い
- 筋力に自信がある
- 体が丈夫な人
- 単純作業の繰り返しが好き
- 細かいことに気がつける
- 人からどう思われても気にしない人
- 安い給料でもOKな人
- 1人でもくもくと働きたい人
用務員に向いてるようなら、さっそく求人を探してみましょう。
電気工事士の資格があると転職が有利なので、できれば先に取得しておくと良いですよ。
電気工事士は「翔泳社アカデミー」とかで勉強すると、合格率が高いです。
※無料の資料請求あり。
用務員に向いてないなら、悪いことは言わないので他の仕事にしときましょう。
あなたに向いてる仕事は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】でわかります。
また、1人でもくもくと仕事をしたいなら、下記の3つの仕事もおすすめ。
- ビルメンテナンス
- プログラマー
- Webライター
あなたに合うビルメンテナンスの会社は、転職エージェントが無料で紹介してくれます。
参考:20代におすすめの転職エージェント3選【転職に失敗しない利用方法】
プログラマーは、無料体験のあるスクールで試してから検討すればOK。
参考:【無料含む】おすすめのプログラミングスクール3選【ノマド人生可能】
プログラマーの仕事内容は、プログラマーの仕事のきついところ5選【ただしノマド生活も可能です】にまとめてます。
失敗しない転職活動の手順は、【失敗しない】転職活動の進め方5ステップ【平和な人生にする方法】をどうぞ。
あとは行動あるのみ。
あなたの仕事選びの参考になればうれしいです( ̄^ ̄)ゞ