
神経質な人に向いてる仕事を知りたい。
神経質な性格って、強みとかあるの?
神経質すぎる性格を直したいな…
向いてない仕事は精神的にキツいから、やりたくないなぁ。
といった、疑問や悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 神経質な人に向いてる仕事11選【ルールを守ってコツコツやる仕事が向いてます】
- 神経質な人の強み【ちょっとした変化も見逃さない】
- 神経質な人の弱み【心配しすぎ】
- 神経質な性格の克服方法【普通の人はそこまで考えてない】
- 神経質な有名人【努力家が多い】
- 神経質な人に向いてない仕事7選【予測できないことは苦手】
このサイトの運営者、佐藤誠一です。
僕は、この他にも就職・転職系のサイトを運営していて、今までに3000人以上の職業相談に無料でのってきました。

私に向いてる仕事を教えてください
という相談は、本当に多いです。
今までに神経質な人からの相談もあり、僕は適職診断の本や適職診断サイトを使ってアドバイスしてきました。
その結果、実際に向いてる仕事に転職できたので、ある程度信ぴょう性はあると思います。
向いてない仕事は、心身ともに疲れますよね(^_^;)
しかも、なかなか長続きしません…
この記事を参考に、あなたが長く働ける仕事を探してください(^^)
目次
神経質な人に向いてる仕事11選【ルールを守ってコツコツやる仕事が向いてます】
神経質な人に向いてる仕事は、下記の11個です。
- 経理
- 校正
- エンジニア
- プログラマー
- データアナリスト
- 研究・開発職
- 工芸職人
- 士業
- 清掃業
- 家事代行
- 警備員
上記の仕事の特徴は、
- 正確さが求められる仕事
- モノをつくる仕事
- ルールがしっかりしている
- 細かいところまで気を配る
- 自分のペースで進められる
経理や校正の仕事は正確性が求められるので、仕事で手を抜かない神経質な人に向いています。
モノづくり系の仕事も良いでしょう。
なぜなら、神経質な人は地道にコツコツと作業を続けられるからです。
ちなみに、プログラマーについてはプログラマーの仕事のきついところ5選【ただしノマド生活も可能です】にまとめてます。
また、神経質な人には士業も向いています。
士業は、ルールを守らなければならない仕事だからです。
神経質な人はルールを守りつつ、準備を怠りません。
そのため、周りの人たちに信頼されやすいです(^^)
清掃業・家事代行・警備員の仕事は、自分のペースで進められるので働きやすいです。
また、細かいところまで気を配れる神経質な人は、他の人が気づけない部分まで気がつくかもしれません(^^)
神経質な人の強み【ちょっとした変化も見逃さない】
神経質な人の強みは、下記のとおり。
- 他の人が気づかないところに気づける
- ルールや時間を守る
- 真面目で仕事が丁寧
- 責任感が強い
- 準備を怠らない
- 最後まで手を抜かない
- 妥協しない
神経質な人は、ちょっとした変化にも敏感に反応します。
そのため、新しい発見ができるのも強み。
それがきっかけで、新しいアイデアや新しい技術が生まれることもあるでしょう(^^)
神経質な人は、普通の人とは違う世界が見えています。
あなたのその才能を活かせる仕事を選べば、ストレスが少なく活躍できますよ(^^)
神経質な人は能力高いので、仕事選びを間違えなければ活躍できますよ!
神経質な人の弱み【心配しすぎ】
神経質な人の弱みは、下記のとおり。
- 度を超えた心配症
- 細かすぎて融通がきかない
- 他人の行動や言動が気になる
- 気になりだすと集中できない
- ストレスをためやすい
- ネガティブになりがち
- 妥協できない
神経質だと、マジで疲れますよね(^_^;)
僕も神経質なので、気持ちよーくわかります…
神経質な人は、とにかくストレスが少ない仕事を選びましょう。
普通の人よりイライラしやすいので、仕事選びを間違えると最悪。
神経質な人ほど、仕事選びは慎重に。
仕事選びを間違えなければ、楽しい人生を送れますよ(^^)
僕も極度の神経質なので、だいぶ苦労しました(涙)
マジで向いてる仕事を選ばないと、きついっすよ。
神経質な性格の克服方法【普通の人はそこまで考えてない】
神経質な性格の克服方法は、考えをちょっと手前でやめることです。
普通の人は、そこまで考えてないからです。
あなたが考えるレベルは、一般的には考えすぎ。
僕も神経質ですが、38年生きてきて、自分より考えてる人はほとんど会ったことがありません。
あなたが必死に考えても、残念ながら無駄になることが多いです。
そこまで聞くと何とも損な性格ですが、メリットもありますよ。
普通の人が考えてないことまで思慮が回るので、人よりも優位に立てる可能性があります。
「そこまで考えてたの!?」というのは、いずれにしても有利。
トラブルになりそうなときは、とにかく相手の弱点を記録しましょう。
いざというとき、あなたの圧勝です(^^)
「考えすぎで心配症」という損な性格に見えますが、いざというときは思慮深さが武器になります。
なので結論、深く考えてもいいけど、外向けには考えを浅めに止めることです。
この辺のラインを意識できれば、「ここからはバカにはわかるまい」と笑えるようになります。
ようは、外向けの考えるレベルと、あなたのレベルを分けることがコツ。
いざというとき自分を守れるメリットがあります。
神経質な有名人【努力家が多い】
神経質な有名人をご紹介します。
- 菜々緒
- 北乃きい
- 山本彩
- 堀田茜
- 坂上忍
- 中居正広
- 本郷奏多
- 窪田正孝
- 岡田将生
- 大竹一樹
- 田村淳
- 草彅航基(芸人)
地道に努力を続けてきた人が多い印象ですね(^^)
「神経質=潔癖」なイメージもあります笑
いずれにしても成功してる人が多いので、あなたにも優れた才能があるかもしれません。
神経質な人に向いてない仕事7選【予測できないことは苦手】
神経質な人に向いてない仕事は、下記の7個です。
- 営業
- 公務員
- 美容部員
- アパレル店員
- 飲食店の接客
- 保育士
- 幼稚園の先生
上記の仕事は、
- 柔軟な対応が求められる
- 人間関係が複雑で理不尽が多い
- ノルマがきつい
- 行動が予測できない
ため、神経質な人には向いていません。
特に子どもは予測不能な動きをするので、神経質な人には難しいです(^_^;)
向いてる仕事で長く働きたいなら【自己分析からはじめよう】

次は向いてる仕事で長く働きたい。
と思うあなたは、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】の記事を読んでみてください。
様々なタイプの向いてる仕事を解説しています。
自己分析の参考にしてください(^^)
まとめ【神経質な人は能力が高い】
この記事をまとめます。
- 神経質な人に向いてる仕事は11個
- 変化を見逃さないでチャンスをつかもう
- 心配しすぎは弱みでもあるが強みでもある
- 向いてない仕事は7個
- 自己分析を徹底して長く働ける仕事を見つけよう

神経質な人に向いてる仕事を知りたい。
100%自分に合った仕事を見つけるのって、難しいよね…
だから、我慢して今の仕事続けるしかないか。
でも、本当は向いてる仕事でストレスなく働きたい。
というあなたの参考になればうれしいです(^^)
ちなみに、長く働ける会社かどうか見極めるには、いくつかチェックポイントがあります。
離職率が高いブラック企業に就職したくない人は、
離職率が低い中小企業の探し方11選【合う会社に転職する方法も解説】を読んでみてください。
離職率が低い中小企業の探し方などの解説をしています。