
社会人2年目なのに仕事できないのが辛い…
もう2年目なんだから、1人で仕事できるようにならないとだよね。
でも、全然仕事がうまくいかない…
上司からも「もう新人じゃないんだぞ」と怒られるし…
後輩もできたし、ちゃんと仕事ができるようになりたい。
仕事ができるようになって、頼りにされたい。
自信をもって働きたいなぁ。
どうすれば仕事ができるようになるかなぁ?
といった、疑問や悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 社会人2年目で仕事できないのが辛いときの解決策【タスク管理が重要】
- どうしても限界なら転職する【2年目はチャンスが多い】
このサイトを運営している、佐藤誠一です。
僕は新卒で就職した郵便局で、1年経つ頃になってもまだできない仕事があって悩んでいました。
だから、2年目くらいで仕事ができなくて悩む気持ちは、痛いほどわかります。
でも、自分なりに仕事を整理していくうちに、なんとか仕事ができるようになりました。
この記事では、2年目になってある程度仕事を覚えた僕が書いたので、信ぴょう性があると思います。
当時、僕が仕事を覚えたノウハウを解説していきます。
ちなみに、僕は郵便局を1年半で辞めました。
人間関係に悩んだからです。
入社2年目であっても、どうしても辛いなら転職もアリです。
僕は現在フリーランスのWebライターをやっていますが、毎日家で仕事をしながら、郵便局時代の4倍稼げています。
転職して状況が良くなることもあるんです。
それでは、さっそく見ていきましょう(^^)
目次
社会人2年目で仕事できないのが辛いときの解決策【タスク管理が重要】
社会人2年目で仕事できないのが辛いときの解決策は、下記の5つです。
- できること・できないことを明確にする
- できないことは周りの人に教えてもらいながら覚える
- 仕事のマニュアルを作る
- タスク管理をする
- 1つずつ確実に終わらせる
社会人2年目になったら、タスク管理をきちんとしましょう。
タスク管理ができると、1日の流れを客観的に見ることができるからです。
タスク管理にはスマホのカレンダーが便利
タスク管理にToDoリストを使う人もいますが、やることが増えすぎる可能性があります。
やることが多いと、全部できなかったとき自己嫌悪に陥るのであまりオススメしません(^_^;)
ToDoリストより、スマホのカレンダーを使うと良いですよ。
スマホに入っているカレンダーは、予定を入れるときに時間も指定できるので、1つの仕事にどれくらい時間を使うかも決めておきましょう。
時間を配分してやることを決めておけば、1日にできる仕事量がだいたい分かるからです。
1日にできる仕事量を把握できれば、スケジュールも立てやすくなります。
また、時間には余裕をもたせておくのがコツ。
急な仕事を頼まれてスケジュールが狂ったとしても、修正しやすくなります(^^)
まだ社会人2年目なんだから完璧に仕事ができなくていい

社会人2年目にもなって仕事ができないなんて、俺ってダメな奴だな…
と悩む人はけっこう多いです。
僕もそうだったので…(^_^;)
ですが、まったく悩む必要はありません。
だって、まだ2年目だから。
社会人2年目にできることなんて、まだまだ少ないです。
わからないことは分かる人に聞いて、少しずつできるようになれば大丈夫(^^)
わからないことを教えてもらう方法
ちなみに、わからないことを教えてもらう方法は、
で相談すること。
はいかいいえで答えられる質問だと、忙しいときでも比較的答えてもらいやすいです。
例えば、

○○がわからないんですけど、□□にするってことですか?
みたいな感じ(^^)
2年目になると、

全部1人でできるようにならなきゃ…
と思って相談しにくくなりますが、わからないまま仕事を進めるほうが迷惑をかけます。
聞くのは恥ずかしいことじゃないので、わからなければタイミングを見て相談しましょう。
なぜ2年目は仕事できないのが辛いのか?【立場や環境が急に変わるから】
社会人2年目で仕事できないのが辛い理由をまとめてみました。
あなたに当てはまるものはありませんか?
- 周りと比較してしまう
- 周りから比較される
- 後輩ができてプレッシャー
- 急に仕事量が増える
- 仕事がわからないのに相談しにくい
- もう新人じゃないんだからという雰囲気で、言い訳が通用しなくなる
- 仕事のミスや失敗がまだまだあり、会社を辞めるか迷う
- ただ、会社を辞めてすぐに転職先が見つかるかどうかもわからないから不安
- ちゃんと相談できる相手がいない
2年目になると、いきなり後輩ができて仕事量も増えます。
それだけでも大変なのに、先輩や上司も、
という無言のプレッシャーを送ってくるから、やるしかないんですよね…
会社以外の人に仕事の悩みを相談しても、

まだ2年目なんだから頑張りなよ!

ここを乗り越えれば変わるって!
など、真剣に相談にのってくれる人が周りにいないとけっこうキツいです(^_^;)
どうしても限界なら転職する【2年目はチャンスが多い】
今の仕事がどうしても限界なら、転職しましょう。
辛い仕事を無理にやっても、結局長続きしないからです。

最低3年は頑張れ。
3年続ければ見えてくるものがある。
と言う人もいますが、3年で仕事ができるようになる根拠なんてないですよね(^_^;)
20代なら、2年で辞めても仕事の選択肢がたくさんあるから大丈夫。
しかも、新卒入社で2年目なら、第二新卒枠も狙えますよ(^^)
第二新卒はあなたのやる気などを見るポテンシャル採用なので、スキルがなくてもチャンスはあります。
20代の3年は超貴重なので、無駄にしないでください。
次は長く続けられる仕事を選ぶ
転職するなら、次は長く続けられる仕事を選びましょう。
長く続けられる=あなたに合ってる仕事だからです。
長く続けられる仕事の選び方は、
- あなたに向いてる仕事
- あなたがやりたいこと
から考えると良いです。
理由は下記の2つ。
- 向いてる仕事は他の人よりできる
- やりたいことだったら辛くても頑張れる
自分に向いてる仕事ややりたいことがわからない人は、下記の記事を読んでみてください。
転職活動は働きながらがベスト
ただし、転職活動するなら働きながら進めましょう。
理由は、下記の2つ。
- 空白期間があると転職に不利
- お金がないと生活できない
①は、自分が採用側になって考えるとわかりやすいです。
もしあなたが面接官で、面接者の履歴書に空白期間を見つけたらどう思いますか?

この空白期間、いったい何をしていたんだろう?
うちの会社でやってけるのかな?
うちもすぐ辞めちゃわないか心配…
と、良くないほうに考えちゃいませんか?
空白期間は、採用側にネガティブな想像をさせる可能性があるから、転職に不利と言えます。
また、②の金銭面は、お金がなくても生活できる人ならいいですが、実際はそうもいかない人が多いと思います。
だから、大変でも働きながら転職活動するしかありません。
ちなみに、働きながら転職活動しても大変じゃなくなる方法を、
転職活動は大変ですよね【大変じゃなくなる方法を解説します】にまとめているので、参考にしてください。
社会人2年目が第二新卒を狙うための転職活動方法
2年目で転職活動するときの最大の山場は、面接です。

なんで、すぐ仕事やめちゃうんですか?
って面接官に聞かれたら、なんて答えますか?
けっこう困る質問ですよね(^^;
第二新卒の転職は「若い」という点では有利ですが、「すぐに仕事を辞めた」という点では不利なんです。
結論、第二新卒の転職は「面接対策が命」といってもいいですね。

なんで、すぐ仕事やめちゃうんですか?
と聞かれたときの答えをパッと思いつけなかった人は、悪いことは言わないので「第二新卒に強い転職エージェント」に相談してください。
あなたが仕事を辞める理由の伝え方を教えてくれますよ(^^)
第二新卒に強い転職エージェントは、面接の答え方のノウハウをもっているからです。
不安があるなら、第二新卒に強い転職エージェントに助けてもらいましょう。
第二新卒に強い転職エージェントはウズウズ
第二新卒に強い転職エージェントに相談するなら、ウズウズに相談してください。
ウズウズは、第二新卒の転職で「内定率86%」という驚異的な実績があるからです。
なので、

なんで、すぐ仕事やめちゃうんですか?
の質問の答え方も教えてくれます。
ウズウズの転職相談の時間は、一般の転職エージェントの約10倍。
あなたの話をよーく聞いて、あなた独自の面接トークを作ってくれますよ(^^)
ウズウズで転職した人の定着率は95%もあるので、あなたに合った会社を紹介してくれます。
想像してみてください。
あなたが仕事を楽しんでいる姿を。
それを叶えてくれるのがウズウズです(^^)

自分に合ってる会社で、やり直したい!
というあなたに最適です。
ウズウズの転職相談はすべて無料なので、気軽に相談してみてください。
相談申し込みは、ウズウズのサイトから30秒で終わります。
LINEやスカイプでも相談できるので、気軽に相談できますよ(^^)

まだ転職すると決めたわけじゃないけど、
話だけ聞いてみたいな…
という段階でも丁寧に相談にのってくれます。
どのみち無料なので、相談して「違うな」と思ったら相談を辞めればいいだけです。
情報収集も兼ねて、ウズウズに相談してみましょう。
ちなみに、実際にウズウズに相談した人たちの声を、
ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】にまとめたので、興味あれば読んでみてください。
結論、評判は良いですよ(^^)
まとめ【2年目はまだまだ仕事ができなくて当たり前】
この記事をまとめます。
- 社会人2年目で仕事できないのが辛いなら、タスク管理で仕事を整理する
- まだ2年目なんだから仕事ができなくてもいい
- 社会人2年目は立場や環境が急に変わるから辛くなる
- 限界なら転職する。新卒2年目なら第二新卒枠も狙えてチャンスが多い
- 次は長く続けられる仕事を選ぶ
- 面接が山場なので、ウズウズに相談する

もう社会人2年目になったんだから、1人で仕事できるようにならないとな。
でも、全然仕事がうまくいかない…
ミスや失敗ばかりで、辛い…
というあなたの参考になれば、うれしいです(^^)
ちなみに、仕事で失敗しやすい人は、
仕事で失敗したときの対処法【失敗したあとの立ち直り方も解説】を読んでみてください。
失敗は成長だと思えれば、すぐに立ち直れますよ(^^)