
仕事をすぐ辞めたくなってしまう…
前の仕事が嫌で転職したけど、今の仕事ももう辞めたくなっている…
どうして自分はこんなに仕事が続かないんだろう…?
もしかして、どこに行っても続かないダメ人間…?
どうしたら仕事が長続きするか知りたい。
自信をもって、長く安定して働きたいな。
こういった悩みに答える記事です。
本記事でわかることは下記のとおり。
- 仕事をすぐ辞める人の特徴がわかる
- 仕事をすぐ辞めるメリットとデメリットがわかる
- 仕事を長続きさせる方法がわかる
僕、佐藤誠一はこのブログや他の転職系サイトで、3000人以上の転職相談を受けてきました。
※全国職業相談センターというサイトで、相談対応もやってました。

仕事をすぐ辞めたくなってしまいます…
という相談もかなり受けました。
僕がアドバイスして、今は仕事が長続きしてる人もいますよ。
実は、僕自身も5回転職してます。
嫌な仕事だと、すぐ辞めたくなってしまうタイプ。
短い仕事だと下記のとおり。※バイト含む。
- 公務員:1年半
- インターネットプロバイダーの販売:3ヶ月
- 佐川急便の荷下ろし:4ヶ月
でも、現在は在宅×フリーランスのWebライターで、年収750万円くらい。
今の仕事は、4年くらい続いてます。
結論、仕事が長続きするには、仕事選びのコツがあります。
昔は仕事をすぐ辞めたくなったけど、今は長続きできてる僕が書いたので信ぴょう性があるかと。
この記事を読むことで、あなたも自信をもって長く働けるようになりますよ。
目次
仕事をすぐ辞める人の特徴7選【男も女も辞める理由は明確】
結論、仕事をすぐ辞める人の特徴は、下記の7つです。
- やりたい仕事じゃない
- 飽きっぽい
- 仕事に失敗して怒られると辞めたくなる
- 完璧主義
- 職場の人間関係が苦手
- 仕事をすぐ辞めても生きていける
- 他人と比較してしまう
この辺は男女差はありませんね。
1つずつ解説します。
①やりたい仕事じゃない
仕事をすぐ辞める人は、そもそもやりたい仕事をやってません。
やりたい仕事じゃないので、すぐ辞めたくなるのも当然です。
- 給料
- 休日
- 通勤時間
など条件だけで仕事を選ぶと、仕事がつまらなくなりがち。
仕事を選ぶときは、仕事内容で決めるのがコツです。
②飽きっぽい
そもそも、1つの仕事を長く続けるのが苦手だから。
飽きっぽい人は、「飽きっぽい人に向いてる仕事」をするのがおすすめ。
詳しくは、飽きっぽい人に向いてる仕事15選【好きなことで才能を活かす】にまとめたのでどうぞ。
③仕事に失敗して怒られると辞めたくなる
怒られることで、自信をなくしてしまうイメージですね。
怒られる=期待されてる証拠なのですが、「怒られる=ダメ」と認識して辞めたくなってしまいます。
仕事で怒られるときの対処法は、仕事で怒られるときの対処法【怒られない人をマネしまくればOK】を参考にどうぞ。
④完璧主義
完璧主義の人は、仕事を辞めたくなる傾向にあります。
なぜなら、自分に完璧に合う職場を探しているから。
ただし、そもそも「自分に完璧に合う職場」は存在しません。
理由は、人が作った会社だから。
完璧に合う職場=起業しかありません。
完璧主義の人は「完璧主義の人に向いてる仕事」がおすすめ。
詳しくは、完璧主義に向いてる仕事17選【適職に転職する方法も解説】をどうぞ。
⑤職場の人間関係が苦手
人間関係が理由で辞める人は、かなり多いです。
この辺は相性なので、仕方ないところ。
職場の同僚は選べないですからね。
人間関係の対処法は、会社の人間関係に疲れたときの改善法5選【辛いなら辞めるのもアリ】を参考にどうぞ。
⑥仕事をすぐ辞めても生きていける
実家暮らしなど、仕事をすぐ辞めても生きていける人もすぐ仕事を辞めがち。
経済的なリスクが少ないですからね。
ただし、退路があることで転職を繰り返してしまうため、退路を経った方がいいかも。
※後述します。
⑦他人と比較してしまう
となりの芝生が青く見えるからですね。
他人との比較には終わりがないので、悪い連鎖を経たないと幸せにはなれません。
「他人との比較の深刻さ」は、メンタリストDaiGoさんのYoutubeで解説されています。
仕事が長続きする人の特徴
ちなみに仕事が長続きする人の特徴は、下記のとおり。
- やりたいことを仕事にしている
- 失敗も自分の成長に役立つものだと考えられる
- 頑張りすぎず上手に手を抜ける
- コミュニケーションを取るのが苦じゃない
- 他人と比較しない
結論、やりたい仕事をやるのが一番ですね。

そんなこと言われても、やりたい仕事なんて特にないんだけど…
という場合は、やりたい仕事がない人の職業の見つけ方7選【転職活動をスタートできる】をどうぞ。
あなたがやりたい仕事を見つける方法を解説しています。
仕事をすぐ辞めるメリット・デメリット

すぐに仕事を辞めるメリットとデメリットも知っておきたいな。
結論、仕事をすぐ辞めるメリットとデメリットは、下記のとおりです。
メリット | デメリット |
今の状況から抜け出せる
ストレスを抱えにくい 最悪バイトで食いつなげる |
転職が不利になる |
メリットとデメリットを知ったうえで、仕事を辞めるかどうか慎重に判断しましょう。
仕事をすぐ辞めるデメリットは転職が不利になること【ブラック企業に要注意】
なぜなら、「またすぐ辞めるのではないか?」と不安視されて、採用されにくくなるから。
例えば、あなたが採用担当者だったら、下の2人のどちらを採用しますか?
- Aさん:前職3年
- Bさん:前職3ヶ月
まぁ、Aさんですよね。
長く働いてくれそうだし。
短期離職を繰り返すと、仕事はあるけど選択肢は減ります。
そして、なかなか転職先が決まらず、

どこでもいいから働かなきゃ…
と焦って会社を決めると、ブラック企業に転職してしまう危険性もあるので注意してください。
※仕事を長続きさせる方法は、後述します。
【ただし】仕事をすぐ辞めた方がいい場合【うつなど病気なら仕方ない】
ただし、やむを得ない場合はすぐに仕事を辞めてください。
あなたの人生が一番大事だからです。
例えば、下記はすぐに辞めた方がいいですよ。
- 病気(うつなど)
- パワハラ
- セクハラ
- 長時間のサービス残業
- 給料が安すぎて生活できない
- ブラック企業
合わない仕事をすぐに辞める方法【退職のコツ】
ちなみにすぐに会社を辞める方法は、仕事を辞めたいときの3つの対処法【甘えでも逃げでもないから大丈夫】を参考にどうぞ。
1日も早く今の会社を辞めたいなら、参考になるかと。
仕事を長続きさせる5つの方法【自己分析がめちゃめちゃ大事】

なんとか仕事を長続きさせる方法を知りたいな。
ここからは、仕事を長続きさせる方法を解説します。
僕が職業相談を受けた中で、

本当は長く働きたいんです。
と悩んでいる人が多かったので。
具体的には下記の5つです。
- まずは自分を知ることから始める
- あなたに向いてる仕事を選ぶ
- あなたに合う会社に転職する
- 一人暮らしをする
- ストレスを解消する
仕事をすぐ辞めてしまう人は試してみてください。
1つずつ解説します。
①まずは自分を知ることから始める
まずは自分のことをよく知りましょう。
自分のことを知らないと、やりたいこともわからないからです。
自分を知るには、きちんと自己分析をしましょう。
過去のあなたを棚卸しすることで、あなたのやりたいことや向いてることが見えます。
自分を知る方法は、簡単な自己分析のやり方7ステップ【楽だけど完璧な自己分析のコツ】をどうぞ。
簡単なやり方で、自己分析ができます。
②あなたに向いてる仕事を選ぶ
そもそも、あなたに向いてる仕事を選びましょう。
向いてる仕事なら長続きするからです。
僕もWebライターが向いてたみたいで、仕事がうまくいきました。
向いてる仕事は頑張れば成果が出るし、他の人よりできるので純粋に楽しいですよ。

私に向いてる仕事ってなんだろう?
という人は、向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】をどうぞ。
様々なタイプ別の向いてる仕事を解説してるので、あなたに向いてる仕事がすぐわかります。
③あなたに合う会社に転職する
あなたに合う会社に転職しましょう。
シンプルに長続きするから。
具体的には、転職先の定着率が高い転職エージェントを使うといいかなと。
定着率が高い=長く働いてる証拠ですからね。
ウズウズとかに相談すればOKです。
定着率が95%と高いので、あなたも長く働ける合う会社に転職できます。
無料なので、とりあえず相談しつつ、紹介される求人をみつつ、ウズウズを利用するか決めればOK。
メール1本で相談をやめられます。
ウズウズの評判は、ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】をどうぞ。
④一人暮らしをする
実家で暮らしている人は、1人暮らしをするのも手です。
1人暮らしだと、生活があるので仕事を辞めにくくなるからです。
実家なら家賃や水道光熱費、食費がかかりませんが、1人暮らしの場合は自分で支払わなければいけません。
つまり、お金がないと生活できない状態。
お金のために我慢できるので、仕事は長続きします。
⑤ストレスを解消する
我慢できるようになっても、ストレスは溜めないようにしましょう。
ストレスを溜めすぎると爆発するから。
だから、こまめに仕事のストレスは解消するのがベスト。
ストレス解消法は、仕事のストレスを解消する方法【原因がわかっても解決しないなら転職】で解説してます。
【解決策】仕事をすぐ辞めるならフリーランスもあるから大丈夫

でも、次の仕事もすぐ辞めたくなったらどうしよう…
私はどこに行っても通用しないダメ人間…?
ますます転職が不利になって、どこにも転職できなくなっちゃうよ…
結論、どうしてもすぐ辞めたくなるなら、フリーランスに転向しましょう。
フリーランスは正社員じゃないので、転職回数とか関係ないから。
【体験談】僕もフリーランスに転向しました
理由は、自由に生きたかったから。
会社員って、通勤あるし、上司の命令は絶対だから、なんか嫌だったんですよね。
なので、フリーランスのWebライターを始めました。
結論、かなり性格に合ってたみたいで、長続きしてます。
冒頭でも触れましたが、年収は750万円くらいで、じわじわと上がってます。
毎日家とかカフェで、自由にパソコン作業してる生活でかなり幸せ。
こういう生活をして思うことは、どうしてもすぐ辞めたくなるのは、正社員という生き方が合ってないんだと思います。
そして、現代はフリーランスでも生きれる時代なので、どうしても正社員が嫌ならフリーランスに転向していいと思いますよ。
「正社員じゃなきゃダメ」みたいな時代は終わったので、自由に生きましょうよ。
フリーランスで食っていく方法は、働きたくない人に向いてる仕事は在宅のフリーランス【本気なら投資家】を参考にどうぞ。
【大丈夫】仕事をすぐ辞める人は甘えではない

仕事をすぐ辞めるなんて、甘えなのかな…?
結論、甘えとは違いますね。
シンプルに、あなたがいるべき場所に出会えていないだけです。
可能性があることはすべて行動して、あなたの居場所を探せばいいだけです。
人生に本気になってる=甘えじゃないと思いますよ。
まとめ【仕事をすぐ辞めるなら5つの対処法を自信を取り戻せる】
ということで、仕事をすぐ辞めるあなたを卒業するには、行動あるのみです。
何か行動しないと、短期離職を繰り返して、どこにも転職できなくなってしまいますよ。
残るのはブラック企業とか安いバイトくらいなので、人生はヤバめに。。。
本記事で紹介した内容を行動すれば、自信をもって長く安定して働ける人生になりますよ。
具体的な対処法は下記の5つです。
- 自己分析する
- あなたに向いてる仕事を選ぶ
- あなたに合う会社に転職する
- 1人暮らしする
- ストレスを解消する
あなたに合う会社は、ウズウズとかに相談すればいいかと。※定着率95%
無料なので、紹介される求人をみてから、ウズウズを利用するか判断すればOKです。
※メール1本ですぐ相談をやめられます。
参考:ウズキャリの評判や口コミをご紹介【悪い評判がある理由も解説】
最悪、フリーランスに挑戦すればいいだけですが、挑戦しないとダメですよ。
あとは行動するだけです。
人生を変えるきっかけにどうぞ。