
仕事はなんでもいい人が、仕事を選ぶ時のコツを知りたい。
正直、マジでなんでもいいからどっか就職したいなぁ。
でも、なんでもいいで仕事を選んで大丈夫かちょっと不安ではある。
やりたいことはないけど、やりたい仕事ができたら楽しいのかな?
といった、疑問や悩みに答えます。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 仕事はなんでもいい人が仕事を選ぶコツがわかる
- やりたい仕事を見つける方法がわかる
- それでもやりたい仕事がない時の裏ワザがわかる
このサイトの運営者、佐藤誠一です。
僕は、自分が運営する就職・転職系サイトから、今まで3000人以上の職業相談に無料でのってきました。
過去に、

仕事はなんでもいいんですけど、オススメの就職先ってありますか?
なんでもよすぎて、なかなか決められないんです。
といった相談も受けたことがあります。
結論、仕事はなんでもいいなら消去法で絞りましょう。
消去法で仕事を絞れば選びやすいし、失敗も少ないから。
僕が相談者さんにアドバイスをした結果、就職がうまく行った人もいます。
そんな僕が書いた記事なので、ある程度の信ぴょう性はあるかと。
なんでもいいから仕事を探しているあなたの参考になれば、うれしいです(^^)
目次
仕事はなんでもいい人は消去法で絞ればOK
仕事はなんでもいい人は、消去法で絞りましょう。
冒頭でもお伝えしたように、消去法で仕事を絞れば下記2つのメリットがあるから。
- 選びやすい
- 失敗が少ない
なんでもいいって言っても、本当になんでもいいわけないですよね。
仕事の選択肢も多すぎると、逆にめんどうになりますよ。
やりたくない仕事は除外する
簡単にできる消去法は、あなたがやりたくない仕事を除外すること。
やりたくない仕事以外だったら、やってもいい仕事だから。
例えば、下記のような感じで除外すればOK。
- 人とコミュニケーションを取るのは苦手
- 肉体労働はたぶんムリ
- 数字を使う仕事は苦手かも
残ったものが「やってもいい仕事」です。
くわしくは、簡単な自己分析のやり方7ステップ【他人に聞いてさらに精度アップ】を参考にどうぞ。
苦手じゃないことを仕事にする
やりたいことがないなら、あなたが苦手じゃないことを仕事にしましょう。
苦手じゃない仕事なら、長続きしやすいから。
僕の場合は、Webライターがそうでした。
※僕の職業はWebライターです。
毎日続けてもそんなに苦じゃないから、7年もこの仕事を続けられています。
今のところ、辞めたいと思ったことはないですね(^^)
1人で絞れないならキャリアカウンセラーに相談

う~ん、なんか1人だと消去法がうまくいかないな…
やり方が間違ってたら怖いし…
という人は、キャリアカウンセラーに相談しましょう。
キャリアカウンセラーは、就職に関するプロだから。
あなた1人で悩むより、手っ取り早く解決しますよ。
キャリアカウンセラーは転職エージェントに在籍してるので、相談すればOK。
相談は無料なので、

とりあえず相談してみるかぁ
みたいなテンションでも大丈夫です。
※「なんか違うな」と思ったら、途中で相談をやめてもいいですよ。
信頼できるキャリアカウンセラー(転職エージェント)は、
20代におすすめの転職エージェントを紹介【合ってる仕事を選ぶ方法】にまとめてるので、興味のある人はどうぞ。
「仕事はなんでもいい」は危険
ちなみに、「仕事はなんでもいい」は危険です。
理由は、下記のとおり。
- そもそも内定が出ない
- 興味や目的がないからつまらない
- 成長しないから邪魔者扱いされる
- 長続きしない
- すぐに辞めると転職に不利
それぞれ解説します。
①そもそも内定が出ない
仕事はなんでもいいって思ってると、内定が出ません。
なんでもいいと思ってる時点で、面接官に見透かされるから。
面接官は、面接のプロです。
やる気のない人は、見ればわかりますよ。
わざわざやる気のない人を採用したくありません(^^;
②興味や目的がないからつまらない
就職できたとしても、仕事がつまらなく感じます。
なぜなら、興味や目的もなく決めた仕事だから。
淡々と仕事をこなすだけの毎日は、マジで退屈ですよ。
仕事がつまらないとやる気もなくなるから、どんどん嫌になります。
③成長しないから邪魔者扱いされる
興味のない仕事を続けても、成長しません。
あなたが成長したいと思っていないから。
会社員として働く限り、会社側はあなたに成長してもらわないと困ります。
そのための給料ですからね。
成長する見込みがないと、あなたは会社にとって邪魔者になります。
邪魔者だと思われてる会社には、ぶっちゃけ居づらいですよ(^^;
④長続きしない
なんでもいいで仕事を決めると、長続きしません。
つまらないし、邪魔者扱いされるから。
結果、

会社辞めるか
につながります。
会社を辞めるのは自由ですが、就職するまでに費やした時間がもったいないですよ。
⑤すぐ辞めると転職に不利
しかも、すぐに仕事を辞めると転職に不利です。
仕事ができない人だと思われるから。
転職は、基本的に即戦力が求められます。
すぐ辞めるとスキルが身についてないと思われるので、良い会社へ転職するのは難しい感じ。
しかも、「すぐ辞める=うちの会社もすぐ辞める」という悪い印象を与えます。
そのため、転職活動がうまくいきません。
最悪、行き先がなくなって、ブラック企業に転職してしまうかも。
「なんでもいい=ブラック企業でもOK」と言うこと
仕事はなんでもいいってことは、ブラック企業でもOKってことになります。
でも、ブラック企業で働きたい人なんていないですよね?
だから、なんでもいいからって適当に会社を選んじゃダメ。
マジで痛い目を見ますよ(^^;
仕事はなんでもいいなら、前述したように消去法で仕事を絞りましょう。
仕事はなんでもいいと思う人がやりたい仕事を見つける方法
仕事はなんでもいいと思っても、やりたい仕事が見つかったら嬉しいですよね。
だって、仕事は人生の大半を占めるものだから。
やりたい仕事ができたら、毎日が面白くなりますよ。
やりたい仕事の見つけ方
仕事はなんでもいいと思う人がやりたい仕事を見つける方法は、下記のとおり。
- 人に喜んでもらえる仕事をする
- まずは副業でいろいろ試す
- SNSで好きなことを仕事にしてる人を探す
他にも知りたい人は、
やりたい仕事がない人の職業の見つけ方11選【カウンセリングもアリ】を参考にしてください。
あなたに合った方法で、やりたい仕事を見つけましょう(^^)
【裏ワザ】どうしてもやりたい仕事がないならITに就職すればOK

うーん、どうしてもやりたい仕事がわからない…
マジでなんでもいい。
というなら、とりあえずIT業界に就職すればOK。
ITスキルを磨けば、どの業界にでも転職できるから。
つまり、後からやりたいことが見つかっても、対応できるのがITの良いところです。
「とりあえずIT」が正解な理由→ITを使ってない業界はないから
今は、すべての業界がITを使ってます。
だって、便利だから。
例えばこんな感じです。
- 飲食店:ホームページ、SNS、UberEats
- 自動車業界:自動運転、カーナビ、ETC
- 建設業界:ドローン、ロボット、3Dプリンター
ということは、すべての業界に入り込めるのがIT業界ってこと。
どの業界でもITができる人材を欲しがるので、ITスキルがあればどこでも行けます。
ITスキルを身につけてからやりたい仕事に転職するイメージ
例えば、あなたが5年くらいIT業界で経験を積んだとしましょう。
そして、5年後くらいに急に、

俺、製造業で働きたい!
と思ったとします。
そしたら、ITスキルをひっさげて製造業の面接の望めばOK。
製造業なら、
- 品質管理のシステム開発
- 勤怠管理システムを作る
- 会社のホームページのリニューアル
などで会社に貢献できます。
結果、余裕で転職できるイメージ。
ITスキルがあれば潰しが効くので、やりたいことがないならスキルだけ身につけといて損なしです。
【体験談】僕もITに転職して正解だった
僕は営業を10年やった後、Webライター(IT業界)に転職しました。
結論、転職して良かったです。
なぜなら、あらゆる業界で働けるから。
Webライターの仕事は「良い記事を書く」なんですが、それって業界問わず需要があるんです。
なので現在は、
- 建設
- 派遣
- 自動車
- 不動産
- 金融
などの業界から、仕事の依頼をもらってます。
間接的に上記の業界で働いてることになるので、なかなか楽しいですよ。
仮に僕がどこかの業界1本で働きたいと言ったら、どこか雇ってくれるでしょう。
結論、やりたい仕事がないなら、とりあえずITスキルを身につければ安心です。
ちなみに、IT業界については、
IT業界は将来性ありまくり【未経験者向けに実体験も含めて解説】にまとめたので、興味あればどうぞ。
まとめ【仕事はなんでもいい人は消去法で絞ると楽だよ】
この記事をまとめます。
- 仕事はなんでもいい人は消去法で絞ると楽
- 「仕事はなんでもいい」は危険
- 適当に選んでブラック企業に就職しないよう気をつけよう
- やりたい仕事を見つけたいなら、11個の方法を試してね
- それでもやりたい仕事がない人は、 ITに就職すればOK

仕事はなんでもいいから、どっかに就職できないかなぁ。
でも、どうせならやりがいのある仕事をしたいなぁ。
というあなたの参考になれば、うれしいです。
ちなみに、仕事はなんでもいいなら、向いてる仕事を選ぶのも良いです。
向いてる仕事は、他の人よりできるから。
いつの間にか、やりたい仕事に変わってきますよ(^^)
向いてる仕事の探し方は、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を参考にどうぞ。
あなたが運命の仕事に出会えるのを祈ってますね。