
上司からのラインがうざいんだけど、どう対処したらいい?
正直、仕事以外で上司と関わりたくない。
なのに、休みの日でも構わずラインしてくるんだよね…
しかも、プライベートなこととか聞いてくるからやめて欲しい。
トラブルにならないように、上司からラインが来ないようしたいな。
といった悩みに応える記事です。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 上司のラインがうざい時の対処法がわかる
- 上司からラインが来ないようにする方法がわかる
このサイトを運営している、佐藤誠一です。
僕は、自分が運営する就職・転職系サイトから、今まで3000人以上の職業相談に無料でのってきました。

上司から頻繁にラインが来て、本当に困ってるんです。
どう対処したらいいですか?
といった相談も、何度か受けたことがあります。
手っ取り早い方法は、仕事のやりとりを社内メールのみにすること。
社内メールなら変なことを送れないし、仕事のやりとりしかできませんよね。
ただし、中にはしつこくラインしてくる上司もいると思います。
あまりにもひどい場合、上司のさらに上司に相談してください。
内容次第では、パワハラやセクハラに該当するから。
どの会社もパワハラやセクハラには敏感なので、すぐに対応してくれるはず。
もし、何もしてくれない会社だったら、さっさと辞めるべき会社だと分かります。
僕が相談者さんにアドバイスをした結果、上司からのラインが減った人もいるので、けっこう信ぴょう性はあるかと。
上司からのラインに困っているあなたの参考になれば、うれしいです。
上司のラインがうざい時の5つの対処法
上司からラインが来てうざい時は、下記の対処法で乗り切ってください。
- 未読無視する
- 通知をオフにする
- 「すみません。今立て込んでまして、あとで返信します」と送って放置
- 上司からラインが来たら消してしまい、翌日「え?届いてませんよ?」って言う
- 「ラインだとバグがあるかもしれないので、何かあったら社内メールで送ってください」と伝える
それぞれ解説します。
①未読無視する
上司のラインがうざいなら、未読無視しましょう。
未読であれば、気づかなかったと言えば問題ないから。
ラインが来ると、通知が来た時に内容がちょっと分かりますよね?
それで、ラインを見る見ないの判断もある程度できます。
②通知をオフにする
上司からのライン通知をオフにしてしまうのも手。
通知をオフにすれば、あなたのストレスが減るから。
特に、頻繁にラインしてくる上司だと、ライン通知が来るだけで嫌になりますよね(^^;
通知がオフになっていれば、ラインが来ても気づかなくなります。
③「すみません。今立て込んでまして、あとで返信します」と送って放置
この対処法は、上司からのラインを開けてしまった場合に使えます。

すみません。今立て込んでまして、あとで返信します。
とだけ送り、放置しましょう。
忙しいと、ラインのやりとりはできないですからね。
翌日、上司から何か言われても、

すみません。忙しくて返信できませんでした。
と答えれば、問題ありません。
④上司からラインが来たら消してしまい、翌日「え?届いてませんよ?」って言う
上司からラインが来たら見ないで消し、「え?届いてませんよ?」と言うテクニックもあります。
ラインが来たかどうかは、本人にしかわからないから。
消した履歴が残らないので、ラインのバグのせいにできます。
⑤「ラインだとバグがあるかもしれないので、何かあったら社内メールで送ってください」と伝える
④のラインが届かなかったことを理由に、上司とのやりとりを社内メールに変えましょう。
だって、仕事のやりとりができればいいんだから。

ラインだとまたバグがあるかもしれないので、何かあったら社内メールで送ってください。
と伝えればOK。
別に、バグがなくてもいいんです。
上司は、ラインのバグが本当かどうかなんて分かりませんからね。
あなたの味方を増やしておこう
上司からのラインが本当に嫌なら、味方を増やしておきましょう。
味方が多ければ、上司も下手なことをできなくなるから。
あなたが会社で信頼できる人に、上司のことを相談してください。
信頼できる人から他の人にも上司の話をしてもらい(あなたのことは伏せて)、上司の味方を減らす作戦です。
上司からのうざいラインあるある【プライベートなことを聞いてくる】
ちなみに、上司からのうざいラインあるあるをまとめました。
あなたにも、こんなラインが届いたことはありませんか?
- プライベートなことをしつこく聞いてくる
- 勤務時間外でもラインしてくる
- 休日なのに会社に呼び出そうとする
- 仕事の進捗状況をやたら聞いてくる
- 愚痴に付き合わされる
- 仕事上の注意をその場で言わずラインで送ってくる
- 食事に誘ってくる
- 勝手に恋人ヅラされる
正直、ラインは便利すぎて不便なところがありますよね(^^;
ラインが好きな上司はかわいそうな人だと思っておこう
ラインが好きな上司って、会社以外ではあまり相手にされないんだと思います。
だから、「かわいそうな人だな」と哀れんでおきましょう。
あまりにひどい内容は証拠として残しておく
上司のラインがあまりにもひどい内容なら、消さずに残しておきましょう。
パワハラやセクハラの証拠になるからです。
いざって時に、あなたが有利になります。
上司からラインが来ないようにする5つの方法
上司からのラインがうざいと、

できれば、もう上司からラインが来ないようにしたい。
って思いませんか?
ここからは、上司からラインが来ないようにする方法を紹介します。
その方法は、下記の5つ。
- 仕事のやりとりを社内メールのみにする
- 勤務時間外は返信しないと上司に宣言しておく
- ラインのアカウントを変える
- ラインをやめる
- 上司のさらに上司に相談
それぞれ解説しますね。
①仕事のやりとりを社内メールのみにする
まずは、仕事のやりとりを社内メールのみにしましょう。
仕事のやりとりができれば、ラインじゃなくても問題ないからです。
そもそも社内メールは、仕事のやりとりをするためのもの。
それでもしつこくラインしてくる上司には、

彼氏に誤解されたくないので、何かあったら社内メールで送ってください。
と伝えましょう。
②勤務時間外は返信しないと上司に宣言しておく
勤務時間外は返信しないと、上司に宣言しておきましょう。
だって、勤務時間じゃないから。
仕事で急な対応が必要な場合は別ですが、関係ない内容だったら無視してOK。
勤務時間外のラインが来なくなるだけで、ストレスが減りますよ。
③ラインのアカウントを変える
ラインのアカウントを変えるのも手ですね。
アカウントを変えれば、上司がラインを送れなくなるから。
ネットで調べれば、アカウントの変え方は分かりますよ。
アカウントを変えたら、会社の人とは繋がらないようにしましょう。
1人でも繋がると、そこから上司にバレるリスクがあります。
④ラインをやめる
思いきってラインをやめるのもアリ。
ラインをやめれば、確実に上司からラインは来なくなるから。
今はSNSがたくさんあるので、友達とのやりとりは他のツールを使えば問題ありません。
⑤上司のさらに上司に相談
上司からのラインがあまりにもひどい場合は、上司のさらに上司に相談してください。
冒頭でもお伝えしたように、パワハラやセクハラに該当する可能性があるから。

業務と関係ないラインがたくさん来て、困ってるんです。
と、送られてきたラインを見せながら相談しましょう。
ラインの内容が残ってるかどうかで、会社の対応は変わります。
気持ち悪いのも分かりますが、すべて消しちゃダメです。
引くほどヤバい上司とはすぐに関係を断つべき【転職のタイミングかも】
もし、引くほどヤバい上司だったら、すぐに関係を断ちましょう。
ヤバい上司は、何をしてくるかわからないからです。
「触らぬ神に祟りなし」って言いますけど、まさにヤバい上司はそんな感じ。
その上司がヤバかっただけだから、あなたが落ち込む必要はありません。
もしかしたら、転職する良いタイミングなのかも。
ほんとに転職するかわかんないけど、水面下で転職活動を始めて損はない

この上司ヤバいわ…
と思うようなら、良い機会なので今より良い会社に転職を検討するのもアリかと。
ほんとに転職するかは置いといて、水面下で転職活動だけ始めて損はないですよ。
もし今よりかなり良い会社から内定でたら、ラッキーじゃないですか。
きっかけはヤバい上司でも、人生を変えるきっかけになれば結果オーライです。
水面下の転職活動のコツは、
在職中の転職活動のコツ7選【楽で失敗しない2つの方法も解説】にまとめたのでどうぞ。
次は人間関係が良い会社にしましょう
もし転職するなら、人間関係を重視しましょう。
またヤバい上司につかまったら、意味ないですからね。
人間関係が良い会社を見つける方法は、
人間関係良い職場の特徴5選【次こそ良い会社を見つける方法】にまとめてます。

ちょっと転職もアリかなぁ…
と思う人は、読んどいて損はないかと。
まとめ【上司のラインがうざい時は社内メールでのみ対応する】
この記事をまとめます。
- 上司のラインがうざい時は5つの対処法で乗り切ろう
- 上司のラインが嫌なら味方を増やしておくべし
- プライベートなことを聞いてくる上司はマジでうざい
- あまりにひどい内容は、あとで証拠になるから残しておく
- もう上司からラインが来ないようにしたいなら5つの方法を試してね

上司からラインが来るのはうざいけど、一応返しておかないとダメだよね?
でも、休日までラインしてこないで欲しい。
休日に上司からラインが来ると、一気に仕事の感じになって休んだ気がしない。
というあなたの参考になれば、うれしいです(^^)
ちなみに、上司のラインがストレスになっていませんか?
ストレスが溜まっている人は、要注意です。
くわしくは、
仕事のストレスが限界なら辞めた方がいい【やめ方を知り余裕を持とう】にまとめています。
正しい判断ができるうちに行動しましょう。