
仕事が終わらなくて悩んでいる。
新人だけど、先輩たちみたいに早く仕事を終わらせたい。
でも、全然終わらなくてツラい…
仕事が終わらないから、周りから使えない奴とか思われないか不安。
どうしたら、早く仕事ができるようになる?
といった悩みに答えます。
この記事からわかることは、下記のとおり。
- 新人が仕事を早く終わらせる方法がわかる
- 新人は仕事が終わらないのは当たり前なことがわかる
- 早く仕事ができるようになる方法がわかる
僕、佐藤誠一は、新卒で郵便局に就職しました。
就職したてのときは、仕事に慣れておらず、なかなか終わらず苦労しました。
でも、仕事を早く終わらせるコツをいくつか見つけた結果、1年もすると僕だけ定時で帰ってました。
そのときやってたコツを、記事にまとめてみました。
本当に仕事が終わる方法なので、かなり信ぴょう性があるかと。
この記事を読むことで、あなたも仕事が早く終わりますよ。
目次
仕事の終わらない新人が早く仕事を終わらせる方法
仕事の終わらない新人が早く仕事を終わらせる方法は、下記の3つです。
- わからないことはすぐに聞く
- 今日やらなくていい仕事はやらない
- 完璧さより、まずは終わらせることを目指す
それぞれ解説しますね。
①わからないことはすぐに聞く
わからないことは、すぐ周りに聞きましょう。
それが、新人の特権だから。
聞かないで悩んでる時間の方が、もったいないですよ。
相談する時は、「はい」か「いいえ」で答えられるような質問をするのがコツ。
相手の負担にならないし、あなたも整理しながら話せます。
詳しくは、仕事が終わらない時の対処法【ストレスなく定時で帰る方法も解説】を参考にどうぞ。
どんなに聞きにくくても仕事の質問はしていい

でも、先輩とギクシャクしてて、なんか聞きにくい感じなんだよね…
これは一切に気にしないでOK。
なぜなら、一番大事なことは先輩との人間関係ではなく、業務を終わらせることだから。
結論、どんなに仲が悪い先輩でも、堂々と聞いて大丈夫です。
仮にいじわるな先輩で答えてくれないなら、

業務に関わることなので、教えてください。
と強気に出ていいですよ。
考え方としては「業務のジャマをする先輩の方が悪い」くらいに思っておけばOKです。
②今日やらなくていい仕事はやらない
今日やらなくていい仕事は、やらないようにしましょう。
だって、明日でも大丈夫な仕事だから。
残った仕事は、翌日以降にスケジュールを組んでやればOK。
スケジュールの組み方も、仕事が終わらない時の対処法【ストレスなく定時で帰る方法も解説】にまとめています。
③完璧さより、まずは終わらせることを目指す
仕事の完璧さを求めるより、まずは終わらせることを目指しましょう。
新人に完璧さは求められてないから。
それよりも、早く終わらせて上司に見てもらうことが大切です。
じゃないと、どこが良くてどこが悪いか教えられません。
あなたが完璧にやったつもりで提出したものが却下されたら、二度手間になり時間のロスですよ。
【ちなみに】ブラックっぽい会社だったら転職もアリ
ちなみに、明らかにブラックっぽい会社だったら転職するのもアリです。
ブラックな会社だと、どんなに頑張っても仕事が終わらないから。
例えば、下記みたいな会社はブラックの可能性あり。
- 明らかに終わらない量の仕事を平気で押し付けてくる
- サービス残業が当たり前みたいな感じの会社
ブラックだと思ったら、転職活動を始めてもいいかも。
転職するなら、転職先がブラックだったら転職活動開始【次の転職に成功する方法】を参考にしてください。
新人で仕事が終わらないのは当たり前【気にしなくていい】

仕事が終わらないなんて、僕はこの仕事に向いてないのかな…?
今のままじゃ、職場のお荷物じゃないかな…?
この辺は気にしなくて大丈夫です。
そもそも、新人で仕事が終わらないのは当たり前のことだから。
新人は、まず仕事を覚えるのが仕事です。
だから、1日でも早く仕事を覚える努力をしましょう。
早く覚えれば、その分早く仕事が終わりますよ。
新人に最初から期待してないから大丈夫
ぶっちゃけ、会社は新人に最初から期待していません。
だって、社会人初心者だから。
あなたを採用したのは、将来会社の役に立ってほしいからであって、即戦力は求めてないです。
だから、少しずつ仕事ができるようになればOK。
周りは気にしなくて大丈夫ですよ(^^)
早く仕事ができるようになる3つの方法

でも、できることなら早く仕事ができるようになりたい。
という人は、下記の3つを試してください。
- 仕事ができる人の完コピ
- 業務外で仕事の勉強をする
- 職場の人間関係を良好にしておく
それぞれ解説します。
①仕事ができる人の完コピ
早く仕事ができるようになりたいなら、仕事ができる人の完コピをしましょう。
仕事ができる人は、早く仕事ができる方法を知っているから。
まずは、仕事ができる人を観察してください。
- どんな流れで仕事を進めているか
- 職場でのコミュニケーションの取り方
など、仕事に関することをリサーチして、取り入れられそうなことからやりましょう。
もちろんわからないことは聞いてOK。
完コピできれば、あなたも早く仕事ができるようになりますよ。
【コツ】完コピする先輩は1人でいい
1人に絞る方が、完コピしやすいから。
悪い例は、あの先輩もこの先輩もコピーして散らかること。
かえってやること増えて、終わらなくなりますよ。
あなたの憧れる先輩を1人見つけて、その人を完コピすればOKです。
②業務外で仕事の勉強をする
業務外で仕事の勉強をするのも大事です。
結局、ここで仕事ができる人とできない人の差が出るから。
まずは、その日の仕事の復習をするだけでもOK。
仕事の内容が、記憶に残りやすくなります。
復習が習慣化したら、明日の仕事の予習も取り入れてください。
予習することで、仕事の内容を理解できます。
予習と復習が習慣になれば、周りと差をつけられますよ。
③職場の人間関係を良好にしておく
また、職場の人間関係は良好にしておきましょう。
人間関係が良好なら、いつでも仕事の話を聞けるから。
わからないことを一人で抱えるのが、一番良くありません。
いつでも話を聞ける状態にしておけば、早く仕事ができるようになります。
職場の人間関係を良くする方法は、会社の人間関係を改善する方法【無理に良くしなくていい理由も解説】にまとめています。
まとめ【新人で仕事が終わらないのは気にしなくて大丈夫】
最後にもう一度、仕事の終わらない新人が早く仕事を終わらせる3つの方法をまとめておきます。
- わからないことはすぐに聞く
- 今日やらなくていい仕事はやらない
- 完璧さより、まずは終わらせることを目指す
ただし、ブラックっぽい会社だったら転職活動を始めていいかもです。
参考:転職先がブラックだったら転職活動開始【次の転職に成功する方法】
ぶっちゃけ、新人がすぐに仕事を完璧にできることは求められてないので、焦らずじっくりやるのも手です。
即戦力になりたい気持ちもわかりますが、1つずつ着実に成長する方が早かったりしますよ。
それでも、早く仕事ができるようになりたいなら、3つの方法を試してみてください。
- 仕事ができる人の完コピ
- 業務外で仕事の勉強をする
- 職場の人間関係を良好にしておく

どうしても定時で帰りたい!
という人は、残業の多い人が定時で帰る4つの方法【プライベートが最優先です】が参考になると思うのでどうぞ。
この記事の内容を実践すれば早く仕事が終わるので、できることからやってみましょう。
大丈夫、できるようになりますよ。