
仕事がキャパオーバーで、もう限界…
もっと要領よくやればいいんだろうけど…
どうしたらキャパオーバーにならないで、うまく仕事ができる?
といった悩みや疑問に答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- 仕事でキャパオーバーしたときの解決方法【まずは冷静になろう】
- キャパオーバーになる原因【あなた自身か会社側が原因である】
- キャパオーバーにならないようにする方法【ここ重要!】
- 仕事がキャパオーバーになる=あなたに向いてない仕事かも
このサイトの運営者、佐藤誠一です。
僕が運営している転職系サイトから、今まで3000人以上の職業相談に無料でのってきました。

今の仕事、もう限界です…どうしたらいいですか?
という質問、けっこう多いです。
つまり、仕事でキャパオーバーして悩んでいる人はたくさんいるということ。
僕は、相談者さんにキャパオーバーしない仕事のやりかたをアドバイスして、
その結果今は楽しく仕事ができている相談者さんもいます。
そんな僕が書いてるので、ある程度信ぴょう性はあると思います(^^)
この記事が、キャパオーバーで悩んでいるあなたの役に立てばうれしいです。
目次
仕事でキャパオーバーしたときの7つの解決方法
仕事でキャパオーバーしたときの解決方法は、下記の7つです。
- まずは落ち着いて、仕事に優先順位をつけてから1つずつ確実に終わらせる
- わからないことはわかる人に聞く
- 周りの人に助けてもらう
- 今日やらなくてもいいことはやらない
- 休憩をとり、いったん仕事から離れる
- 15~20分仮眠をとる。もしくは目を閉じる
- 上司に相談する
1つずつ解説しますね。
これでキャパオーバーの状態から脱出できますよ。
①まずは落ち着いて、仕事に優先順位をつけてから1つずつ確実に終わらせる
キャパオーバーになると、頭がパニックになり考えられなくなるんですよね(^_^;)
だから、まずは深呼吸。
そしたら、仕事に正しい優先順位をつけてください。
優先順位をつけたら、上から1つずつ確実に終わらせましょう。
1つずつでも仕事が減ると、終わった仕事のことは考えなくてよくなるからです。
正しい優先順位のつけかた
ちなみに、正しい優先順位のつけかたは下記の図のとおり。
仕事を4つに分類して、
- 期限が早い・重要度が高い
- 期限が早い・重要度が低い
- 期限が遅い・重要度が高い
- 期限が遅い・重要度が低い
の順に仕事を進めましょう。
まずは、緊急性の高い仕事から片付けるのがコツ。
緊急性が高い仕事を片付けるほど、冷静になれます。
②わからないことはわかる人に聞く
わからない状態が続いても、状況は良くならないから。
自分で調べる時間を減らして、どんどんわかる人に聞きましょう。
明らかに仕事が早く終わります。
③周りの人に助けてもらう
仕事が多すぎるなら、周りの人に仕事を振りましょう。
手分けしてやった方が早く終わるから。
仕事は全部1人でやることが美徳ではなく、早く終わることが大切です。
仕事を振るのは悪いことじゃないので、助けてもらいましょう。
④今日やらなくてもいいことはやらない
明日でもいいことは、明日やればいいから。
キャパオーバーの状態なら、今日やる仕事だけやって帰りましょう。
リフレッシュできて、翌日の仕事がはかどりますよ。
⑤休憩をとり、いったん仕事から離れる
休憩した方が仕事の効率が上がるから。
おすすめは15分の休憩です。
1時間半仕事をしたら、15分休むくらいが良いですね。
キリが悪くても1時間半で休憩すると、気になって仕事の集中力が持続します。
休憩の仕方は、メンタリストDaiGoさんのYoutubeが参考になりますよ。
引用元:Youtube「ずっと続く集中力の作り方」
⑥15~20分仮眠をとる。もしくは目を閉じる
寝ちゃった方が仕事の効率が上がりますよ。
疲れた状態だと時間がかかるから。
オフィスで寝れないなら、目を閉じるだけでもOK。
視覚情報をシャットアウトするだけでも、脳が楽になります。
⑦仕事がキャパオーバーなら上司に相談
そもそも、キャパオーバーが続くなら仕事の割り振りに問題あり。
なので、上司に相談しましょう。
仕事の割り振りは上司の仕事なので、助けてもらいましょう。
※助けてくれないなら、転職を検討した方が良いかと。
仕事がキャパオーバーになる原因【あなた自身or会社側が原因】
そもそも、あなたの仕事がキャパオーバーになる理由は、下記のどちらか。
- あなたが原因
- 会社側が原因
あなたが原因の場合は、改善できる可能性があります。
しかし、会社側が原因の場合、すぐに改善するのは難しいかもしれません…
くわしく解説します。
①あなたが原因の場合【改善できることから直していく】
あなたが原因で仕事がキャパオーバーする場合、下記のことが考えられます。
キャパオーバーになる原因 | 対処法 |
仕事の知識が足りない | 仕事の勉強をする |
仕事のスピードが遅い | 勉強する、数をこなす |
頼まれると断れない | 意識的に断る |
周囲の期待にこたえようと頑張りすぎてしまう | 少し休む |
すべての仕事を完璧にこなそうとする | 完璧主義をやめる、「まぁいいや」と思う |
大丈夫じゃなくても大丈夫と言ってしまう | 素直に無理だと伝える |
ミスや失敗を引きずる | 仕方ないと割りきる |
仕事の悩みを相談できず、1人で抱えてしまう | 信頼できる上司に思いきって相談する |
仕事以外に悩みがあり、仕事に集中できない | 信頼できる人に相談する |
あなたが原因なら、あなた自身が改善する努力をしましょう。
いきなり変えるのは大変なので、あなたができそうなことから変えてみてください(^^)
②会社側が原因の場合【相談して、それでも改善しなければ辞めてよし】
会社側が原因で仕事がキャパオーバーする場合、下記のことが考えられます。
- 1人に対する仕事量が多すぎる
- そもそも人が足りてない
- 辞める人が多い
- 初めての仕事を次々ふってくるので覚えきれない
- 全然休めていない
会社側が原因なら、まずは会社に相談してください。
しかし、現在あなたがこの記事を読んでいるということは、会社側が何もしてくれていない可能性が高いですよね(^_^;)
その場合、あなたが倒れたり病気にならない限り改善してくれません。
そんな会社なら、今すぐ辞めましょう。
あなたの命が第一です。
仕事がキャパオーバーになる前の8つのサイン【涙が出たら危険】
今はキャパオーバーしてなくても、ちょっとしたことでキャパオーバーになる可能性があります。
キャパオーバーになる前の8つのサインをまとめたので、チェックしてみてください。
- 残業が増えた
- 休日も仕事している
- 仕事でミスや失敗が増えてきた
- イライラするようになった
- ものごとを考えられなくなることがある
- 会社に行きたくないときがある
- 体調不良が増えた
- なぜか涙が出てくる
上記のうち1つでも当てはまる人は、キャパオーバーになる可能性があるので注意しましょう。
仕事のキャパオーバーが続くとやばい【辞めたいなら辞める】
キャパオーバーが続くと、かなりヤバいです…
なぜなら、心身ともに壊れる可能性があるからです。
キャパオーバーが続いた場合、
- 突然倒れて病院行き
- ストレスでうつになる
- 下手したら過労死
- 最悪、自殺もありえる
など、悲劇しかありません…
ずっとキャパオーバーの状態が続いているなら、逃げてもいいので仕事から離れましょう。
何度も言いますが、あなたの命が一番大切だからです。
【そもそも】仕事がキャパオーバーにならない9つの方法

そもそも、キャパオーバーにならなければいいよね?
というあなた、まさにその通りです。
キャパオーバーにならないようにする方法は、下記の9つ。
- 明日やることを「優先順位をつけて、どのくらい時間が必要か」までメモしておく
- ①のメモを見て実際にスケジュール通りにやってみて、自分が1日にできる仕事量を知る
- 無理なものはきちんと断る→できないのに引き受けて、結局できないほうがヤバい
- すべての仕事に完璧を求めなくていい
- 他の人に任せられそうな仕事はお願いする
- 周りに気を使いすぎない
- 知識やスキルを身につける→わからないことが減って効率よく仕事ができる
- 自分なりのストレス解消法を見つける→友達と会って話す、ヨガ、散歩、買い物など
- 思いきって有給休暇をとり仕事を忘れる
準備しておくことで、心に余裕が生まれます。
心に余裕が生まれると、落ち着いて仕事に取り組めますよ。
9つのうち、重要なものをピックアップして解説します。
あなたが1日でできる仕事量を知り、無理な量は断る
キャパオーバーまで仕事をすると、あなたの限界値がわかりますよね。
なので、無理な量の仕事を頼まれたら断りましょう。

でも、仕事を断って大丈夫…?
と思うかもですが、大丈夫ですよ。
だって、仕事を振る側がヘタクソなだけだから。
そもそもキャパオーバーが続く会社って問題なので、強気で断りましょう。
仕事に完璧を求めない【テキトーでいいですよ】
仕事なんてテキトーでいいですよ。
人生のすべてが仕事じゃないですからね。
仮に完璧にやっても誰も見てくれないので、テキトーにやればOKです。
同僚には気をつかわない
同僚に気をつかって、仕事を振らないのはNGですよ。
だって、仕事をする関係だから。
仕事はみんなで終わらせるものなので、気をつかう必要なし。
仕事を手伝ってもらったら、仕事で返せばOKでして、ようは「持ちつ持たれつ」の関係にしましょう。
それが難しいなら上司のマネジメント不足なので、変わらないようなら転職しちゃえばOK。
有給をとって休もう
有給休暇は、無条件で取得できるから。
そもそも、有給をとるのは社員の権利なので、疲れたら休みましょう。
この辺は、仕事を休みたいなら休んでいい【精神的な理由なら逃げた方がいい】にまとめてます。
仕事がキャパオーバーになる=あなたに向いてないかも【転職しよう】
結論、仕事がキャパオーバーの状態が続くなら、転職しましょう。
あなたに合わない会社だからです。
向いてる仕事・会社に転職すればキャパオーバーになりません。
あなたに合う仕事に転職して、自分を大切にしてください。
【体験談】僕も向いてる仕事にしたらキャパオーバーしなくなりました
手前味噌ですが、僕の体験談を少し紹介します。
僕は前に営業をやっていたのですが、正直向いてませんでした。
で、実際よくキャパオーバーになってました。
今はフリーランスのWebライターをやってまして、たぶん向いてる仕事だと思います(^^)
忙しいのは忙しいけど、キャパオーバーまで行かないんですよね。
向いてる仕事って、別名「天職」って言うし、
人よりできてしまうのでスムーズに仕事が終わって、キャパオーバーにならないんだと思います。
論文とかで確認したわけじゃないですが、体験談としてご紹介しました。
結論、向いてる仕事に転職すれば、仕事が楽しくなるし、キャパオーバーもなくなりますよ。
あなたに向いてる仕事を見つける方法

そう言われても、私に向いてる仕事がわかりません…
というあなたは、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】をどうぞ。
19タイプ別に、向いてる仕事の解説をしています。
あなたに向いてる仕事がすぐわかるので、仕事選びの参考にしてください。
会社側が原因のキャパオーバーなら、転職を視野に入れる
会社側が原因のキャパオーバーなら、転職も視野に入れましょう。
なぜなら、ブラック企業の可能性が高いからです。
人手不足がわかっているのに人を入れず、社員に抱えきれない仕事を押し付ける会社って、誰も働きたくないですよね。
ブラック企業でなくても、キャパオーバーを改善してくれる見込みがなければ転職するのが一番良いです。
転職すれば、リセットしてやり直せます。
そして、次はあなたに向いてる仕事をやりましょう。
仕事がキャパオーバーの原因が会社側の問題の場合【退職していい】
ちなみに、下記で当てはまるものがあったら会社側の問題なので、辞めていいサインです。
- 土日をフルに使っても仕事が終わらない
- 睡眠時間3時間でも終わらない
- 仕事を頼める同僚が1人もいない
- 同僚や上司は暇そうにしている
どうですか?
もし当てはまるものがあれば、即刻転職しましょう。
ずっとその会社にいたら、マジで危ないですよ…
まとめ【そもそもキャパオーバーしない仕事を選べば問題ない】
この記事をまとめます。
- 仕事がキャパオーバーしたら、落ち着いて7つの解決方法を試す
- キャパオーバーになるのは、あなたが原因か会社側が原因
- そもそもキャパオーバーにならない9つの方法を実践する
- キャパオーバーの状態が続くなら転職する
- 会社側が原因なら転職した方がいい

もう仕事がキャパオーバーで無理…
私も、もっと要領よく仕事できるようにならなきゃいけないよね…
でも、この会社仕事多すぎでしょ!
という、あなたの参考になればうれしいです(^^)
キャパオーバーなら、記事の内容を実践してみましょう。
実践すればキャパオーバーから脱出できます。
どうしてもキャパオーバーから抜け出せないなら、転職を検討しましょう。
ただし、いきなり辞めるのは危険なので、在職中に転職活動すると無難。
仕事が忙しくて転職活動できない人は、
在職中の転職活動のコツ7選【楽で失敗しない2つの方法も解説】を参考にどうぞ。
忙しくても転職活動できるコツを解説してます。
あなたがキャパオーバーの状態から抜け出せるのを祈ってます。