
どんくさい人に向いてる仕事ってなんだろう?
こんな性格でも、何か強みはあるのかな…
どんくさい性格を直したい!
向いてる仕事に転職して、もっと自分に自信を持ちたい。
という疑問、悩みに答える記事です。
この記事の内容は下記のとおり。
- どんくさい人に向いてる仕事13選【自分のペースでできるかどうかが重要】
- 弱みの克服方法7つ【意識改革をしましょう】
- どんくさい人に向いてない仕事17選
- さらにくわしく適職を知る方法【19タイプの向いてる仕事一覧】
この記事を書いている、佐藤誠一といいます。
僕は、このサイトの他にもいくつか就職・転職系サイトを運営しています。
これらのサイトから、今まで3000人以上の職業相談に無料でのってきました(^^)
その中でも、「自分に向いてる仕事を知りたい」という相談はとても多いです。
僕は、著書「あなたの天職がわかる16の性格」(ポール・D・ティーガー/バーバラ・バロン著)や、適職診断ツールを活用して、相談者さんに向いてる仕事をお伝えしてきました。
上記を使って相談者さんに向いている仕事をお伝えしたことで、実際に向いてる仕事に転職できた人もたくさんいます。
実際に成果が出たノウハウなので、ある程度信ぴょう性はある内容になっていると思います(*^^*)
3分ほどで読める記事です。
今の状況を変えたい人は、ぜひ読んでみてください!
目次
どんくさい人に向いてる仕事13選【自分のペースでできるかどうかが重要】
どんくさい人に向いてる仕事は、下記の13個です。
- 在宅の仕事
- 塾の講師
- 自動車学校の先生
- ハウスキーパー
- ビル清掃
- 家事代行
- ベビーシッター
- 介護福祉士
- トラックのドライバー
- 新聞配達
- 工場のライン作業
- マッサージ師
- 役所の職員
上記の仕事の特徴は、
- 自分のペースでできる仕事
- 人のお世話をする仕事
- 人に教える仕事
です。
在宅の仕事は、自分のペースでできるので良いです。
上司がいないので、怒られることもありません。
自分の得意なことを仕事にして、成功している人も増えてきています。
自分のペースでやりたいなら、あまり大勢の人と関わらない仕事も良いでしょう。
ハウスキーパー、ビル清掃、家事代行、トラックのドライバー、新聞配達、工場のライン作業などは、黙々と作業ができます。
塾の講師や自動車学校の先生など、人に教える仕事も向いています。
どんくさいからこそ、できない人の気持ちがわかるからです。
わからない・できない人に対して、イライラすることなく一生懸命教えることができます(*^^*)
ベビーシッターや介護福祉士も、どんくさい人に向いています。
なぜなら、人の心を開くのが得意だからです。
どんくさい人はのんびりした性格なので、人に警戒心を抱かせません。
お世話される人は、相手がどんな人なのか敏感に察知するので向いてます。
どんくさい人の強み
どんくさい人の強みは、そののんびりした性格です。
上記にも書きましたが、マイペースでのんびりしているので人から警戒されにくいです。
仕事において、人に警戒心を抱かせないのはすごい才能です。
どんくさいけど頑張っている姿は、なぜか憎めない愛すべきキャラですよね(^^)
どんくさい人の弱み
どんくさい人の弱みは、
- マイペースなので周りと仕事のペースが合わない
- うっかりミスが多い
- 周囲にまで気を配る余裕がない
- 自分の意見をはっきり言えない
- 人の目を気にしすぎ
- 優柔不断
- 時間内に終わらない
です。
どんくさい人は自分のペースで仕事をすすめるので、仕事が遅くなりがちです。
そのため、定時で仕事が終わらず残業になることもあるでしょう(^_^;)
また、自分のことで精一杯なので、周囲にまで気を配る余裕はありません。
今何をするべきかわかっておらず、要領が悪いと周りの人たちをイライラさせてしまうことも…
弱みの克服方法7つ【意識改革をしましょう】
「どんくさい性格を直したい」という人のために、弱みの克服方法をまとめました(^^)
できることから、少しずつやってみてください。
①メモを取る癖をつける
同じミスを繰り返さないために、メモを取るようにしましょう。
失敗したことは、何をどう失敗したのか、どうすれば改善できたかを書いておくと記憶に残りやすいです。
②その日にやることを手帳やスマホのメモ帳に書いておく
やることリストを作っておきましょう。
さらに、優先順位を決めて、どの順番で進めればやりやすいか頭の中でイメージトレーニングするといいです(^^)
情報が整理されていると、落ち着いて行動できます。
③慌てない
パニックになったときほど、深呼吸して落ち着いてください。
やることを順番に、1つずつ終わらせるのが確実です。
あれもこれも同時にやる必要はありません(^^)
やることリストに沿って、確実に仕事をこなしましょう。
④できたことは褒めてあげる
できたことを褒めることで、自信がつきます。
など、自分を褒めて伸ばしましょう(^^)
⑤時間内に終わらせる練習をする
など、達成しやすそうなことから始めましょう。
自分の決めた目標を達成できると、自信がつきます。
そして、次はさらに高い目標を目指せます。
⑥背筋を伸ばす
背筋を伸ばすだけでも、意識が変わります。
姿勢が良いと、目線が前を向いて気持ちも前向きになれるからです。
見た目もきれいになるので、周りから好印象を持たれますよ(*^^*)
⑦「すみません」ではなく「ありがとうございます」
「すみません」が口癖の人は、「ありがとうございます」に変換しましょう。
謝られるよりも、感謝されるほうが嬉しいからです。
仕事をフォローしてもらったり、周囲に迷惑をかけてしまったときは、
と、感謝の気持ちを伝えましょう。
もちろん、次は迷惑をかけないよう努力してくださいね!
どんくさい人に向いてない仕事17選
どんくさい人に向いてない仕事は、下記の17個。
- 事務職
- 医療事務
- 営業
- 受付
- 秘書
- 客室乗務員
- コンサルタント
- プロデューサー
- ディレクター
- 建設の現場監督
- バイヤー
- 広告代理店
- 飲食店の接客
- アパレル店員
- ネイリスト
- 美容師
- 美容部員
上記の仕事の特徴は、
- スケジュール通り確実に終わらせなければならない仕事
- テキパキ動く仕事
- 瞬時の判断が求められる仕事
- 人をまとめる仕事
- 強い精神力が必要な仕事
です。
どんくさい人はマイペースなので、スケジュール通り確実に終わらせなければなけない仕事は向いていません。
現場監督やディレクターなど、納期があって大勢を動かす仕事は頭がパニックになります(^_^;)
また、事務職、医療事務、美容系の仕事も難しいでしょう…
※職場にもよりますが。
独特な世界でいじめやパワハラもあるので、強い精神力がないと務まりません。
もっとくわしく適職を知りたいなら【19タイプ別の向いてる仕事一覧】
もっとくわしく適職を知りたい人は、
向いてる仕事がわからない人へ【19タイプ別の向いてる仕事一覧】を読んでみてください。
19タイプ別に向いてる仕事を解説しているので、
あなたに向いてる仕事を深掘りできます(^^)
上記の向いてる仕事以外にも、適職が見つかるかもしれませんよ。
まとめ【褒めて伸ばして、自分に自信をもちましょう】
この記事をまとめます。
- どんくさい人に向いてる仕事は13個
- 弱みを克服したいなら7つの方法を試しましょう
- 向いてない仕事は17個
- 19タイプ別の向いてる仕事一覧で、さらに新しい適職が見つかるかも

どんくさい人に向いてる仕事を知りたい。
今の仕事は大変だけど、頑張って入った会社なんだから辞めるのはもったいないよね…
でも、もうきつい。
本当は向いてる仕事に転職したい。
という人の参考になればうれしいです。
どんくさい人でも、必ず適職はみつかります。
ちなみに、もし転職するとしたら未経験の仕事って不安ですよね?
わからないことだらけでしょうし、どんくさい人だと仕事を覚えるのが遅いかもしれません。
未経験の仕事に転職するのが不安なら、
転職で未経験の仕事が不安でも大丈夫【ブラック企業を回避!】を読んでみてください。
- 未経験でもできる職種
- 未経験求人でブラック企業を選ばない方法
- 長く続けられる仕事一覧
- 長く続けられない仕事一覧
などを解説しているので、未経験の転職の参考になります。
うっかり合わない仕事に転職しないように、転職する前に読んでおきましょう。
あなたの仕事選びの参考になればうれしいです(^^)